韓流・サッカー・旅・歌舞伎・仕事みんな大好き・・元気になるため元気をもらうための日記
11日夜の部
棒しばり
お正月らしい狂言
大きな松の木が舞台一面に
橋之助
染五郎
鷹之資
の若い面々が舞台を楽しませてくれた
終われば
浅草も夜
それにしても外国の人がまだまだ巷の賑わい
娘といそいそと帰宅
澤瀉屋の
一八番
夏の季節に
舞台に真ん中に
滝を造りの
水の大作
仙台から友人を呼んでの歌舞伎座
右近さん
巳之助さん
松也さん染五郎さん
は
今の若手の先頭を彩る人になっているのね
二幕目は客席を巻き込む賑やかな舞台で
席がとっても良かったので
楽しさもひとしお
幕間の食事は
七夕御膳
『裏表太閤記』
澤瀉屋の
ご挨拶は
中車さんでした
待たれますね〜
前の日まで暖かかったのに…いや
暑かったのに
肌寒く小雨の中
久々の
昔の仲間とランチと歌舞伎
国際交流センターなるところで働いていた
優秀な契約職員さん
結婚して千葉に暮らしていたが
コロナ禍も落ち着いて
久々に会いたいと言う彼女からの連絡に
東銀座で歌舞伎をチョイスしてみた
4月は昼の部二度目
愛之助さんの渾身の演技が再び観ることが出来て
満足
ランチは
千疋屋のフルーツサンドをいただき
しばし
話を聞くと
旦那様の転職で
いざ
名古屋へ
世界的に名だたる某会社の一員になるらしい
ちょっと前から
転職を考えていた話は聞いていたから
あまり驚かないが
いよいよ彼女も名古屋の空の下か〜と
元気で
新しい土地での生活
楽しめますように♡
そして
こんなおばさんにも時々
連絡くれるのよ♡と
話は尽きない
お土産に
その日は肌寒い上に
歌舞伎座のエアコンがガンガン効いていて
と言うことで
歌舞伎座のブランケット
また歌舞伎でも観ながら
語ろうね
のど飴は我が家のお気に入り
昼の部
引窓は
松緑さんの人情噺
何回見ても心に沁みる
七福神は
歌舞伎ならではの
大きな舞台いっぱいを使う
縁起物
尾上右近さんの大黒天がずば抜けて若く感じた🤭
夏祭浪花鑑は
片岡愛之助さんの渾身の演技
花道横の席も良かったからか
迫力感じてなかなか良かった
チャンスがあればもう一度観たい気がする
ランチはカレー
お腹が空いてて美味しかった
伊勢音頭恋寝刃
(いせおんどこいのねたば)
場内に降りての舞台構成は長いお話にしては楽しめた
久々に観る愛之助さんも
楽しかったし
桜の花が舞台一面に咲きほこる喜撰は
寺島しのぶさんのご子息が可愛い子坊主さん
今年も歌舞伎は元気だ