goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気

韓流・サッカー・旅・歌舞伎・仕事みんな大好き・・元気になるため元気をもらうための日記

12月は「歌舞伎座・・さよなら公演」を観に行こう^^

2009-11-24 02:42:43 | 歌舞伎
いよいよ年末・・・
歌舞伎の季節・・・

あの素晴らしい・・「歌舞伎座」の建物が無くなってしまう・・・
残念でならない・・・という
お話は・・何回か書いてきたつもり・・・


そんな名残惜しいなか・・・

いよいよ12月・・歌舞伎座もカウントダウン・・
いよいよ「勘三郎」登場・・・

2~3年前
浅草新春歌舞伎で父勘三郎の役を見事にこなした
「勘太郎」その時見た
「身替座禅(みがわりざぜん )」

が・・今から楽しみ・・
右京役がまた・・父勘三郎なら
奥方玉の井  三津五郎もこれまた
豪華絢爛・・・
12月は「赤穂浪士」等の季節物もあるけれど・・

確かに4月までは・・・
これぞ・・という演目が出揃ってきたようです・・

では・・歌舞伎へのお誘い方々・・・・・

************************

一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
        三番叟  勘太郎
         後見  松 也
         千歳  鶴 松
          翁  獅 童


二、新版歌祭文
  野崎村(のざきむら)
         お光  福 助
         お染  孝太郎
       後家お常  秀 調
         久作  彌十郎
         久松  橋之助


三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん )
       山蔭右京  勘三郎
       太郎冠者  染五郎
       侍女千枝  巳之助
       侍女小枝  新 悟
      奥方玉の井  三津五郎


四、大江戸りびんぐでっど(おおえどりびんぐでっど)
         半助  染五郎
         お葉  七之助
       大工の辰  勘太郎
      根岸肥前守  彌十郎
       遣手お菊  萬次郎
        丁兵衛  市 蔵
        与兵衛  亀 蔵
        佐平次  井之上隆志
     和尚実は死神  獅 童
     石坂段右衛門  橋之助
       女郎お染  扇 雀
      女郎喜瀬川  福 助
        四十郎  三津五郎
         新吉  勘三郎
*********************

本当・・豪華絢爛・・・・・
大変な人気だそうです・・・
是非・・お時間とか・・やっぱり気になるお値段・・・
もし・・ちょっとでも興味があるようでしたら

一幕見・・・という席も

ちょっと・・歌舞伎・・という・・興味のある方にお勧めです

私も実はこんな見方から
歌舞伎の世界に入ったのでした・・・・

そして
12月から
1月公演の若手の
「新春浅草歌舞伎」もチケットが発売になります・・・

新春浅草歌舞伎  演目はこちら・・

忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)が・・
勘太郎&七之助君で・・見ものかな・・

お年玉・・というのは
普段歌舞伎のお芝居では見られない・・
役者の「ご挨拶」があります・・・

これもまた・・浅草らしい
歌舞伎です・・・

12月・・とは・・
こんな季節でもあります・・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お大の方・・・七之助の最高の役・・・京都南座・・圧巻

2009-05-24 19:54:38 | 歌舞伎
5月鴨川の川面に張り出したお店が・・
水のせせらぎの音をBGMに・・本当に
いい季節・・・・

こんなインフルエンザさえなかったら・・・

行くまで・・会場に入るまで・・本当に心配でした・・
得てして日本人は・・メディアに踊らされるか・・・
敏感で・・

会場は満席・・・マスク姿の人もちらりほらりとは
有りましたが。。。
さすが京都です・・・
和服の方の多いこと・・
そしてそれなりのご職業の方が旦那様と・・と
会場は本当ににぎやかで・・・

これは・・京都特有で・・
歌舞伎座でもなかなか観られない
華やかさがあります。

演目は
通し狂言・・小笠原騒動
5幕10場・・・
享和三年(1803年)豊前小倉藩(現北九州市)に実際に起こった
お家騒動が題材です。

一人二役をこなし若手が
力の限り舞台を走り回る

そして、4幕本水の場面での
水車にしがみつく橋之助・・・
水が流され・・・
水しぶきと共に回る・・本水の場面
そして勘太郎との決闘シーン

これまた水の中・・・
これが、なかなか歌舞伎座なんかでは観られない
特殊舞台・・・
2年前の1階から4階までの宙吊りと
花形4人衆には・・
こういう舞台が楽しくてしょうがないらしい・・

