グランマの扉

女4代にぎやかな日々

私の夏休み旅行  番外編 

2023-09-15 | 旅行

先日の旅行のブログを読んでくれた年下の東京の友達から
「氷水ってかき氷の事?」と。


勿論私も「かき氷」とも言いますが、私の口から自然にこぼれ出た「氷水」って、もしかして方言??

と思い、検索してみましたら、北海道では耳にすることがある・・・という方がちらほらと。

それと一緒に「明治・大正のかおりがする言葉」というのも見つけて大笑い。




昨日太極拳のお稽古があったので聞いてみましたら、道内出身者は殆ど「氷水」は知っていました。
さすが高齢者の集まりだわ。 
夫に至っては「かき氷なんて言った事がない」と言っているし。



それにしても本州では高齢者も、小さい時から「かき氷」一辺倒なのかしらん。
だとしたら、何故北海道だけ明治・大正の香りのする「氷水」という言葉が残ったのかなぁ。



因みに生まれた時にはもうフラッペになっていた娘達は、多分知らない言葉なのかもしれません「氷水」





序に、母は氷水を食べる時はいつも「すい」でした。

イチゴとかメロンではなく「すい」
砂糖のシロップをかけたものです。
「さすが大人だなあ」と思って見ていた記憶があります。
でも、半分も食べると「頭がキーンとする」と毎度顔をしかめて残していたっけ。。。
懐かしい事も思い出しちゃった。





トップの写真は富山市のマンホール。
富山市には市町村合併前のものも合わせて13種類のデザインがあるそうです。
これは合併前の富山市の草花だった「あざみ」をモチーフにしたもの。
あざみの根は薬用にもなることから「富山のくすり」と繋がる・・・らしい。


こちらは消火栓の蓋





立山連峰と雪をモチーフにしているそうですよ。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の夏休み旅行  最終日 | トップ | 今年も「十勝の秋」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事