goo blog サービス終了のお知らせ 

+b

reM別館
主に日々の食や楽しい事について。

船で海へ~シルバーフェリー『シルバークィーン』(苫小牧→八戸)

2015年12月17日 00時04分06秒 | フェリー

名古屋旅行話の途中ですが…(;'∀')4

年末年始のお休みも近いので、苫小牧~八戸を運行するシルバフェリーの『シルバークィーン』をについてサックリまとめて書いておきたいと思います。

苫小牧~八戸間を運行する船は4隻あるのですが、その中で一番人気はこの『シルバークィーン』

そんなに新しい船ではありません。
シルバーフェリーの4隻中2番目に古い船なのですが、苫小牧発→八戸の時は未だに一番混んでいる船です。
古いのになんで~?って思う出でそ???
それは…
時間が良いんです!

苫小牧港を23時59分出航→翌日の7時30分に八戸港到着なんです。
本当に寝てたら着いてるってやつ。午前7時だったら公共の交通機関も普通に動いているし、翌朝早朝から行動できるって、1日得した気分になりますよね!
仕事や学校が終わてからでも乗れるし、学生の部活の遠征にも良く使われているようで、いろんな学校のジャージを見かけます。
時期によっては本当に混む船なんですよ!!!!特に年末や、ゴールデンウィークは満席になることもしばしばです。
(逆に八戸13:00→苫小牧20:30はそこまで混まないんじゃないかな?逆は乗ったことが無いのでわからないのですが…。でも、そんなに悪い時間帯でもないからやっぱりそこそこ混んではいるのかも)

予約の時に指定は出来ませんが、一応『女性専用ルーム』が2部屋位あるみたいです。

当日乗船して先着なので、激混みの時はいっぱいになってることが多いです。
女性専用ルームがいっぱいだったらどうなるかって?
もちろん普通の所で男女同室になります。


この写真は女性専用ルームだけど、最近ではこんな風に他の2等の部屋も全部、折り畳み式のマットレスが設置されるようになりました。
しかし、シルバープリンセスやエイトと違って、隣との間に『つい立て』が無いので、満席の時は知らない人と顔を合わせることになり結構つらいと思います。
また、荷物置き場も数カ所しかありません。
私が乗ったこの日は、この部屋(定員20人位の部屋)に7人位しかいなかったので、荷物置き場もマットレスも使い放題で悠々広々快適でした(笑)
普段はこんなもんですよ、混み具合。3連休位だったらそんなに激混みって事はないかな~?っと。団体が居た場合はまた別ですが。

さて、寝床を確保したら、サッサとお風呂に入らないとね!
シルバークィーン(苫→八)のお風呂は23:00~1:00と、朝6:30~7:30までです。
勿論、ボディーシャンプーとリンスinシャンプーは完備です。脱衣所に2台ほどドライヤーもあったと思いますがあまり性能は良くないので、強風ドライヤー持参も良いかと思います。浴室にコンセントありました。

洗い場は4つ、浴槽1つ
みんなで一気にシャワーを使うと、お湯が”チョロチョロ~”っとしか出なくなりますので気を付けてね!
タオルは持参しましょう。無かったら早めに売店で150円で買っておくとよいでしょう。(特等はタオル&バスタオルがお部屋にあります。1等はタオルのみ付いていると思います。2等はタオル類はありません。)
ちなみに私は、船旅にバスタオルは持って行きません。薄いタオルやガーゼ生地のタオル2枚あれば十分かな?と思てます。

混んでいても体さえ洗ってしまえば、大きい浴槽に浸かって…ほけ~
どんなに混んでいても、浴槽がイモ洗いになったのは見たことが無いので、とりあえず体さえ洗えばこっちのもんです!
脱衣所が混んでいたら、パパッと着替えてトイレで持参のドライヤーで髪を乾かすといいです。
ちなみに、2等席の時は、朝の化粧もトイレでします。
船はトイレが多いので、その辺は楽。トイレにコンセントもあります。

