日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館|奈良県橿原市 ~奈良の考古遺物の逸品たちが大集合~

2020-08-17 16:18:15 | 歴史探訪
 *** 本ページの目次 *** 

1.基本情報
2.諸元
3.探訪レポート
4.補足
5.参考資料

 

1.基本情報                           


所在地


奈良県橿原市畝傍町50-2



 

2.諸元                             



 

3.探訪レポート                         


2016年10月16日(日) 初めての奈良古代史探訪 2日目



この日の探訪箇所

藤原宮跡 → 藤原京朱雀大路跡 → 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 → 橿原市藤原京資料室 → 奈良文化財研究所飛鳥資料館 → 飛鳥京跡苑池 → 伝飛鳥板蓋宮跡


 ⇒前回の記事はこちら

 朝から藤原宮跡を探訪し、つづいてやってきたのは橿原考古学研究所附属博物館です。



 では行きますよ。



 今は「蘇我氏を掘る」という特別展をやっています。



 なんとなく特別展から見てみようと思います。

 おっと、特別展は写真撮影NGでした。

 仕方ないですが、まずは特別展を見てみましょう。

 そして今度は常設展を見ますよ。

 その前に、エントランスにも展示があるので見てみましょう。

 藤ノ木古墳から出土した金銅製靴の復元品。



 古墳から稀に出土するこういったものは金銅製飾履(しょくり)と呼ばれることが多いですが、見た目の通り履物ではあっても、異様に大きくて飾りがジャラジャラついているため実用品ではないとされます。

 飛鳥京苑池関連の展示。



 飛鳥京苑池というのは、伝飛鳥板蓋宮跡の西側の蘇我川右岸に造営された庭園で、全体像が分かる庭園としては日本最古の遺跡です。



 流水施設。



 石槽。





 では、常設展を見ますよ。



 ここは奈良県立の施設ということもあり、奈良県の考古遺物を旧石器時代から古い順に展示してあります。

 日本列島で人間さんが活動する前にいた象さん。



 石器の材料として非常に性能の良いサヌカイトがふんだんに採れる二上山。





 つづいて縄文時代に移ります。

 御所市下茶屋遺跡出土の中期末の深鉢。



 畿内は中期の土器もデザインがシンプルなんですね。

 山添村広瀬遺跡出土の後期の深鉢。



 赤色が残っていますね。

 東国だったら赤漆塗りですが、こちらは何で色を付けたのでしょうか。

 後期らしいシックなデザインです。

 以下の3点とも後期の深鉢で、左と中央が広瀬遺跡、右が下茶屋遺跡出土です。



 人骨だ。



 晩期の土壙墓を丸々持ってきちゃったんですね。



 縄文時代の不思議道具たち。





 橿原市橿原遺跡出土の晩期の土偶。



 橿原遺跡出土の土器が続きます。











 お、これは面白いですね。



 縄文土器の器種の中で圧倒的に多いのが深鉢ですが、深鉢の主な用途は鍋として使うことです。

 つまり、中に食材を入れて火にかけるわけですが、煮えたものを食べるときにはスプーンのようなものが必要で、木製の物があったとしても遺物としては残りづらいでしょう。

 これらの物は必ずしも食事の際に使った物とも言い切れませんが、形状としてはスプーン状ですから食べるときに使ったんじゃないかなあと思います。

 つぎは弥生時代の遺物です。

 おー、絵画土器だ。





 昨日、唐古・鍵考古学ミュージアムでも見ましたが、こういった土器は東国ではほとんど見られないですね。
 




 弥生時代は、日本ではまだ文字を使っていない時代ということもあり、こういった絵画史料は当時の社会を考察するうえでは素晴らしい材料になりますね。





 上のように人びとがどういう格好をしていたのかわかる史料もありますし、このように建物が描かれていると、実際に残っている建物はゼロですから、大変貴重な資料になります。





 描かれている動物は鹿が多いですね。







 この土器も素晴らしい・・・



 台の部分の透かしの形状がお洒落です。

 こちらは台付壺ですが、むしろ壺部分よりも台の方が主役になっているかのような斬新なデザイン。



 銅鐸コーナーに来ましたよ。



 奈良盆地では素晴らしい銅鐸が出ているんですね。



 銅鏡は少ないですが、それでも例えば清水風遺跡では前漢鏡が出ており、私は弥生時代中期後半以降は、北部九州や出雲などの勢力と同じく、畿内の勢力も独自に半島にアクセスしていたのではないかと考えています。

 復元するとこんなに綺麗。



 銅鐸の鋳造には高い技術が必要で、例えば唐古・鍵遺跡からは銅鐸の鋳型のみならず工房跡も見つかっており、そういった高い技術を持った勢力が周辺の勢力を併呑して行くのは自然の成り行きだったと思います。



 そしてその陰には渡来人の活躍があり、奈良盆地にも弥生時代には渡来人がやってきて在地の人びとの社会に融合して活躍を始めた可能性を考えていいと思います。

 唐古・鍵遺跡は、集落の外側にあった水田跡とさらにその外側にあった墓域が確認されています。



 お墓は中期・後期には方形周溝墓が一般的になりますが、それでも村人全員が方形周溝墓に納められたと考えることはできず、それなりの身分の人びとの墓であったのでしょう。

 絵画土器の続き。









 この動物は何だろう?