そして、それを観る私たちも・・・
もう、胸がわくわくする楽しさ・・・

橋之助は座長の貫禄の中
悪役も・・見事に演じ・・・
勘太郎はこの秋の
勘九郎襲名に向けての演技の円熟が感じられ・・・

そして七之助は女形の貫禄さえ感じる
堂々とした演技・・・・

愛之助も書かないといけないかな・・
彼は仁左衛門の門下
きれいどころ・・そして男役でも・・
悪役でも難なくこなせる・・・
関西の花形です・・・・動きが本当に軽やか
顔には本当に汗びっしょりなんですがね・・・

南座はいい思い出しか有りません。
二年前の3月
「霧太郎天狗の酒盛り」
に続く
若手花形4人衆の京都南座
「小笠原騒動」は26日に千秋楽を迎えます。

娘のリクエストどおり・・・
3列目18&19
ビニールシートを頂・・・・水を浴びながら・・・
側室お大の方の立ち居地が
目の前でした・・・・・

後は・・・
心残りはたくさんあるけれど・・・
インフルエンザ・・・は
ご勘弁・・・
本日・お昼
12時29分の新幹線で帰ってまいりました

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日からの帰省お前に・・・

2009-05-02 23:39:43 | 歌舞伎
2年ぶりに歌舞伎・・京都は南座へ行ってきます。

5月の23日の夕方・・・
お願いしてあったのを娘が取りに行ってきました♪

娘はお願いした通りの席に大変ご満悦

浅草から電話をくれる興奮状況でした・・・

3列目ど真ん中18・19で頂きました・・

「七之助君」がきれいに見える席です。。。

なんてお礼を申し上げるべきか・・
いま言葉が見つからない感じです・・・・・

こんな  お話です♪
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜・・・どう言う訳か「七之助君」の夢を見た・・・・・

2009-03-21 23:27:58 | 歌舞伎
しばらく・・歌舞伎の話もしなくなってたからかな・・なんて
思っていたら・・・
先ほど意外なことを発見・・・・

先日来日1STファンミ開催の・・イムジュファン君と
七之助君は誕生日が同じだった!!

そして余談ながら私の友人も・・・・同じ5月18日・・

もっと・・もっと・余談で・・聞いていないよ!!
と、怒られてしまいそうですが・・・・
ダーリンは5月17日

こんなに5月にはお誕生日がいたのね・・・・

そう・・
そろそろ・・歌舞伎座も解体・・あの姿を残すことなく
消えてしまう思いが・・・なぜか寂しい・・・
あんなにも海外・・そして日本の人々に可愛がられていた
歌舞伎座を・・・・残して欲しかった・・・・

これは・・個人的な思いです・・・

今年の秋
この別れ行く歌舞伎座で勘太郎君は
勘九郎を襲名いたします。
お兄ちゃんのその姿が・・お父さんの
勘三郎さんに似てきましたよね・・・・

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草新春歌舞伎・・・・本日は七之助君ご挨拶・・・

2009-01-22 01:56:12 | 歌舞伎
久々に歌舞伎のお話・・・

本日は浅草新春歌舞伎を観に午後から浅草へ
演目は「一本刀土俵入り」
   「京鹿子娘道成寺」
2つ目はほとんど七之助君のオンステージ
次々に衣装を変えていくその娘道成寺は
圧巻の演目・・・
手ぬぐいを観客に巻くのも
お正月ならでは・・

本日は「け」9列目
もう少し・・・あと少しでしたが
手ぬぐいは届きませんでした・・・
一生懸命手を振っては観たけれど・・・
役者さんで一生懸命投げてくれた人も居たけど・・・
届かぬ距離でした・・・

「一本刀土俵入り」は勘太郎君のお芝居・・・
今年秋・・・「勘九郎」を襲名する予定とか・・・・
お父さんに本当に似てきて・・
今回は演目がら・・少々体重を増やしてきた
そんな感じでした。

亀治郎君は本当に肩幅がなく
女形もはまっていますが・・・
これは個人的・・彼には男役張ってほしいです。

昨年・一昨年に比べ・・
愛之助・・獅童が居なく
華やかさに少々欠ける・・
そんな気もします・・・

勘太郎&七之助君のお芝居なんでしょうか?

浅草新春歌舞伎始まって9年・・
七之助君いわく・・
初めての年・・
幕が開いたら20名しか
お客が居なかった・・・
そんなスタートだったそうです。

今でこそ華やかにお正月恒例の歌舞伎に
なってはいるけれど・・
そんな華やかな時期だけではなかったようです。

私は個人的に「身代わり御禅」が好きだったかな・・

今年もこうして浅草で歌舞伎を観て新年・・
嬉しい限り
七之助君は後・・・
どんな名前を襲名することになるのでしょうか?
        
本当に楽しみです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする