城好き設計士の放浪

日本の城、歴史的建造物の旅日記
※個人的観点

高槻城@大阪府

2023-12-10 17:00:00 | その他城
2023年12月10日

朝イチから勝龍寺城→山崎城→最後は高槻城とJR京都線上を移動。

高槻城は京都と大阪の中間に位置し、西国街道と淀川という水陸交通の大動脈を見張るには絶好の地だった為、時代が変化しても重要な位置付けの城でした。

信長の時代に天主があったとされ、京都二条城、坂本城に続く、三番目に古い天主だったそうです。

現在、城跡は高槻城公園となっていて地元の方の憩いの場に変化しています。

当時は重要な拠点だった故、時代の変化に伴って城主も変わりました。

高槻城公園に建てられている石像はキリシタン大名の高山右近。
天下人秀吉の元で幾つもの戦いを生き抜いてきた大名。

その後は目まぐるしく城主が変わります。



城は平城でしたが、近世城郭で三重の天主と幾つもの櫓があったそうです。

模型で見ても幾つもの水堀によって堅固な守りになっているのが分かります。

城下町一帯を城で取り囲んだ総構えと呼ばれる造り。



歩いて城跡に向かう途中、本当に小さな看板を足元に発見。

普通に歩いてたら絶対に気づかないレベル。



JR高槻駅、近鉄高槻市駅から高槻城公園に向かう途中に北大手門があったようですね。



今は全く面影がありません。
しかし、地図を見て頂くと、道が虎口になっています。
これは城郭だった名残と思われます。

北大手門は、近世城郭らしく櫓門だったらしいので、その姿一度見てみたかったですね。



城跡の近くに高槻市しろあと歴史館があります。

遺構があまり残らない高槻城において、残された石垣はとても貴重です。



資料館内には石垣の作りを実物大で再現しています。

床をスケルトンにした見せ方の発想は、素晴らしすぎる。
ワタクシのような素人にも、石垣の作り方がとても分かりやすい!



二の丸跡には現在、芸術文化劇場になっています。
発掘調査で石垣などの遺構も見つかりましたが、現在の石垣は復元で実物のものではありません。

当時の石材は、明治期に近くの鉄道の橋などに転用されてしまったようです。

なんか残念ですね。

水堀の底から高さ約8mの石垣だったようです。



文化劇場の目の前の枡形門も、影も形もありませんが虎口だけが、現在もそのままの形として道路になっています。



高槻城公園には模擬天守台らしきものがありました。
こちらも遺構は全くない状態。

しかし、公園内に資料館があります。



近くの野見神社には高槻城から移築されたとされる唐門が残されています。

ちょうど夕暮れ時で、黄金の装飾が神々しく輝きます。



続いて、高槻城公園の近くにある本行寺。
こちらの高麗門は高槻城から移築したとネットで見たので当然、立ち寄らせて頂きました。



確かに城っぽい出立の門にも見えます。
これが事実なら貴重な現存建築物です。



本行寺の隣には光松寺があります。

こちらは以前は高槻城内にあったが、江戸時代の高槻城拡張工事に伴って、この地に移転
したとのこと。



こちらは立派な薬医門です。



本行寺と松光寺のある通り。
この一帯だけ江戸の雰囲気が漂っています。

高槻城跡には中学校や高校が建っていて、遺構はほぼ見つけることが出来ませんでした。

公園も地元の方の憩いの場となっているので、カメラをぶら下げて歩いているのが、少し恥ずかしいほど浮いていました。

発掘調査で金箔瓦が出土した経緯を考えると、立地としても重要拠点だったに違いありません。

そういった重要拠点になる城ほど、明治の廃城令で真っ先に取り壊されたり、跡形もなく壊されたりしました。

その後、城は日本の重要な文化という考えが広まり城は保存する方向へ。

観光としては残念なところが多いが、少ない遺構ながらも街を盛り上げようとする、行政の取り組みはすごく伝わりました。

高槻市は高山右近推しのようですね。

また、寺や神社によって貴重な遺構が守られるということも改めて実感することができました。

これは今後の城巡りで重要なポイントになりそうです。

関西方面の城巡り一日目は京都線上の三つの城を攻略し大阪市内のホテルに向かい終了です。


けっこう歩いた!


にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村




最新の画像もっと見る

コメントを投稿