goo blog サービス終了のお知らせ 

+b

reM別館
主に日々の食や楽しい事について。

青森はやっぱり温泉でしょ!~まちなか温泉~

2015年06月20日 01時23分37秒 | 旅に出たり

旅行からしばらく経ってしまった(;'∀')
ので、駆け足で残りを書きます!

宿泊先ですが、「やっぱり温泉付きは何かと便利よね!」という話になり、今回は青森市の繁華街にある大規模な日帰り温泉『まちなか温泉』に付属する『センターホテル』というビジネスホテルにしました。
2人旅…、狭い部屋で2人で過ごす時、気になるのがお風呂とトイレですよね!
なんだか気になって気の遣いあいになってしまいがちなので、お風呂くらいは一気にゆっくり温泉でサッパリできて、お肌や髪のお手入れも、朝の身支度だって大浴場で出来てしまえるのが大規模な温泉設備を持つホテルの良い所です。
それからトイレも、急に調子が悪くなってトイレに籠りたい時、部屋のトイレを占領するのは気が引けるけるので、「お風呂に行ってくる」と言って行けるのも良いね(((((笑)))))

わたしが検索した時に、このホテルのツインの部屋の画像があまり出てこなかったのでUPしておきます。
シングルルームはいっぱい出て来るのになんでだろう?。。。

青森 センターホテル インツ(普通の)

ツインは十分すぎるくらい広かったです!


思っていたよりも広くて綺麗で、荷物を広げても気にならない位の十分な広さでした。
靴、扉、その右に大きなクローゼットも有り、長期間の滞在も楽だと思います。
シティーホテルと違って、調度品の安っぽさは有りますし、防音も若干弱い感じもしますが…
子供がちょこっと走り回れるくらい広いです!!

逆にバスルームは極端に狭く古いビジネスタイプです(笑)
一段高くなるあれ、あれ!

青森 センターホテル インツ バスルーム

ま、お風呂は大浴場に入れれば、何の問題も無いです。

流石に大浴場の写真は撮れませんでしたが、大規模な温泉施設でした。
お風呂の種類も4~5個あったと思います。露天風呂もありました。(景色は見れません)
洗い場もいっぱいあって、洗い場待ちの行列の心配もいらないようです。
(大手の大浴場付のビジネスホテルは温泉が小さいので、混んでいる時は洗い場待ちになることがよくあるんです。。。)
でも温泉は、朝6時~夜11時までしか入れないから気を付けてね。

このホテルは、泊まると基本は朝食は付いてくるようで、
添付の朝ごはんが、添付にしては充分すぎる内容だったのでこちらもUPしときます
バイキング形式です

シティーホテルと違って生野菜シャキシャキ的なのが少ないのが残念ですが、
かなりがんばってると思います。
朝ごはんなのに、ニシンの飯寿司や笹竹と帆立のお吸い物は嬉しい!美味しかった!!
(他にも、トロロ的なのや、昆布的な…私の苦手な地元の食べ物もいくつかあったと思います)
クロワッサンもサクサクだったし、朝からいっぱい食べちゃった!
とっても良心的なホテルだったです!


PS
ゴールデンウィーク…
青森のホテルなんて普段は大手予約サイトでビジネスなら3000円台で泊まれるのに、ゴールデンウィークは7~8千円が当たり前!駅前の大浴場付なんて9000円台の強気の値段設定です!
しかもこういう繁忙期は、予約自体をネットで受け付けていない所も多いんです。。。
あの方法を試してみるか!
意外とホテルに直接電話で聞いてみると空きがあったり、値段が違っていたりするって…知ってた?
大手のホテルチェーンとかじゃない、地元のホテルの場合結構そういうことがあります。
ちなみに今回泊まったセンターホテルはこの時期、大手予約サイトで予約を受け付けていませんでしたが、直接問い合わせをしたら空きがありました。
先方の雰囲気から『残りわずか!』ではなさそうだったので保留にして、日にちを置いて電話したら価格が数千円安くなってました(笑)
ネットの予約も、1日で簡単に値段が千~3千円位は上下変動します。また、ビジネステルやそれをちょっと感じ良くした系のホテルは、繁忙期は新館やリニューアルした高い部屋から埋めていく傾向があるので、値段が下がる時期…こればかりは”タイミング”です。
逆に、早い段階で値段を変えてくれるところは、良心的かも!

センターホテルさん
直接電話で、今回泊まったツインのお部屋、2人で11500円(1人5750円)(朝食付き)でした。
GWの繁忙期に朝食付きで十分な内容です。
こんなに忙しい時期なのに、この値段でこんなにしてもらっちゃった(*'ω'*)って
逆に申し訳ない感じがしました。(笑)
チェックイン前の早朝や、チェックイン後にも荷物を預かってくれたりと良心的なホテルでした!

~まちなか温泉&センターホテル~
【住所】青森県青森市古川1-10-14 
【電話】017-762-7577 
【公式HP】http://www.aomoricenterhotel.jp/index2.htm

温泉は源泉かけ流しではなく、ろ過されているタイプだと思います。
温泉はAM6時からPM11時まで。


弘前観光 ~弘前は城下町なんです 後編~

2015年05月24日 14時25分21秒 | 旅に出たり

だんだん曇り始めた弘前
イヤな感じの湿気がまとわりつきます。。。
ヤバし!!急げ!
弘前で一番に行きたかった所へ急いで向かいます。
自転車に乗って漕ぎ漕ぎ漕ぎ
地図を片手に漕ぎ漕ぎ漕ぎ
道がわからないけど漕ぎ漕ぎ漕ぎ
進め進め漕ぎ漕ぎ漕ぎ
歩道がない細い道
下れ、上れ漕ぎ漕ぎ漕ぎ
同じレンタサイクルに乗った人に声をかけて道を聞いてみたり、
途中で寄り道したり
(笑)
まあ…急いでたって、寄り道はするよね!


弘前公園からチョコっと行くと、人気の観光スポット『青森銀行記念館』(上写真の奥の洋館)があって、現在の青森銀行の向かいにあるのが…


Matani(パン&洋菓子)マタニパン。
80年以上も続く、古くからある弘前のパン屋さん。行ってみたかったんだ~!
思いがけず見つけちゃった~!ここだったんだ~。
「ちょっと寄ってこ!」

~お買い物タイム~
(感想はまた後日)

おっと!寄り道しちまったぜ!
急いで目的地へ
マタニパンから自転車で10分もしないうちに…とうちゃく!