お風呂も入ったらもう深夜1時位になってます。
私はまだ眠れないから、食堂でまったりするのがお決まり。

この日はパソコンを持参していますが、ネット用ではなく作業用です。
現在の所、船内にWi-Fiを含むネット環境はありません。
しかし、携帯電話の電波は海のど真ん中以外は届いているようで、私のdocomoガラケーはメールしたり電話したりでいい暇つぶしになります。
携帯の充電についてですが、クイーンは2等席は20人くらいで1区画になっていますが、そこにコンセントは1つだったと思います。
なので、廊下のコンセントで充電している光景もよくみかけます。
新しい船ではないので、携帯の充電に特化した設備は無いですが、どっかこっかで何とかなるって感じでしょうか(笑)

さて、
シルバークィーンの食堂は、シルバーエイトやプリンセスよりも広めで素敵な作りになっています。

席数も多いので、激混みの時は、ここ寝てる人もいたりします(笑)

食堂と言っても、おばちゃんが居るんじゃなくて、他の船同様に自動販売機が並んでいます。

ジュース類は普通の自販機と同じ価格ですです。

食事は、冷凍食品のドリアやスパゲティの自販機があり、550円位で売ってます。
他にも、スケート場にありそうなナゲットやポテトの自販機

お湯や割りばし、紙コップ、紙皿も食堂にあるので、持参したカップラーメンもここで食べれます。


自販機コーナーには

カップラーメンの自販機もります。
クィーンは普通の電子レンジが自販機コーナーにあります。
ここにも割りばしや紙皿、紙コップも置いてあります。
ビールやアルコール類の販売は時間が限られているので、(フロントでの対面販売だったかな?)乗ったらすぐに確保するのが良いと思います。
私はこの日は、パン屋さんで買ってきた『エビかつバーガー』とプレモルで乾杯でした。

ちなみに、2等席の寝具はマットレスのみです。
乗船後チョットしたら『貸し毛布』のアナウンスがあります。料金は350円ですが、毛布を持ってくるよりいいので私は毎回借りていますが、意外とコートやバスタオルをかけて寝ている人も多いです。
あと、床からの振動や音もあるので、気になる方は耳栓や、音楽をイヤホンで小さくかけて寝ることをお勧めします。


船内にあるベンチや貸し漫画本


立派な喫煙所もあります。

そして…
翌朝は

早起きして朝日を楽しむのもまた良し。
結局、深夜便のフェリーって寝不足になっちゃうんだよね~W
寝てる時間無いの(笑)

PS
フェリーの旅
楽しいよ~って書きすぎても、実際に乗ってみたら…
期待してたよりも…
肩透かし…
こんなもんか…
となることが多いと思います。
そりゃフェリーだもん、そんなもんだよ。
豪華客船の内容を求めてはいけません。
フェリーはあくまでも『足』
特にこの苫小牧~八戸の路線は『足』の比重が高い船です。
あくまでも移動手段でホテルでは無いという事だけはわかってもらったら、楽しい旅が出来ると思います。
ただ…
ホテルよりも優れているところ
それは…
やっぱり景色です。
海の上から海を、陸地を眺めるってのは
船旅ならではの醍醐味だと思うのでした。

とにかく、他の乗り物と同じように、
一度乗ってみたらフェリーって乗り物が良くわかると思います。
是非是非一度乗ってみてください。
嫌ならもう乗らなきゃイイ
それだけなんですから。

ちなみに…
私が一番最初にこの路線に乗ったのは…10年近く前の冬
私たちが乗った船の後は欠航になったほどの猛吹雪の中の出航でした。
勿論、甲板へ出ることは禁止され、小さな窓から見える海は
葛飾北斎?って感じでした(笑)
揺れて誰も喋らず動かず。
船酔いしたって起き上がれない、トイレにも行けない位にみんなグロッキー。
捕まってないと歩けない程の揺れが12時間
8時間もあれば着くところを12時間以上かかったという…
壮絶なデビューでした。
この時は、もう船になんか絶対に乗らない!!!!と、思ったのに、
今ではこんなに船の魅力に憑りつかれてるって言うのも、なんだか不思議な感じがします。
でも、
飛行機も好き
電車もすき
バスも好き
自転車も、車も好き
全部それぞれの魅力があるっって知ってるので、
その時々に合わせて、好きなものをチョイスするのが良いと思うんです。
ただ、交通手段の1つに
船という選択もどうでしょう?
そういうことなんです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