れきしぱうち

日本史を、まんが入りでノートにしました。
☆は山川出版「詳細日本史研究」に対応しています。

れきしぱうち目次

2014-12-10 | 日本の歴史年表
第1章【古代】
1-1 地球の歴史

1-2 人類の歴史


第2章【旧石器時代】

2-1 旧石器時代の発見☆

2-2 旧石器の種類☆

2-3 旧石器時代の生活☆

2-4 旧石器時代の遺跡


第3章【縄文時代】

3-1 縄文時代の発見と、特徴

3-2 縄文時代の生活

3-3 縄文土器

3-4 縄文晩期と、大陸文化

3-5 縄文時代の主な遺跡


第4章【弥生時代】

4-1 弥生の時代区分と、主な遺跡

4-2 稲作文化の伝播

4-3 弥生人の生活

4-4 青銅器の発達

4-5 番外編、弥生人の性意識

4-6 小国と王の出現

4-7 王達の中国貢献

4-8 倭国の大乱

4-9 女王卑弥呼

第5章【黎明期】

5-1 4世紀~5世紀、謎の時代

5-2 神武天皇と、欠史八代の大王

5-3 10代崇神天皇~14代仲哀天皇

5-4 崇神天皇と、箸墓古墳


第6章【古墳時代】

6-1 古墳の歴史☆

6-2 主な古墳☆

6-3 古墳時代の生活☆

6-4 倭国の朝鮮出兵と、好太王碑☆

6-5 宋と、倭の五王☆

6-6 倭の五王達(15代応神天皇~21代雄略天皇)

6-7 22代清寧天皇~第24代仁賢天皇

6-8 25代武烈天皇と、大臣平群氏 

6-9 王権の継承と、大誉の祭


第7章【ヤマト王権】

7-1 26代継体天皇と、王権の転機

7-2 朝鮮情勢と、磐井の乱

7-3 27代安閑天皇~30代敏達天皇

7-4 ヤマト王権の政治と、氏姓制度

7-5 大陸文化と渡来人

7-6 欽明天皇と仏教伝来

7-7 物部氏対蘇我氏

7-8 蘇我稲目と、用明・崇峻天皇


第8章【飛鳥時代】

8-1 推古天皇

8-2 聖徳太子

8-3 蘇我蝦夷、入鹿の暴挙

8-4 古代のクーデター、乙巳の乱

8-5 大化の改新

8-6 37代斉明天皇

8-7 白村江の戦い

8-8 38代天智天皇

8-9 壬申の大乱と40代天武天皇

8-10 41代持統天皇

8-11 42代文武天皇と、大宝律令


第9章【奈良時代】

9-1 43代元明天皇と、平城遷都

9-2 44代元正天皇と、藤原不比等

9-3 45代聖武天皇と、長屋王

9-4 聖武天皇と、大仏開眼

9-5 46代孝徳天皇と、藤原仲麻呂

9-6 48代称徳天皇と、道教

9-7 奈良時代の農民のくらし

9-8 天平文化


第10章【平安時代初期】

10-1 49代光仁天皇、50代桓武天皇(平安遷都以前)

10-2 平安遷都

10-3 平安京での桓武天皇

10-4 最澄と、空海

10-5 51代平城天皇と、薬子の変

10-6 東北征伐と、坂上田村麻呂


第11章【平安時代 前期】

11-1 52代嵯峨天皇と、弘仁格式

11-2 藤原良房と、承和の変

11-3 53代淳和、54代仁明、55代文徳天皇と、藤原良房の影 

11-4 56代清和天皇と、応天門の乱

11-5 57代陽成、58代光孝天皇と、藤原基経

11-6 59代宇多天皇と、あこうの紛議

11-7 菅原道真と、怨霊


第12章【平安時代中期:摂関政治】

12-1 60代醍醐天皇と、延喜の治

12-2 61代朱雀天皇、即位の影に呪いあり

12-3 ----------

12-4 62代村上天皇と、天暦の治

12-5 荘園の発達

12-6 延喜・天暦の治

12-7 人頭税から、土地税へ


第13章【平安時代:道長の繁栄】

13-1 63代冷泉天皇と、安和の変

13-2 藤原兼家の辛抱

13-3 藤原道長の栄華

13-4 摂関時代の天皇達、64代円融・65代花山・66代一条

13-5 道長時代の天皇達、67代三条・68代後一条・69代後朱雀

13-6 空也と源信


第14章【平安時代:武士のおこり】

14-1 武士のおこり

14-2 平将門の乱と、藤原純友の乱

14-3 平忠常の乱と、源氏の進出

14-4 前九年の乱と、後三年の乱


第15章【平安時代:院政のはじまり】

15-1 摂関家を失墜させた、71代後三条天皇

15-2 延久の荘園整理令

15-3 院政をはじめた天皇 72代白河天皇

15-4 院政のしくみ

15-5 知行国

15-6 荘園公領制

15-7 院政と仏教(強訴)

15-8 院政と仏教(六勝寺)