goo blog サービス終了のお知らせ 

Still Creek のほとりで

Still Creek(静寂なる小川)は裏庭を流れる小川の名前。といっても Windows からは騒音もきこえてきます。

カナディアン・ロッキーの旅 (41)

2006-07-28 14:53:02 | 
再び浮き橋を西へ渡って、南へ車を走らすと、ブドウの印をしたワイン工場の
サインが、次から次へと幾つも見えてきます。

Sさんの話によると、この辺りには小さなワイナリーが沢山あって、そういう
所へも何回も行った事があるが、今日行くところは、その中でもチョット
大きな所だとのことです。 このワイナリーは昨年? 仕込んだワインが
コンテストで最優秀に選ばれたとかで、その時の新聞報道の記事を見せて
くださいました。

車を降りると、手入れの行き届いたバラ園と大きなアーチ状の入り口が
ミッション・ヒル・ワイナリーに誘います。

中に入ると鐘楼を持った広い中庭があり、まるで城砦のような感じを受けます。
右手には幾つかのホールのような建物がありますが、ひと気もなく塵一つ落ちて
いません。 左手は回廊のような造りで、湖やブドウ畑を見下ろしながら食事や
パーティーなどが開けるようになっています。 結婚式にもよく使われるそうです。

パンフレットによると、十数年前にオーナーが始め、家族で所有している
ワイナリーで、巨額を使った建物の威容にも一家の夢と誇りを感じさせます。

ワインの展示・即売場もありますが、サインもなく教えられないと判りません。
如何にも、勝手知ったる上得意客向けの高級感を醸し出しているようです。

重いドアを押して中に入ると、照明も落とした台や棚に如何にも高級そうな
ワインが陳列してあります。 店員も黒いベストに黒の蝶ネクタイで
重々しい表情で客の相手をします。

Aさん、Iさんたちは、ガイドのSさんに教えてもらったワインを尋ねましたが
売り切れとのことで、その1年前のモノを購入されたようです。

Sさんによると、評判になったワインは、有名レストランや愛好家たちが
大量に買い占めてしまうのだそうです。 お酒を飲めない私たちですが、
アイス・ワインを尋ねたら、あの少量の細いビンが90ドルするとのことで、
私たちには分不相応なものだと分りました。

普通の果物は、収穫したあとも完熟させて甘味を増すことが出来ますが、
ブドウの甘味は一度枝から離れると、それ以上は甘くならないそうです。
ワイン醸造用のブドウのセールが間もなく始まる頃ですが、数年前の今頃の
スーパー・マーケットの注意書きに書いてありました。

我家のブドウは、甘い種無しブドウですが、あるとき大量に落ちた実や房を
日に干したり、他の果物と一緒にしたりと実験してみましたが、不味くなる
だけでした。

アイス・ワイン用ブドウは、厳寒の冬まで樹に付けて置くことによって、
強い甘味を増すようです。 オカナガンの冬はダイヤモンド・ダストが
舞うほど寒いので、栽培に適しているのでしょうね。

写真:コロシアム風の芝生です。 コンサートか小芝居にでも使うのでしょうか。
回廊のようなこの建物で、食事やパーティが出来るようになっています。

06-07-27 (木)快晴 15~25度

カナディアン・ロッキーの旅 (40)

2006-07-27 11:47:46 | 
明けて6月14日、朝から小雨が降っています。 出発は9時です。

昨夜プロショップの売店で買っておいた辛ラーメンを、朝食にしました。
辛ラーメンを朝食べたのはもちろん初めてです。 これで目がパッチリ
覚めました。

出発の準備を済ませて、一人散歩に出ました。 少し小糠雨模様です。
ゴルフ場の芝生も周りの木々も雨に濡れて瑞々しく見えます。

昨日まで堪能してきたロッキーの青空やターコイズ色の湖に較べ、
今日のオカナガン湖の水の色は、極ありきたりの色です。
「ああ、昨日までは夢の中」と現実の世界に引き戻されました。

30分以上の散歩で出会ったのは、ゴルフ場の手入れをする二台の作業車と
数匹のリスだけです。 まさに、静かな朝の別荘地風景です。
予定の出発時間が近づいたので部屋へ戻り荷物をだします。

ロッジをチェックアウトした一行は、フローティング・ブリッジを渡り
再度ケローナ市に返ります。 向ったのは、街の北側にある小高い岡です。
車を降りると市内を一望に見下ろす展望台があります。 整然と区画された
街並みの右手、湖沿いに高層のホテルが見えます。 このホテルは
ナショナル・ホッケー・チームの夏季宿泊所になっており、各選手は家族と
共に滞在し、ゴルフやウォータースポーツでシーズン・オフを過ごすそうです。

見慣れない珍しい小鳥が飛んできますが、なかなかカメラで捉えることが
出来ません。 貸切のような展望台に別れを告げ、浮き橋のふもとにある
City Park に向います。

この市の公園には、ケローナ市のシンボルであるヨットの帆を形作った
セイルの記念塔があります。 これと同じものが姉妹都市である春日井市
にもあるそうです。

このセイル彫像の直ぐ傍に、竜踊りみたいなオカシナ怪物の像が横たわって
います。 これはオカナガン湖に生息している伝えられる怪物・オゴポゴを
再現したものだそうです。 毎年「たしかに見た」と誰かが言うようですが
いまだ未確認怪物のようです。 スコットランドのネス湖にいると云われる
ネッシーの二番煎じかも知れません。 一種のご愛嬌?

公園内に皆の好きなバラ園があったので、そっちの方へ誘われて行きました。
色とりどりのバラが見事に咲いていて、みんなの気持ちを和ませてくれます。

ケローナ市に別れを告ると、次の目的地はオカナガン地方に数多くある
ワイナリー見学です。


写真: 右奥の赤い屋根の建物群が、ナショナル・ホッケー・チームの夏季宿泊所
になっているホテルです。 その先に見える白い線のようなのが、湖の東西を
結ぶ、浮き橋構造のオカナガン・レイク・ブリッジです。

06-07-26 (水)晴れ 15~25度

カナディアン・ロッキーの旅 (39)

2006-07-26 15:37:13 | 
再びIさんご姉妹の部屋へ集まり、コーヒー、紅茶、スープにピザ各種、
その他いろいろと、女性軍5人であっという間に準備して、一行のツアー
最後の夕食を共に過ごしました。

皆さんとは、既に車中で珍しいおつまみなど分け合っていただき、親切に
して頂いて来たのですが、こうしてゆっくりお話するのは初めてです。

お話を伺うと、Aさんご一家も、Iさんご姉妹も、ヨーロッパを含め何回も
海外旅行の経験があることが分りました。 北米も西海岸の一部しか
知らない私たち夫婦には、羨ましい話です。

さらに今回カナダへ来られた理由も、Iさんは娘さんがバンクーバーに
嫁いでおられ、Aさんもお嬢さんがワーキング・ホリデイでバンクーバーに
滞在中だからです。どちらもカナダに縁のあるご家族です。

長野の自然の中で、お料理や花作りを楽しんでおられるIさんは、今回は
バンクーバーで英会話に挑戦されます。 そのため娘さん一家とは離れて、
カナダ人の家庭にホーム・ステイして通学されるのです。 何とIさんの海外
ホーム・ステイは二度目で、前回はニュージーランドで既に体験済み。
彼女のその心意気に頭が下がります。 穴があったら入りたい心境の私です。

バンクーバーに滞在するお嬢さんを訪ねて来られたAさんは 、定年退職後も
元の会社に随時出勤されながら、ガーデニングや山歩きなどをご夫婦で
楽しまれる物静かな紳士です。 A夫人は、明るい性格や容姿や話し振りまで、
宮崎に居る私の義姉にそっくりで、 私よりかなり年下の方なのですが、彼女の
優しい心配りにすっかり甘えてしまいました。