犬と散歩できる公園(笑)
(A to Z メモリアルドック が正式名称です)

でっかい白い犬が放し飼いにされていますが、怖がることはありません。
とっても人懐っこいカワイイ奴です。



餌付け


お手


よ~し、よしよし、いい子だ、いい子だ。
名前は”あおもり犬(あおもりけん)”と言います。
放し飼いにされていますが、お父さんは奈良美智さんというとっても有名なアーティストです。
思っていた以上に生で近くで見ると可愛くて、いろんな角度からいろんなポーズで一緒に写真を撮りまくってしまった~。
他に観光の方も2組くらいしか見かけなかったし、意外な穴場スポットなのかもです。

しかし、テンションとは逆に天候はどんどん怪しくなってきました。。。
激ヤバです。。。
自転車を乗り捨てるわけにはいかないので、なんとか雨が降る前に弘前駅に帰らなければ!
晴れていたら夜ご飯も弘前で食べるのもいいかなぁ~?なんてのも考えていたのですが、早めの引き上げになりそうだ。

よし、あそこで夜ご飯を買って帰ろう!


昔、何度か行った事があるお店。
弘前の繁華街、鍛冶町の中三デパートの近くなんだ、確か。。。

細い路地
『かくみ小路』を進んでいくと…

常寿司という弘前でとても有名なお寿司屋さんに着きます。
持ち帰りで、名物の海鮮太巻き(私はウニが苦手なので、ウニ抜きの方)を作ってもらいました。

ずっしりと重い太巻きをいただいて、外に出ると
かすかな雨粒が頬をかすめてきました。。。
よし!引き上げだ!!

とりあえず、自転車を返しに1度弘前駅へ向かいます。
途中、大きな雨粒に当たりましたが、何とか『顔と頭がべチャ』っとした程度で帰ってこれました。
よかった良かった。

でもまだ午後3時前
なんだか帰るにはモッタイナイ時間なので、弘前名物のアップルパイを食べに行くことに。
弘前駅の観光案内所で近いお店を2軒教えてもらい、なんと!ビニール傘まで貸してくれました~!
で、駅の近くにある

茶房CoCoという喫茶店?カフェ?へ。
いや、やっぱり喫茶店って言い方の方が近いかも。
中年の女性が店主さんなのかな?広々としていて綺麗な店内なのに、どこか『ママさん』って言いたくなる雰囲気。
思っていたよりもオシャレな喫茶店でした。
弘前は喫茶店文化が根付いている地域で、街にはたくさんの喫茶店があります。
そして、そういう喫茶店はケーキセットがお安めだったりするのがまた魅力。
(もちろんとっても高い喫茶店もあります。)
今回はケーキセット¥650円(たしか)ごめんなさい!金額は忘れたけど、お手頃価格でした
私は、なぜかティラミス&コーヒー




友人は

アップルパイ
手作りの味がする、ほっとする味わいです。
コーヒーは、注文から1杯ずつ入れてくれるようで、カフェとは一線を画した喫茶店のコーヒーの味でした。(私はこっちの方が好き)
コーヒーカップはその人の雰気に合わせて選んでくれるのかな?カウンターにたくさんのカップが並べてあり、友人と違う柄のカップで来ました。


トイレも綺麗です。
カフェ的なくつろぎもいいけど、こういう喫茶店っていいなぁ。。。
ゆっくりとお茶を楽しんで…

駅ビルでお土産を物色し、弘前駅でねぷたと記念撮影

電車で青森へ
電車の中で爆睡でした(笑)
弘前、もっと行きたい所た沢山あったので、また行きたいなぁ~と思うのでした。
また来るからね~!ひろさき~!!


~弘前メモ~
弘前の繁華街は道が狭く、一方通行や歩道がない所もたくさんありますので、車の方も、自転車の方も観光の時は気を付けてね。
歩道がない道で信号待ちの車が止まっていると、自転車が歩道側を通れないこともあります。
地元の方は慣れているので、気が付いたら車を少し動かしてくれたり気軽にしてくれます。そういうところも楽しいのが弘前の良さかも。
細い道、入り組んだ道は戦争で空襲を免れたからで、それ自体が歴史で歩く価値のある町並みだと思います。
またすぐにでも行きたいな~!
行ってみたい店いっぱいあるんだ~。
久々の弘前、いい街でした!


弘前観光 ~弘前は城下町なんです 前編~

2015年05月17日 15時14分12秒 | 旅に出たり

電車に乗って、陸奥湊駅~八戸駅~青森駅へ
しかし車窓の景色がどんどん真っ白に…え?吹雪??
いえいえ、濃霧が立ち込めていました。
青森で宿泊先に荷物を預ける為に一度駅から出ると

駅前も真っ白、そして寒い~~~。たぶん10度切ってたんじゃないかな?
荷物を預けて、再び青森駅へ。
電車まで少し時間があったので、暖かいコーヒーでもと駅ビルの1階にあるヴィドフランスに行くと…

ニューヨークではお馴染みの”ホットりんごジュース”って何だ???
もちろん飲んでみます。

軽く…検尿チックです((笑))
味は、最初は『ん?』って思うのですが、2口目からは普通な感じになってきました。
暖かい分、甘味よりも酸味が際立っている感じで私は有りだと思います。

青森駅でねぶたと記念撮影もして

一路弘前へ!
ちなみに今回は、

JR東日本で販売している、『あおもりフリーエリア』という休日限定のフリーきっぷを使いました。(1日乗り放題¥2470円)

電車に乗って10分、20分経つと、だんだんと空が青く”津軽の日差し”になってきたぞ~!
いいぞいいぞ~!
駅から出ると…あつ~~~い!!
駅前の特設テントでレンタサイクルを借りて、目指すは桜の名所『弘前城公園』
レンタサイクルのおじさん、大きな山を指さして「あの岩木山に向かって行けば弘前城に着くから」と教えてくれました。
岩木山に向かって15分もペダルを漕げば、あっという間に弘前城公園に到着。


門をくぐり駐輪場に自転車を止めて…
公園散策です。

桜まつりが開催中の弘前城公園


枯れかけだけど、枝垂桜が迎えてくれました。


今年は桜の開花がかなり早くて、もう園内は新緑?目に鮮やかな青々とした木々が…
本来だったら、ボンボリのようにたわわに花のついた桜がわんさかなんですけど。。。
残念。。。


お城(弘前城)
模型ではありません(笑)
模型のように小さいけど(笑)
大きい家位の大きさです(ウソ)。でもその分、カメラに収まりやすいフォトジェニックな可愛い奴です。
ここまでは無料エリアで、ここから先は有料エリア。
お城の中にも入れますが、お城に入るのには混んでたからスルーで…
一番の絶景ポイントへ

岩木山

う~ん!綺麗です!今日もビューティフルです!完璧な姿です!