 舟を漕いでいますが、この時代はまだ帆は張りません。





 これはかなりの大型船じゃないでしょうか。



 海を渡れそう。



 半島へLet's Go!

 グルグル渦巻き。





 唐古・鍵遺跡に建てられている復元楼閣のもとになった絵ですね。





 そしていよいよ、古墳時代の展示になります。

 邪馬台国との関連を考える人の多い纏向遺跡。



 私は邪馬台国は北部九州説を唱えていますが、ヤマト王権は確かに纏向が中心であったと考えています。

 纏向遺跡で見つかった外来系土器。



 纏向遺跡が邪馬台国であれば、纏向遺跡で伊都国や奴国などの北部九州の土器がほぼ出ない理由をどう説明するのでしょうか?

 箸墓古墳のすぐ近くにあるホケノ山古墳の説明。



 ホケノ山古墳は箸墓よりも古い古墳と考える研究者が多いですが、その古い古墳は古墳時代後期になって横穴式石室が造られて再利用されてしまいました。

 私はこういうのを「リサイクル墳」と呼んでいますが、なんとその後期の石室に納められていた家形石棺が建物の外側に置いてあるじゃないですか。



 放置してあるわけではなく、これはこれでちゃんと展示してあるんですが、さすが奈良!という感じがします。



 こういったものに対する貴重あるいは珍しいと感じる度合いが東国の人間と違う気がします。



 建物の中に戻りましょう。

 うわ、でか。



 メスリ山古墳出土の国内最大級の円筒埴輪。



 比べるものが一緒に写っていないと写真にしたときに大きさが伝わらないなあと思っていたら、ちょうど他のお客さんが目の前に来てくれました。



 でかいでしょう?

 最大の物は高さが2m42㎝、口径が1m31㎝あり、普通の円筒埴輪とちょっと違って口縁部分が広がっていますね。

 しかしこの大きさは東国の人間からすると呆れて物も言えません。

 同じくメスリ山古墳出土の玉丈の復元品。



 こういったものが副葬されているということが、メスリ山古墳がただの古墳ではないということの証です。

 大正時代に佐紀陵山古墳が盗掘されたあとの復旧の際にみつかった蓋形埴輪の復元品で、これも大きさは国内最大級です。



 下地山古墳の割竹形木棺。



 木製品がこれだけ残っているのは貴重ですね。



 纏向遺跡にある纏向古墳群の中で最古の可能性のある石塚古墳から出土した弧文円板。



 昨日、桜井市立埋蔵文化財センターで見たものを完形に復元したものでしょうか。

 鉄製の弓と鉄製の矢。



 鉄弓といっても、この和弓のような大きさで鉄製って、実用品じゃないですよね?

 家屋文鏡から復元した建物。



 なんだこの大量の腕輪形石製品は!



 こういったものは前期の古墳から出てくるもので、東国の古墳の場合は、1個でも出てきたら凄く注目されるのに、この量たるや、開いた口が塞がりません。







 御所市宮山古墳出土の家形埴輪。





 可愛い動物埴輪たち。





 甲冑コーナー。



 挂甲の復元品。



 挂甲は古墳時代後期(6世紀)の最新鋭の甲(よろい)で、東国では出土数が少ないです。

 なお、古墳時代の場合は、カブトには「冑」、ヨロイには「甲」の文字を使うのがルールですよ。



 藤ノ木古墳コーナー。





 エントランスに復元品が展示してありましたね。



 こちらは金銅製の冠です。



 金銅製筒型品(用途不明?)。



 被葬者像。



 飾り大刀の復元品、きれい。



 棺の解説コーナー。

 御所市宮山古墳の前方部から出た木棺。



 石棺と陶棺が並んでいます。







 そして天武天皇の飛鳥浄御原宮のジオラマ。



 ※浄御原宮の次は藤原宮へ遷りますが、藤原宮に関しては、「歴史に憩う橿原市博物館」で詳しく展示してあります。

 展示室から出ます。

 カッコいい冑が展示してありますよ。





 へー、末永雅雄先生謹製だったんですね。



 この建物は何でしょう?









 あー、楽しかった!

 ミュージアムショップも充実していますね。

 ゆっくり時間をかけて見ましたが、まだまだ見足りないです。

 ここは最低でも2時間は確保して見学に来た方がいいですし、もしかしたらそれでも足りないと感じるかもしれませんよ。

 ※2020年8月17日現在、橿原考古学研究所附属博物館は長期の休館に入っており、再開時期は未定です(私も周りの仲間も皆、早く復活しないかなあ?と再開を楽しみにしています)。
 ※上述のように結構写真は撮ってきたつもりですが、今見返すとまだまだ撮り足りていないと感じています。
 
 ⇒この続きはこちら

 

4.補足                             



 

5.参考資料                           


・現地説明板
・『シリーズ「遺跡を学ぶ」049 ヤマトの王墓 桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳』 千賀久/著 2008年
・『シリーズ「遺跡を学ぶ」093 ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』 今尾文昭/著 2014年



最新の画像もっと見る