「黒い五月」の活動日誌

ティーカップから引っ越してきました。

2018日本生命セパ交流戦をセ・リーグの目線で展望してみる(4)

2018-05-29 08:22:00 | NPB
 ここまでのエントリーの分析やら何やらを踏まえて上で、セ・リーグ目線でマクロな部分としての対策を立てていくとすれば――

 ☆取り敢えず、自分たちがいつもやっている野球を貫くこと。

 ――のような気がする。

 その上で、特にホームゲームでいかにして、上位に繋いでいくか。
 いざとなったら、バットを短く持って、食らいついて、粘り倒して、先発投手の球数を増やしていくくらいは考えておきたい(どっかのコンパクトカルビみたいだな、おい)。
 あとは、バントや進塁打は通常以上に意識して決めに行くのが重要かと。
 いや、うっかりすると甲斐キャノンの餌食なったり、岡田の守備範囲だったり、それから山川、アジャ、日本(ハム)の四番あたりの守備力も侮りがたいし。あ、清宮に捕殺されたら、それはもう三塁コーチの責任問題です。

 ☆失点については、割り切りが肝心。

 特にスコアボード破壊とかバスターホームランとか、荻野や西川の走塁など、たとえ異常なパターンで失点したとしても、そこは割り切っていった方が精神衛生上もよろしいかと。

 ☆2番手投手を打ち砕け。

 往々にしてあるのが、調子よく先発を打ち込んでKOしたものの、ビハインドリリーフのピッチャーにペースを変えられて、気が付けば逆転負けのパターン。パ・リーグの場合、2番手に上がるピッチャーの方が、球速があるケースもあるだけに、きっちりと捉えていきたい。

 ☆最後は総力戦で。

 交流戦も始まって14年っすかー。
 早いもんですね。
 そうなると、少なくともパ・リーグ所属の選手に残酷な時代の記憶がある人は、今やかなりの少数派になってきていて、ついでに言うと、球場には連夜のように夢のような客入りなわけでコーチングスタッフやフロントスタッフにもコンプレックスも薄れてきたきたのではないか、あるいはハングリーさもちょっと無くなってきたような雰囲気もあるので、その辺りにつけ入るスキがあるのではないか?
 そりゃあまあ、交流戦が始まった当初は、パ・リーグの球団にとっては、勝ち負けは勿論のこと、「今日の糧を得る為、明日を生き抜く為」の戦いでしたから。ヘタすっと「負けたら終わり」のトーナメント戦のようなノリで戦ってましたからねえ。
 とにかく、勝てると踏んだら、ありとあらゆる手を先に打っておくことをオススメしたいですね。

 ☆以上を考慮に入れつつ、各チームの勝敗数を勝手に予想

 鯉 13-5
 虚 10-8
 星 11-7
 虎 10-8
 竜 5-13
 燕 5-13

 かくして、今年の交流戦は、セ・リーグが54勝54敗で……おお、互角だ!
 うーむ……それでも、過去3年の悲惨な状況を考えれば……。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