そしてまたテクテク歩いていくと、芝生の上に3本くらい満開の八重桜に遭遇!
でも、誰も芝生の中に入っていかないぞ。。。入っちゃ駄目な芝生なのかな???
近くに何かの出店している学生さんのブースがあったので、尋ねると
「いえ、そんなことにですよ。全然入っちゃってください。」
ですって(笑)


終わりかけと言えども混んでいる園内で、こんなに近くに桜を見れる所を独り占めなんて、なんて贅沢!


写真撮りまくり~
ってやってたら、どんどん人が集まってきちゃったので退散。

露店エリアにやって来たので、お腹もすいたし何か名物は無いかな?

映画にもなった百年食堂で有名な三忠さん。
(弘前には100年続く大衆食堂が何軒かあるようです。)
メニューは

ここには2つの名物があって
一つは津軽ラーメン

煮干し若しくは焼き干し出汁がベース(そこに鶏ガラを合わせるところも多いようで)
麺は極細の縮れ麺。具はなると、ねぎ、チャーシュー、めんま
お麩が入っているところもありますが、三忠さんでは麩は入って無かったです。

もう一つの名物が津軽蕎麦

そば粉に大豆の粉を混ぜて打った麺を茹でて、わざわざ1日置いた物が基本。スーパーで売ってる『ゆでめん』状態が正式なんです。
麺にモチモチ感やコシはなく、プチプチ?ポロポロ?と切れやすい歯ざわりが特徴です。
なので、暖かいお蕎麦でしか食べません。
こちらはカツオ出汁の汁が一般的かな?

『名物に旨い物なし』なんて言いますが
正直に申し上げますと…そんなもんですよね、今どき美味しい物なんてたくさんあるし、研究されて味は複雑になってるし。
この2つは、その全く逆の感じがします。
その土地の人が慣れ親しんだシンプルな味です。個人的には大好きな味ですが、万人受けはしないからこそ、その土地でしか食べれないみたいな事かなぁ~?
私は、津軽蕎麦も津軽ラーメンも、わざわざ送ってもらって食べるくらい大ファンです!
初心者はラーメンの方をお勧めします。
すぐ伸びるから、極細麺だったら「固めで」とお願いするといいかも。
それにしても暑いこの日、露店のテントの中は蒸し風呂のようです。
冷たいビールで乾杯!

食後はまた園内をフラフラして、公園の隣にある武家屋敷や商家が残されている地区
伝統的建造物群へ行ってみることに。

普通の家の中に、ポツン、ポツンと歴史的建造物が点在しています。


ほら、隣は普通の民家です。
岩木山がこんなにきれいに見えるなんて、いい場所だ。
テンションが上がってしまいます。

古い民家の管理や解説をしてくれるボランティア?のおじさんに
「こんなに景色のいいところに住めるなんて、位の高いお侍さんのお家ですか?」と聞くと
「これは移築されたんですよ。そんなに位の高い人の家ではないですよ。」
なんて話していたら、その方、北海道で働いていたことがあるという話になって話が盛り上がり、風通しが良くて、景色が良くて、ここで美味しいコーヒーやお茶でも販売したらいいのにね~。
なんて話をしていたら…30分もおしゃべりしてました(笑)
弘前の方は城下町なので、訛りが優しいです。


外に出ると、だんだん天気が怪しくなってきました。。。
そう!この日、午後からの降水確率90%!!!
ただいま午後1時過ぎ
さあ、どこまで観光できるのか!!

後半へ続く。。。


※青森の電車の注意事項※
以前まで青森県内の主な電車はJR東日本でした。(短い区間の私鉄以外)
しかし何年か前に、大まかに言えば八戸~青森間の路線からJR東日本が撤退し、後を継ぐ形で『青い森鉄道』という私鉄が誕生しています。
今回の私たちの旅でいうと…
八戸~青森は青い森鉄道
青森~弘前はJR東日本
と、いう事になるのです。

もう一回写真をUPしておきます。
点線の部分が青い森鉄道
普通の線がJRです。
今回はどちらの線にも使えるJR東日本で発売している休日フリー切符『あおもりフリーエリア』を利用しました。
発行日1日使い放題で2470円なのでかなりお得です。(今回の旅程、陸奥湊~弘前に行くだけでで3000円ちょい位かかります。)
しかし、JRのお得なきっぷって…そのJRの管轄じゃないと買えないって知ってました?
同じJRなのに、JR東日本のお得な切符は、JR北海道では買えないんです。(買えるものもあるらしいですが…複雑すぎる。。。)
今回のように早朝だとみどりの窓口が開いていないので、切符を当日買うことも出来ないため、今回は地元の人に頼んで送ってもらったのですが。。。
JRさん、どうにかしてください~!!!
切にお願いします!!!


ちなみに、青い森鉄道さんだけの『休日フリーきっぷ』は、全国のコンビニで購入できるようです
http://goo.gl/Bqd6WW

こういうの、旅人に便利だなあ~。。。t


青森はアジアなんです ~朝市の街 八戸の朝は早い~

2015年05月16日 15時20分18秒 | 旅に出たり

AM4:45
早朝の八戸港に到着しても…交通手段がありません。
バスも無いのよ。八戸駅までタクシー出てもJRの始発は6時台から。
さて?どうする??

そうだ!市場に行こう!