私たちは、旅行の経験も少ないしお話することもないので、カレがこちらに
移住することになった経緯などを話しました。

ユッタリしたリビングルームでの談笑は、中々尽きそうも有りませんでしたが、
翌日の最終行程を考えて11時半ごろお開きにしました。


06-07-25 (火)快晴 15~26度

カナディアン・ロッキーの旅 (38)

2006-07-25 12:09:41 | 
ややくたびれた旅装を気にしながら、でもご馳走も魅力に感じながら
私たち7人は、ダイニングルームのある建物に向いました。

途中、左手に見えるオカナガン湖との間にゴルフコースの緑の芝が
拡がっています。 ゴルファーの影はみえません。 小道に沿って
あちこちに置いてあるベンチの周りには花壇が設えてあります。
敷地の中には、個人所有になっている分譲別荘らしい一戸建も並んで
おり、どの家の庭もきれいに手入れされて花が飾ってあります。

ふと右手にある建物にゴルフ場の「プロショップ」の小さな看板が
下がっているのに気が付きました。 ひと気はありません。

ガラス・ドア越しに中を覗くと、ゴルフ用品の他、スェターなどの
洋品に雑誌なども売っている売り場があり、若い女性がカウンターの
向こうに独り雑誌を眺めています。客はいません。
中に入って尋ねてみました。

「カバナスという食堂はまだ開いていると思いますか?」
「残念。4時までですから、もう閉まっていますワ」
「ではダイニングルームに、こんな格好で入れるでしょうか?」
「大丈夫ですよ。 でも、どうしても気になるなら、ラウンジの方に
座って、食事を取り寄せて召し上がったら如何ですか」
と答えてくれました。

「ところで、こちらの水道の水は飲んでも大丈夫ですか?」
「問題ありませんヨ。で、どちらからお出でですか?」
「私たちはバンクーバーからです」
「私もそうですよ。夏休みのサマー・ジョッブで来ているのです」
とニッコリ笑います。

二言・三言、たあいもない話をしながら、ふと売り場の奥まった方を
見ると、5畳ほどのスペースに食料品が並んでいます。

「これはイイ。今夜は最後の夜だから、ここで手に入るものを買って、
皆で一緒に調理してパーティーを開きましょう」

よく見ると、アルコール類はありませんが、ポップ飲料、ピザ各種、
缶詰類、それにインスタント・ラーメン類まで売っていました。

ラーメン、それも激辛のキムチラーメンまで売っているところをみると、
やはり日本や韓国からの滞在客があるからに違いありません。

辺りには東洋系の人影はまったく見当たらないし、フォーマルな服も
着ずに高級ダイニングルームに行かなければならないというのは、少々
気が重いな・・・・と気になっていた私たちは、少しホットした気分です。

各自、翌朝の朝食分まで調達して外へ出ると、通りかかった年配の白人の
ご夫婦が、「日本からですか?」と話しかけてきます。
お二人ともポロシャツにベスト姿、恐らく夕食後の散歩でしょう。
この広い敷地内で、初めて見かけた宿泊客です。 今はオーストラリアに
住んでいる娘さんが、日本で英語を教えていたが、同時に日本語も学んで
とても上手に話すようになったと、嬉しそうに話してくれます。
奥さんが私たちの買った食料品を見て、「これからお食事よ」と囁かれた
みたいで、「おお、そうだね。 では良い滞在をお楽しみください」
とご主人が云って、立ち話は終わりました。

「滞在といっても、一晩寝るだけです」とはとても云えず、「サンキュウ」
とだけ云って別れました。 この初老のご夫妻はもう一週間ここで休暇を
過ごしているようです。 このご夫妻に較べると、カメラを持って駆け足
旅行の私共は人生のリフレッシュには程遠いものです。

06-07-24 (月)快晴 17~28度

ゴルフ・コース

2006-07-24 13:35:10 | 
ゴルフ場は、木立ちに囲まれた幾つかの宿泊所の建物の周りから、
オカナガン・レイクを見渡せる景色の良い場所へと拡がっています。

道を挟んだ私たちの部屋の向かい側は、ファースト・ティの所です。
写真には写っていませんが、鉄製のベンチが置かれ、花や緑のきれいな
落ち着いた雰囲気のゴルフ・コースです。

