goo blog サービス終了のお知らせ 

理系大生のつぶやき

某理系大学にかよう学生が日々感じたこと、考えたことを記すブログです。

1月12日 冒険

2016-01-12 23:14:49 | 日記
いつの時代でも、「人生は一度きり!」という人がいます。最近までの自分は、「なにいってんだ笑」と嘲笑っていました。
しかし、ブログを立ち上げて、いろいろ考え、自分と向き合う時間が多くなるにつれて、私は自分についてまだまだ何も知らないことに気づかされました。それと同時に、突沸的に行動したりした時に自分の知らない自分を知ることが最近多くあります。「冒険」って大切だなと。
こんな感じのざっくりとした経緯で結構「人生は一度きり!冒険しよう!わからないことに飛び込んでみよう。」みたいなのが私の最近の目標です。周りの目なんて気にせずに飛び込んでみる勇気、チャレンジしてみる勇気をもって日々努力してみたいと思います!

1月11日 点と点のつながり

2016-01-12 01:08:04 | 日記
今日は日々生きているなかでなんでも、自分が考えたこと、行動したことを点と見立てて考えた時の未来について考察します。
アップルのあの有名なスティーブジョブズさんは「点と点の繋がりは予想できません。あとで振り返って、点の繋がりに気付くのです。今やっていることがどこかに繋がると信じてください。」と言ったそうです。この言葉を聞いて、私は率直になるほど!と思いました。そして、今やっていることは意味があるのだなと鼓舞されました。
毎日毎日、このブログを更新している時は誰かに見られている!と思って、自分なりに毎日文章を推敲し、人に見てもらいやすいような文章を心掛けています。もちろん内容にも気を使っています。人が普段から何気なく考えていることや、使っている言葉を自分なりに考察することによって、読んでいる方に考える機会を持ってもらえたらな!と思って書いています。そしてそれが自分のためにもなると思って毎日続けています。
私はこのブログを書くことによって、毎日毎日点を増やしています。この経験がどこかで役に立つかなんてわからないですが、続けていくことに意義があると思うので、このまま続けていこうと思います。
今日は短めですが以上です!

1月10日 結果論

2016-01-11 02:49:28 | 日記
今日は(昨日は?笑)尊敬する先輩、同期と飲みに行っていました。その会で今回一番私の中で盛り上がったのは「人生は結果論」という話題です。
昨日の記事とも密接に関係しているのですが、結果が出ないと過程は正当化されないという話を昨日考えていました。その矢先に、その会で「人生は結果論」と同じことを考えてた人に出会えて、しかもその人が尊敬している人というのはとても興奮しました!
でもなんでいきなりこの話題?と思う人も多いかもしれません。そこで、ある具体例を用いて実感してもらいたいです。(実際私はこの話をきいて、人生は結果論だと結論づけました)
3代目j soul brothersのメンバーにEllyさんという方がいます。ざっくりEllyさんの経歴を話すと、プロ野球選手を目指して大学からオファーをもらい、大学で野球をやっていて、突然大学2年のときに野球も大学もやめてダンスをはじめた…という経歴です。ここまでの話を聞くと、こいつ大丈夫か?バカだな。と思うのが普通だと思います。少なくとも私はバカだなと思うと思います。
しかし、話の続きを見てみると、努力して今3代目j soul brothersにいる。この結果です。この結果だけで、彼の過程は全て正当化される。馬鹿げた冒険だと当初は周りから言われたかもしれない、でも彼は3代目になって世間に認められる形として結果を残している。ましてや、その冒険かっこいい!なんて思われたり…
この話一つとっても、やはり結果がついてきてなんぼなんだなと。結果がなかったらどんな人の話にも耳を貸さないんだなと。私はそう実感しました。だから、結果を出すということに一番の価値があると私は思います。結果ありきの過程。昨日も言ったように、結果がすべてだと思います。
自分の書きたいように書いて、乱暴な文章だと思いますが、この記事たちも毎日更新して、人の目につくという意識にこそ意味があると思っています。その結果自分が成長できたらいいなと思っています。実際ブログで文章を書くようになってから、深く考える機会も増えたし、何かに向かって成長しているような気がする!と思うことが増えました!たがら、このブログを書くという習慣は続けようと思います!そして、このブログが自分の糧となって結果を残せるように頑張ります。