八戸は、実は”朝市”と”朝風呂”で有名な街。
朝風呂は6時位から営業し始める所も多く、朝市は朝5時位、特に日曜日には一般の方向けに盛大に”日曜朝市”が開催されたりします。
(八戸の朝市についての情報は、最後にまとめて書きますね。)

私たちが八戸に着いたこの日は”月曜日”
残念ながら盛大な朝市はどこもやっていないのですが、港から車で10分ほどの所にある『陸奥湊駅前市場』と言う所なら、普段から朝市を開催していて、市場で買ったものを食べることが出来るペースもあるみたい。

【青森の魅力】ちょっと贅沢な朝ごはん - 八戸市陸奥湊駅前朝市

フェリーターミナルのタクシー乗り場からタクシーに乗って約10分
早朝の2割増しで1800円ほどで陸奥湊駅前市場に到着。


イサバのカッチャ像が迎えてくれました。

早朝、朝5時なのに、結構人が居ます。地元の人も居る感じ。
さっそく

この看板を見つけて市場の中へ




写真は撮れませんでしたが、こういうお刺身以外にも、焼きたてのマグロのカマ・鯖・鮭、タケノコや山菜の煮物、和え物、たけのこご飯、焼きそば、スパゲッティナポリタンまでまでまで…
小さくパックして売っているお店もあり、すっごく食べたかったけど、これから観光が待ってます。。。泣く泣く諦めました。。。とりあえず刺身系に食べたら入らない。。。食べたかった。。。夜のつまみに買っておけばよかった~~~!!!!!まだ青森に着いたばかりで、以降の行程がどうなるかもわからないしぃさぁ~。。。。。。。。
お刺身も平均よりもお安めだと思います。
朝早起きさえできれば、コンビニやスーパーが無くても生きていける、ここなら。。。

量があるので、4人ぐらいでシェア出来れば、一人7~800円で相当かなり贅沢&いっぱい食べれそうです。


私のチョイスはこちら!

生ヒラメ 200円
生マグロ(中トロと赤身半々部分)300円
エビの味噌汁 150円?
白米 100円(フェリーの半券を持って行くとサービス

この量でこの値段は嬉しい~!
ヒラメは青森の特産品なだけあって、コリコリで美味しかった~!
マグロも結構な量があって、食べ応え十分!
お刺身はこれだけで、あとは焼き魚やお惣菜を買って食べたら良かったかも。。。
と、朝市での反省点は尽きません。。。
こうやって朝市のリピーターになっていくんだろうなぁ。。。

食事の後は、周辺を散策



ちょこちょこと興味深いものもあったのですが、まだ観光は始まったばかり。。。
我慢ガマンで始発の電車に乗るのでした。。。


ウミネコ君、またね。






~陸奥湊駅前朝市~
月曜から土曜まで営業
朝ごはんは、朝5時位から食べられるようです。
毎月第一日曜日には日曜朝市も開催しているそうです。
http://www.ukipal.jp/asayokosen/subpage/asaichi/station_front/station_front.html


そして、八戸の日曜朝市で一番有名なのは『館鼻岸壁朝市』
毎週日曜日だけ300もの露店が出現し、日の出からお昼までで1万人の来場があるって言うんだから圧巻です。
http://www.ukipal.jp/web_asaichi/tatehana/charm/

朝市を楽しんで、銭湯に入ってから次の場所に移動するのも八戸ならではの楽しみかもしれませんね!


札幌~八戸 フェリーで青森 ~シルバープリンセス~

2015年05月15日 23時46分22秒 | 旅に出たり

お久しぶりです!
ゴールデンウィークにお船に乗って来たreMです!!!

やっぱりお船大好き!!!!
友達が「弘前の桜を見てみたい」と言うので、
船で桜の名所、青森県弘前市の弘前城公園まで行ってきました~!
友達も巻き込んで、行きも帰りも航路の違う船を利用して船旅をしてきました。


行きは苫小牧~八戸のシルバーフェリーを利用。
この船には、札幌駅~苫小牧港までのバス料金と、苫小牧港~八戸港までのフェリー料金込みで¥5400(2等席)の『なかよしきっぷ』というお得なセット券があり、この料金に別途差額を支払えば、寝台やお部屋も取ることができます。


いつものように保冷バッグに冷凍にしたペットボトルのジュースと、しっかりと冷やしたワイン、ビールを入れて出発!
サツエキでツマミを買って、友達と合流。

PM6:00に札幌駅を出発するバスに乗って、一路、苫小牧港へ。

PM8:00前に苫小牧港到着
窓口で手続きをして、乗船

今回はプラス¥2500で2等寝台を利用してみました。
シルバープリンセスの2等寝台はなんと!1人部屋の個室!こんな感じです。
(この路線の2等寝台は、船によって2段ベッドだったりと形態が違いますので、ご確認ください。)


広いとは言えませんが、女性だったら十分寝れる広さです。(男性だとベットが少々狭いかも。。。)
電気スタンド、コンセント、スリッパ、寝具
ベッドの下にバックを収納できるスペースがあります。
ハンガーはありませんが、コートなどをひっかけて置けるフックもありました。

大きな姿見もあって、携帯の充電が出来て
寝て、身だしなみを整えて出発するくらいなら十分なお部屋。
船の中、特に部屋の中はかなり暑いので、薄いお布団でも全然大丈夫です。
しかし防音はされていないようで、周りの音は丸聞こえです。人の出入りも聞こえるし、船のエンジン音もあるので、気になる方は耳栓などを用意したほうがいいかもしれません。私は毎回、イヤホンで音楽を小さく流して寝ています。

お風呂は、入れる時間に限定はありますが大浴場があります。
洗い場が5つなので、混んている時は少々待ちますが、洗ってしまえば手足を伸ばしてゆっくり湯船に浸かれるのがイイです。
お風呂にボディシャンプーとリンスinシャンプーが備え付けられているので、手ぬぐい1枚で入れます。

お風呂の後は…
食堂で宴会!

シルバープリンセス、シルバーエイトには保冷ロッカーがあるので、持ってきたお酒はそこで冷やしておけます。
また、食堂には電子レンジとラップ、紙コップ、紙皿、割りばし、お弁当用のお醤油まで用意されていて

移動時間は長いけど、トイレも沢山あるし、移動中に手足を伸ばせて、いつでも歩けて、部屋とは別の共用スペースがあるので人目を気にせずおしゃべりも出来て、フルフラットで寝れるから船の旅が辞められません。

もう一つ、フェリーの旅で楽しみなのが海からの景色なのですが…

今回は濃い霧の為に、夜景も星空もぼんやり~
こんなの初めてだなぁ。。。

ポツッと見えているのはお月様です。
天気が良かったらお星さまも見えたんだけどなぁ。。。
まあ私的には、ぼんやりとした景色が幻想的で良かったのですが、友人の方は寒さもあってか、寒い夜の海で甲板に出ている私が信じられないようで「何やってるの!風邪ひく!!」っと、船内に連れ戻されてしまいました(;'∀')。。。
「やだやだやだ~!風邪ひいたっていいから、お外見たいの~reMは~やだやだ~!!!」
でも、明日の朝早いので、おとなしく就寝。。。
狭いベッドでも、パリッとしたシーツに包まると、ちょっとリッチな気分になる小市民のreM。
おやすみソングは、アンディ・サマーズのWorld gone strange
暖かい船内で、おやすみなさい。

翌朝

顔を洗って、髪をセットして、化粧して
急いで急いで!!!
甲板へGO!