カナディアン・ロッキーの旅 (37)

2006-07-24 13:33:44 | 
思案を要しそうな問題とは夕食のことです。

Sさんが、ホテルのパンフレットを読んでみると、
「正規料金は二人部屋で275ドル。 泊り客の夕食は50ドルの割引」
と書いてあるそうです。 宿泊代は旅行社の方で支払済みなので心配は
要らないのですが 「50ドル割引の夕食ということは、恐らく一人
百ドルくらいするのではなかろうか?」という心配です。

普通の旅行業者は、ツアーグループを、土産物屋やレストランへ連れて
行って、リベートで経費の足しにして採算を取るそうですが、Sさんは
一切それをやりません。 今回の旅行中も、各自でとる食事なども
ファスト・フーヅやファミリー・レストランを勧めてくれて、日本食などは
バンクーバーの方が安くて美味しいと云われます。

成るほど、パンフレットで見ると、立派なクラブ・ハウスみたいな大きな建物
があって、そこにシャトウ・ダイニング・ルームがあるようです。
パンフレットの写真からみると、男性ならネクタイにジャケットが要るのでは
無かろうかと言う心配もでてきました。

でもパンフレットのほかのページを読むと、「カバナス」というカジュアル
・ルームもあるようです。 そこなら、幾らか安いかも知れません。
でもオフシーズン中は、午後4時までと書いてあります。 シーズン中なら
10時までのようです。 6月13日の今宵は、シーズンとオフ・シーズンの
丁度境い目で微妙な時期です。

まだ日没までは2時間近くありますが、すでに時刻は8時を回っています。
案じても仕方ないので、取りあえず荷物を部屋へ入れてから、我々だけで
相談しようということになりました。 案内役のSさんは、食事の時は何時も
別行動です。 というよりも、殆ど召し上がらないみたいで、一日中運転と
ガイド続きで大変です。 ベテランのSさんは、疲れを取り除く独自の健康
管理と生活のサイクルをお持ちのようです。

着いた建物は2階建てで、一階に四つドアがついています。 Sさんは別棟。
Aさん一家と、Iさん姉妹に私たち夫婦の3組はそれぞれのドアを開けて
中に入りました。

何時もは快晴続きで暑いはずのオカナガンですが、今日は珍しく曇りで
肌寒いくらいです。 木立のせいか、なんとなく薄暗く陰気な感じのドアを
開けると、正面右手壁際に厚い絨毯を敷いた幅広い階段があります。

そのまま階段横を通って奥へ行くと、暖炉のある広いリビングルームが
ありました。 手前にダイニング、左手前に台所。 入り口に引き返して
みると、ドアの横にフル・バスルームがあります。 リビングルームには
30インチほどの大きなテレビがキャビネットのなかに納まっており、
DVDプレーヤーまで付いています。 スライディング・ドアの外は
パテオになっていて、木立ちの向こうにゴルフ場を見下ろせます。

「ウワッ! 豪華!」

ベッドルームは2階にあるようです。 階段を上るとホールウェイの
飾りテーブルには、置物と花が生けてあります。 ホ-ルウェイの
回りにベッドルームが三部屋、バスルームが二つ付いていて、全部で
6人泊まれるようになっています。各室がテレビつきです。

部屋の家具調度も、今まで泊まったなかで一番立派です。 キッチンも
フルオーブン、皿洗い機、電子レンジ、大きな冷蔵庫、コーヒーメーカー
に食器類、フライパンなど調理器具全てに調味料まで揃っていました。
これで、家族向け長期滞在用のユニットだと判りました。

ここまで見定めたところでIさん姉妹の部屋へ行くと、Aさん一家はすでに
来ておられました。 皆、部屋の立派さに驚いていましたが、これだけ
調度が揃っていても、食材がなければどうにもなりません。 カジュアル・
ダイニングの「カバナス・ルーム」が開いていることを願いながら、軽装の
まま100メートルほど離れたメイン・ビルディングへと小道を向いました。

06-07-23 (日)快晴 17~29度