1月9日 スポーツ選手の名言

2016-01-10 00:48:37 | 日記
年始のスポーツ選手がたくさん出ている番組(ピースの又吉さんとラグビーの五郎丸さんが司会をしていた番組)で、飛び込みの選手のお父さん?が「夢を持てば過程が宝物になる」といっていました。

今世間では、下町ロケットやラグビー選手の活躍、新体操団体金メダルの影響で「夢」に大きく焦点を当てているように思います。

私もその影響があってか、「夢」をとても意識するようになりました。笑
「夢」と一言に言っても、自分の人生の夢なんて自分に聞いてみても、うーん?という感じで、まだ人生の大きな夢というものには出会っていませんが、近い将来の夢(←これに関しては目標といってしまえば目標になるのですが笑)は、大学院にいって熱中できる研究を見つけることです。
大学院にいって研究するなんて最近の理系大生は当たり前のことを大袈裟に夢なんて言っちゃうのねなんて思われてしまうかもしれないですが、私は大学に入って、サークルに入って将来のことなんて何にも考えておらず、ましてややりたい研究なんて真剣に考える機会がまるでありませんでした。
しかし、年始のスポーツ選手たちの「夢」に向かってひたむきに努力している姿は、そんな自分にとってとても眩しいものにみえて、自分がテレビでみたようなアスリートの努力をしたと仮定して将来思い返してたすると、こんな努力をした!だから今の自分がある…と思えたらどれだけ強くなれるだろう…ととても羨ましく思いました。
多分こういった過程を踏んできたお父さんが「夢を持てば過程が宝物になる」ということをおっしゃっていたのだと思います。勝手な解釈ですが、少なくともこの言葉で自分が鼓舞されたのでよかったです!笑
今年の私の目標の一つとして、結果を出すことに全力を注ぐということを私は掲げています。なぜこんなことをいうか?去年までの私は、どこかのだれかの言葉を聞きかじり、「結果より過程」なんて言葉を文字通り信じていました。過程が一番大切で、結果はどうでもいいくらいの解釈をしていました。しかし、その言葉を信じて一年…一年を振り返って、自分には何が残されたのか?と考えると、過程を大切にしたが故に、結果はどうでもいいと考えたが故に、中途半端な結果、中途半端な自分しかいませんでした。そんな自分を踏まえて2015年の最後に「結果より過程」という言葉を考察した結果、「結果より過程」という言葉は結果を出した人が過程を振り返って、「あの時こうしていればもっといい結果が得られたかもしれないのに…」なんて贅沢で発した言葉なのか、それとも、結果が出なかった人が、結果が出なかったから自分を正当化するためにこの言葉を発したのかのどちらかのように私は結論づけました。
そんな考察をした矢先に「夢を持てば過程が宝物になる」という言葉を聞いて、「夢」って叶わなければ意味がない。夢というのは叶えることに意味があって、叶えた結果、「夢」に至るまでに自分がした努力すべてのことが正当化されて「宝物」になるんじゃないかなと思いました。要は結果を出さなきゃ、結果をだすこと前提でこだわり続けてこその過程なんだ。と当たり前ですが、それにずっと私は気づきませんでした。だから今年は結果にこだわりこだわりこだわり続けて努力することにしました。笑
また、又吉さんと五郎丸さんがこの言葉を聞いて、そのために「今日を積み重ねる」ことが大変なんだよね。なんてぽろっと言ってましたが、やはり結果を出されたお二人は何気なくすごいことを言うなぁと感心してしまいました。私は去年「明日から頑張る」なんてことをたくさんいっていたような気がします。でも、結果を残した人たちは「今日から」頑張っているんだなと実感した一言でした。私も「明日から」ではなく「今日から」を意識して、毎日精進して今年の目標を達成したいと思います。

もしも宝くじが当たったら

2016-01-08 21:45:39 | 日記
大学を休学して、一年間世界を旅行する。そこで自分の位置を確認して足りないことを学び、楽しい人生が送れるように自己投資する。ここまで自由にお金を使って余ることがあれば、半分くらい家族にあげて残りはとりあえず貯金します。現時点で直感で考えたことですけど…笑