なんかの工場なのかな?
トーチのような先端から炎が上がっていました。







やはり曇っていて、クリアな日の出は見れませんでしたが、やっぱりこの景色が船旅の醍醐味です!

AM4:45 八戸港到着

つづく。。。


※補足※
今回乗った船は、苫小牧~八戸間で運行しているシルバーフェリーの『シルバープリンセス』というい船です。
この路線は1日4便出ていて、シルバープリンセス、シルバーエイトは新しい船で、シルバークイーン、あざりあは少し古めの船です。船によって部屋や内装も違いますので、必ず公式サイトでチェックしてください。

シルバーフェリー
http://www.silverferry.jp/

また、個人的な意見として
体調もあると思うのですが、全然揺れていないのに具合が悪くなっている方をお見受けすることも有るので、やはり不安がある方は前もって”酔い止め”の服用をお勧めします。
酔い止めを飲んで友人にも薦めた際『船好きって言いながら酔い止め飲むの~?』って笑われたのですが、船旅で一番厄介なのが乗り物酔いだと私は思っています。
せっかくの旅、相手に酔われると大変じゃない?ね!
美味しいものを食べるのも旅の楽しみですし、リスクを減らせるなら初めから遣っておいたほうがというのが私の意見です。
ただし、酔い止めを飲むと”異常に眠くなる”方もいらっしゃるようです。
私は全然平気なんだけど。。。
それならそれで、移動中にゆっくり寝て体調万全で上陸するのもまた良し、
ゆっくり休めるのもフェリーの旅の良さですから。


おおゆきむしむし浅虫の旅 ~行けなかった&行けた観光編~

2015年01月17日 01時13分57秒 | 旅に出たり

浅虫観光…
浅虫は小さな町なので、山に入らない限り1時間もあれば主な所は回れるのですが、
何せお正月
普通のお店は休んでるよね(笑)
結局行ってみたかったお店のほとんどはお休みでした。

浅虫温泉さんの観光マップ

浅虫温泉のHP
http://www.asamushi.com/

夏は海が近いこともあって、海水浴や海釣り、ホタテの…なんかの施設とかいろいろと楽しめる所があるみたいです。
それからここには”ホタル”が住んでいるんですって!
夏の観光がお勧めです!


で…
せっかく調べたので、行ってみたかった所を御紹介しますね!


山盛りのマグロ丼で全国的にも有名な『鶴亀屋食堂』さん
私が泊まったホテル秋田屋さんの隣でした(笑)
立地がいいので人気もうなづけます。
どういうお店かは…食ログで見てみてね!
『鶴亀屋食堂』
http://tabelog.com/aomori/A0201/A020102/2000724/

その先にあるのが
これまた山もり海鮮丼で有名な

ろくさん食堂さん
http://tabelog.com/aomori/A0201/A020102/2000635/
ろくさーぬじゃないよ、ろくさんだよ(www)


椿館
http://www.810215.com/shikou/index.php
棟方志功や太宰治のゆかりの旅館
棟方志功の直筆画を沢山所有されており、作品は無料で一般公開されているそうです。
椿館の館長?さんの講話付きで作品を見たい場合は、上のHPからお問い合わせください。
作品を見るだけならいつ行ってもいいらしいです。(いつ行ってもいいって言っても…常識の範囲内だと思いますがw)

駅前食堂
http://tabelog.com/aomori/A0201/A020102/2002936/
個人的に…好きなラーメンは、透き通った煮干し出汁の極細縮れ麺なんです。(ゆで時間30秒位の)
ここのラーメン美味しいらしいんです。しょっぱいけど(笑)
実は煮干しと鳥ガラのMIXらしいのですが食べてみたかった…
残念ながらお正月はお休みしていました。
ラーメン500円でチャーシュー2枚、メンマ、ネギ
そんなシンプルなラーメン…好きです。

道の駅ゆ~さ浅虫
http://www.yu-sa.jp/
浅虫温泉駅前にある道の駅です。超便利な立地!
こちらはほぼ年中無休です。お正月も営業していました!!!
お土産を買うならここがBEST!
食事をする所や、夕日が見れる日帰り温泉も併設されています。


永井久慈良餅店
http://www.kujiramochi.jp/story.html
浅虫といえば!くじら餅!!
うるち米ともち米とこしあんで作ったお餅?
伸びない、プキプキっとしたお餅。ゆべしみたいな感じです。胡桃がアクセントで美味しいの。
固くなったら、レンジでチンして食べると(or焼くと)また美味しい~
結局1月2日の朝に行ったった!

走って走って行ったった~

浅めし食堂

http://www.ikiiki-asamushi.net/asameshi-syokudou.html
http://marugoto.exblog.jp/19027465/

今回一番行ってみたかった所がこの『浅めし食堂』
高齢者のグループホームが併設されているカフェ
バランスの良い食事と、素敵な家具がある癒しの素敵なカフェらいいの!
ちょっとしたお惣菜も販売していて、いま話題の所みたい。
残念ながらお正月はお休みでした~
メニューはこんな感じ

食べてみたかった~!!!

そしてもういっこ…
やってみたかった~!!!がこちら!
これ、な~んだ?


これは温泉卵場なんです。


浅めし食堂の近くにあるんだけど…
温泉卵と足湯が楽しめる所なの!
こっちは足湯


温泉卵は、この網にぶら下げておくと…20分位でいい塩梅の温泉卵になってるんだって。


何気にパンチの利いた卵の殻入れ(笑)


温泉を飲める所もありました。

あったかい温泉を一口飲むと…
寒かった体が、一気にほわ~っと
ほっ…
ちょっとしょっぱいような感じがまた美味しかったです。

温泉いっぱい楽しめました!

では!おやすみなさい。

 


おおゆきむしむし浅虫の旅 ~浅虫水族館~

2015年01月16日 22時14分58秒 | 旅に出たり

1月1日
朝から雪空、暴風雪
わざわざ車で出かけるような観光地もないし、第一、駐車場に行くまでで雪だらけになっちゃうよ…
と…11時くらいまで部屋でうだうだ…
清掃とタオルの交換に来てくれた女性に
私 『この天気じゃどこにも出かけられなくて…そういえば…海に浮いているあの白いのは白鳥ですか?』
というと
女性 『ええ、白鳥ですよ。』
私 『白鳥って海にも居るんですか?湖だけだと思ってました』
女性 『(笑)どこでも羽を休めますよ。最近は鳥インフルエンザで餌をあないので数は減ってますけど。白鳥ならここから車で20分位の湖に沢山いますけど…でもこの天気じゃねぇ…。』
私 『ねぇ…』
女性 『水族館ならすぐ近くですよ』
私 『やっぱり水族館が一番いいかしら?』

っということで水族館へGO!

秋田屋さんから徒歩5分
踏切を渡ったら…はい!

浅虫水族館。
http://www.asamushi-aqua.com/
何十年かぶりの水族館だ…
こんな外観だったかな?もっと大きかった気がするんだけど…あれ?あれ?あれ?
っと思い出に浸る間もなく、寒いので急いで中へ入ります。
写真ではわからないけど…雪降ってますし。


浅虫水族館は、最近入館料を値下げしたらしいです。
理由は、年に1回しか来れない値段よりも、何回も行きたくなるような料金設定の方がいいんじゃない?って事みたい。
なるほどね~!
大人1020円(ホテルでチケットを買ったら920円でした)水族館にしてはリーズナブルかも。


っと

館内に入ると”お餅つき”の後だったらしく、お餅を振舞ってもらいました。



小さなきなこ餅が3つ
せっかくなのでコーヒーを買ってきて、水族館に入って3分でコーヒーブレイク(笑)
お餅も丁度いい柔らかさで、きなこの甘さも程良く美味し~!
コーヒーも、デロンギの機械で1杯ずつ入れるタイプのようで美味しかったです。
ちなみにコーヒーは210円ね(^_-)-☆良心的です。


水槽を眺めながら…の~んびり

さ!そろそろ水族館見ますかw

水槽のトンネル



きれいな”紅白のエビ”と”うつぼ”

くらげ~

cuteなイカ!!!かわいいいいいいい!!!

写真は撮れなかったけど、アザラシやアシカのプールでは、水中の様子が見れるように作っていて、
給餌の様子や泳いでいる姿を間近で見れて面白かったの!!!
水中からこちらの姿が見えているのかな?
こっちを見ながら泳いでいるような気がするんだけど…どうなんだろうね?

一通りの水槽を見終わったら…
イルカショー!

豪快なイルカ君たちのショーで楽しませてもらいました。
一生懸命飛ぶ姿はキレイで感動。
…でもね…
ショーの演目の1つに、『しあわせなら手を叩こう』に合わせてイルカ達が歌うっていうのがあるんだけどね…(歌うというよりも、実際には頭頂部の呼吸器で音を出すって感じ)
お姉さん 「♪幸せなら鼻鳴らそう~♪」
イルカ   「キュー、キュー」
お姉さん 「♪幸せなら態度でしめそうよ♪ほらみんなで鼻鳴らそう~♪」
イルカ    「キュー、キュー」

…イルカ君、君たちは…本当に幸せで鳴いているのだろうか…?
「このタイミングで鳴きなさい」って教えられてるから鳴いているだけで…
ある日突然、家族から離れて、狭い水槽につれて来られて、芸を教えられて…本当に幸せなのかな?
逆に…外敵を恐れずに過ごせるから、それだけで幸せなのかも…
どうなんだい?イルカ君たち???
と、ちょっと複雑な気持ちもしてしまったり…(笑)

ショーが終わって道なりに進んでいくと、イルカ君の水槽が現れました。
丸い深い水槽の中で、4頭のイルカがグルグルと回りながら泳いでたんだけど
母が水槽の上から、手を”グーパー”とかざすと…
1頭の小さいイルカが寄ってきて、水の中でクルっと回って顔を出すではありませんか
また1周回っては母の所で顔を出して、まるで餌をねだる様な顔をして
何度も何度も





母は「かわいい!かわいい!」と大はしゃぎ。
イルカが飽きて来なくなるまで遊んでました(笑)

うん、変わることで、学ぶことで得る幸せもあるもんな
私も家を離れたから得られた事、沢山あるもんな…。
保護されることが幸せでも、自由でラクだけが幸せでもないもんね…
うん、そう思うことにしよう!なあ、母ちゃん。そうじゃね?
って…まあ、この時、母ちゃんはイルカ君に夢中でしたけどね(笑)
ま、いっか(笑)


雪の中、また歩いてホテルまで帰るのでした。

私 「母ちゃん、ちょっと小腹空かない?」
母 「お腹すいたかも」
私 「コンビニでサンドイッチでも買って帰る?」
母 「いいね!ポテトもね!」
私 「唐揚げも!」


おおゆきむしむし浅虫の旅 ~ホテル秋田屋~

2015年01月13日 01時32分53秒 | 旅に出たり

今年のお正月は、実家ではなく家族で温泉で迎える事にしました。
たまにはいいよね~ってことで。

しかし、お正月の宿泊先を探し始めたのが12月半ばからだったので、どこもイッパイ…
しかも、お正月料金で高い…
こまったなぁ~っと思っていると、浅虫温泉のホテル秋田屋さんでちょっといい感じのプランを発見!
設備は古いけど、お料理と夕日が見えるお風呂が自慢みたい!
楽しみ楽しみ~

PM3:00
大雪の中、ホテルに到着

なかなか年期が入ってます。

チェックインをしてお部屋に入ると…

ななななんと!!!海側!!
サンセットビーチが目の前ではありませんか!!
雪とのコントラストで、水墨画のように美しい!これに夕日が加わったら…
夕暮れが楽しみ~~~!
しかし、今年のお正月が”各地で大雪”だったことは記憶に新しいことと思います…
そう、こっちも大雪だったんですよ…
どのくらいって?
このくらい

あ…島、見えなくなった…汗
この部屋に泊まる2日間のうち、チラリとでも太陽は顔を出してくれるのだろうか…

この大雪で外には出られず、初日は観光はナシとなりました。
本当は行ってみたい所、色々とあったんだけど…


とりあえず…夕日の見えないお風呂に入って(笑)
楽しみな夕食~

1日目は、年末年始特別プランで宿泊しました。
豪華なお料理らしいけど…どんなんでしょうね?


写真に収まりきらない…(笑)
お刺身に、珍味三点、茶碗蒸し、ふきと笹竹の煮物



天ぷら、なます、牛のしゃぶしゃぶ、ズワイガニ、
右上のお鍋の中は…


ほたて、あわび、うにの蒸し焼きだ~!

それに、お正月なので

黒豆、栗きんとん、錦玉子、数の子などの口取も付いてる~~~
食べきれな~い!お腹いっぱいでお酒がほとんど飲めないという大晦日の夜でした。

あ!関東、関西の方々は「あれ?」って思いましたよね?
大晦日の夜に黒豆や栗きんとんなどの”おせち料理”が並んでるって
北海道や東北では、大晦日の夜からおせち料理を食べるのが一般的…だと思います。
たぶん(笑)
私の実家でも大晦日に御馳走とおせち料理が並ぶので、これが当たり前だと思っていたら、関東では大晦日は年越し蕎麦で、元日の朝におせち食べると知ってビックリしました。
でもね、本来”おせち”は節句の食べ物だから、大晦日から食べるものだったんだよ。
大晦日から食べるからって…田舎もん扱いすんなよ、都会人!田舎者は歴史をちゃんと受け継いでるだけだからな!(((((笑)))))
まあ…その家によって違いもあるとは思います。

っと。
話を戻して…

そして…御馳走の後は…

年越し蕎麦までホテルで提供してくれました~!
こっち蕎麦って…なぜか勝手に山菜が入ってたりする(笑)


お月さんがきれいで…
明日は晴れるかなぁ~?



元日の朝!
おはようございます
あけましておめでとうございます。


朝食
お雑煮が付いていました。ホタテの貝焼きのホタテが美味しかったです。


なんやかんやで
夜ご飯

2日目はプランをリーズナブルなスタンダードプランにしてみました。

それでも十分すぎるボリュームでした。
お刺身5点盛り、珍味3種、ふきの煮びたし、魚介の鍋、ブリ大根、もずく酢、すき焼き、天ぷら

翌日の朝食は、写真は無いけど
上のすき焼きの鍋あるでしょ、あれにウィンナーと卵が入ってて、固形燃料で焼いてくれるの。
出来たての目玉焼き、焼き立てのウィンナーが出ました!
他の副菜も前日と全部違っていて、丁度ウィンナーとか食べたかったから、すっごく嬉しかった。
メニューを変えてくれるのって、嬉しい気遣いだと思います。

帰りにお年賀と、おせんべいの詰め合わせと、じゃらんで予約をしたのでその特典で『こぎんざしのポケットティッシュケース』をいただき、大満足の2日間でした。


ホテル秋田屋さん
とっても親切であったかい温泉ホテルで良かったです。
都会の一流ホテルのサービスでは無いけど、一流に無いあったかさ、気遣いがありました。
予約の時から親切な対応だったのも良かったし、お部屋が広かったのも良かったです。
お布団がとっても良くて、敷布団が厚くて良い固さで寝やすく、掛け布団はフワフワの羽根布団で気持ち良かったです。
温泉は循環のようですが、その分清潔感があるので万人受けするかな?
口コミで低評価だった『浅い露天風呂』は、個人的にはかなりGOODだと思います。誰も入ってないので、ゆっくり寝ながら入れました。
お料理は、スタンダードなものが多いですが、味付けは良く、全部美味しくいただけます。ほら!創作系は時々…『これ、普通に焼いただけの方が美味しいんじゃない?』って残しちゃう時があるじゃない?(笑)

設備は古いですが、仲居さんやフロントの方の”しんせつ”で心地よく過ごせました。
一つお願をするなら…
お米をもう少しいいものを使ってほしいなぁ~
おかずが美味しいんだもん

そして…
結局滞在した2日間のうち…一度の太陽さんは顔を出してはくれませんでした…



~ホテル秋田屋~
http://www.e-akitaya.com/index.htm



新潟旅行とか…どう? その10 ~最終日~

2014年11月02日 10時55分08秒 | 旅に出たり

さ!もう新潟旅行は終わりにします!!!!
新潟旅行最終回

朝食のあと…
母は部屋で少しのんびりしたいようなので、私は一人で散歩に出かけました。
新潟駅の逆方向に向かって

テクテクテク

裏道通って

テクテクテク

なんかね、市場?商店街的なのがあるらしいの。

テクテクお散歩テクテクテク

ここかな?






しまった!!
朝早すぎて、しまってる!
((((((笑)))))))

仕方がないから、近くにあった神社に参拝

ここね、お供え物に卵があったの!積んでる感じが面白かったです。
建物の横に書かれている文章に、縁結びの神様って書いてたから…
奮発しちゃうぞ~!って財布を見たら…
小銭が何もない…
奮発とはいえ…札は出せない小市民
『どうしよう…』
そしたら閉まってる商店街にクロスするアーケードの商店街に


蒲鉾やさん発見!開いてる!!!

まだ10時前で品ぞろえは疎らでしたが、見るからに美味しそうな『しんじょう』が並んでました。
お店一番押しの『エビしんじょう』と煮卵まるまる1個入った『煮卵じんじょう』を購入
ようやくお参りでしました。


裏道をぐるぐるぐる






さびれた感じが情緒あります。
そんなこんなしていたら、人情横丁が開き始めました。



地元密着というよりも、やっぱり観光客相手という感じなのかなぁ~?
どうなんだろうね?


駄菓子屋さん?


面白そうな飲食店もありました。

もう少し賑わってる時間に来たらもっと楽しかったかなぁ~と思いつつ
ホテルに戻って、荷物を持って出発!

目指すは万代橋の向こう側にある『万代シティ』

万代橋を渡ると…



左手に新潟日報メディアシップ


右手に万代シティとなります。
万代シティは4つか5つ位の商業ビルの総称のようです。
その商業ビルの2階が歩道橋で繋がっているって感じ。
その代表格は『伊勢丹』

わかるかな?道路の上に歩道橋のような橋がかかってるの。


歩道橋の上はこんな感じ。
隣のビルに繋がってるの。
札幌は地下鉄もあるし、雪が多いから地下が発達しているけど、新潟市はそんなに雪が大くはないそうで、地下鉄も無いから”歩道橋で結ぶ”って感じになったんだろうね。

この日はこの商業施設主催のお祭りだったようで、車道を通行止めにしてイベントが開催されていました。
なるほど、ホテルが満室だったのもこのお祭りのせいかもしれません。

にいがた 総 おどり
日本各地から『踊り』が終結するという、新潟でも新しいお祭りのようです。


スタンバイ中の踊り子

ハワイアンもいます


よさこいも
日本中からたくさんの『踊り子』がやってきているようです。
この一帯、観客も多いけど、踊り子さんも多い!すごい密集地帯となっていました。

でも私はそんなことに興味はないのです。
だって私は観光客!

とりあえず、荷物をコインロッカーに預け、母は『伊勢丹が見たい』とのことだったので、30分後に伊勢丹で待ち合わせ。
今や伊勢丹は三越、大丸と系列なんだけど、伊勢丹自体は札幌にも無いからね~(笑)
しかし私はデパートにも興味無いんです。
だって私は観光客
札幌にデパートくらいありますから…(主なものは(汗))
私は観光がしたいんです。

で…

登るんです!
高いところには登ってみるのが観光客!
先ほど名前が出た『新潟日報メディアシップ』こちらに無料の展望台があるんです。
展望台好きとしては行かずにはいれません。
新しい施設の新しい展望台!
展望台
展望台
エレベーターで展望台

階数としてはあまり高いわけではないのですが…
周りに高い建物が少ないため、眺めがいいです。
(最近の札幌は、街中に高層マンションが建ってきて、景色が変わってきてるんだよね~)





このあたりの建物の向こうは海です。


川の向こうは海です


街中を横切るように、信濃川が流れています。

展望台の景色、ぐるりと一周。
やっぱり海と川で出来てる街です。
面白いくらい水が近い街です。
上から見ると一目瞭然でわくわくしました。

あまり高い建物が無くて、とても良い街並みだと思います。
展望台のトイレもきれいで良かったです(笑)


待ち合わせ場所の伊勢丹に戻る途中に見かけた工事中の…なんだ?
ほら…ガードレールみたいなやつ、あれ!
こっちだったらウサギとかカエルなんだけど、新潟は『トキ』でした。


伊勢丹で母と合流して、その後はお買いもの。
あれこれ終わったら、コインロッカーから荷物を取り出して、
再びメディアシップまで戻ります。

メディアシップの脇に立つバス停


観光循環バスに乗ります。
これは新潟駅を始点にして、市内の観光名所を循環するバスです。
私たちが乗ったバスは、メディアシップ方面を先回りする

犬夜叉号でした。
逆回りのバスは『ドカベン号』だそうです(笑)
新潟は著名な漫画家さんを数多く輩出しているらしいです。

そして着いたのがピアbandaiという市場?
(すみません、荷物で手がふさがっていて、写真はありません)
生鮮食料品からお肉、お惣菜、お土産までそろう所です。
外で炭火焼やバーべキューが出来るんだけど、すでに人でいっぱいでした。
そこで1軒のイタリア料理店へ
piatto giorni (ピアット・ジョルニ)
イタリア料理と日替わりデリのお店で、
このピアbandaiに集まる新鮮な素材をみてメニューを決めるらしいです。
さて私は…最後の晩餐ということもあって

豪華にワタリガニのスパゲティにしてみました~!

サラダとパンも付いてきます。
お店の一番人気の『トマトクリームソース』にしてみたのですが…
ワタリガニってちょっと匂いが強いし、蟹の風味が生かすにはトマトソースだけの方がパンチがあってよかったかも。汗
などと思いながらも蟹の身までしゃぶりつくして
完食!
やさしい味のお店でした。
やっぱり塩加減が控えめです。新潟。
物足りないのではないよ!札幌にいると『しょっぱい』と思うことの方が多いので、嬉しいです。
新潟の人は、北海道に行ったら”水筒にお湯持参”で食べにいかないといけないかも(笑)


午後の陽ざしになってきました。

さあ!空港へ



新潟空港

結構大きくて立派な空港です。

でもお土産屋さんは2軒(笑)
でもでも、3階には足つぼやレストランも数件入ってました。
ここで最後のお土産タイム。

最後にもう一回ビールを飲んで…


一路さっぽろへ

飛行機に乗っている間に…
虹を見たんです!!!
上から下に雲の間を通り抜ける虹!
写真を撮りたかったんだけど…私も母も携帯カメラしかなかったので…(>_<)
本当にきれいでした!

家について…

新潟のエビしんじょうと卵しんじょうとビールで乾杯!
旨かった~!!!
切った途端食べちゃって…
気が付いたらこのありさまです(笑)
エビしんじょうがね、舌触りなめらかなのに、えびびびびびびびびいびいいいいい!
エビでした。

美味しい新潟旅
ごちそうさまでした~







新潟旅行とか…どう? その9 ~ホテルオークラ新潟 朝食&散歩~

2014年10月28日 22時40分34秒 | 旅に出たり

ホテルオークラ新潟が人気のわけ
それは万代橋のたもとという立地と朝食!
朝食のバイキングが美味しいんだって!!!!!

お風呂にゆっくり入って、たっぷり寝て
早起きして、朝メシ前のお散歩です!



信濃川の川沿いはお散歩コースになっていて、朝早くからチラホラと散歩している人がいました

信濃川
広いです!
新潟の市街地はコンパクトなのに、川と海が共存しています。
札幌で言ったら、サツエキと大通りの間に、この大きさの川が流れてる感じかな?
そして海も目の前にある感じ。
面白いです。


朝ごはん
新潟産のコシヒカリと目の前で作ってくれるオムレツ、大きな油揚げや煮物、お味噌汁
塩加減が丁度よくてヘルシーで美味しかったです。
朝からお腹いっぱい…
なのに…

いや~ん…
ソフトクリーム~!!!!!


そういえば、最近朝食会場やロビーにコーヒーが置いてあって
自由に持って行けるサービス良いですね~!
お部屋にコーヒーを持ち帰って、部屋でのんびり~
なかなかいいホテルでした。



エレベーターが金ぴかなのもいいね~(笑)

やっぱりホテルにお泊まりは楽しいのです~~~