goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気

韓流・サッカー・旅・歌舞伎・仕事みんな大好き・・元気になるため元気をもらうための日記

歌舞伎座最後の観覧・・圧巻の舞台に涙・・・・・

2010-04-24 23:24:25 | 歌舞伎
御名残木挽闇爭(おなごりこびきのだんまり)


時 蔵 七之助 獅 童 勘太郎 海老蔵
 
         菊之助   孝太郎   染五郎   松 緑(1列です)  

この並びが・・・舞台のスタート・・・
大舞台の下からいっせいに上がってくるという・・
そんな・・言葉にならない圧巻のスタートです・・・・

口上は・・・・みとせの後の春までごひいきをお願いしたいという
言葉に・・・
3年の後・・・春に
歌舞伎座が戻ってくると時まで・・・
待っていていただきたい・・・そんな言葉に
「歌舞伎座」が終わってしまう・・・・
本当に寂しさがこみ上げてきました・・・

そうだ・・・歌舞伎座は無くなってしまうんだ・・・・・
11時の部・・
サイモンさんの笑顔に迎えられて・・・
半券取っていただきました・・・
いつもの優しいお顔が・・・
これも最後ですね・・・・・
そんな感無量・・で

大きな古い建物だけど・・・・残り時間刻む・・・
人を・・たくさんの人を飲み込んで・・・・

幕間15分の後

熊谷陣屋(くまがいじんや)

義経の「一枝を伐らば一指を剪るべし」という
制札に託して後白河法皇の落胤である敦盛を救うよう
熊谷に命令。
義経が敦盛を救った事を頼朝へ言上。
弥陀六が平宗清であると見抜いた義経は、
救った敦盛を預けます。
そして義経の前に進み出た熊谷が兜を脱ぐと...。
義太夫狂言の名作・・・・・

と・・・・わが子をもというお話です・・・・・・

そして・・・・・華やかに三連獅子・・・
艶やかに・・そして頼もしく・・
若獅子はいつの間にか・・・・・

    素敵な青年になって・・・・

勘三郎に叱られながら・・・
獅子の鬣を振り回していた子供たちは・・・
父がついて行くには、大変な年頃にまでなって・・・・

勘太郎君のお父さんを超えるその動き・・・
若者である・・・勢いが一番感じた七之助君
それぞれが・・・
歌舞伎座の「さよなら公演」に花を添え・・・・・
忘れられない一日となりました・・・・・・

三年の後この歌舞伎座が新しく変わって
生まれ変わった時・・・

私も・・まだ歌舞伎が大好きな一人であれば
いいなぁ~~
と。。。しみじみ感じた一日でした・・・・

三連獅子スタートの袴の柄・・
グリーンのぼたん?かな・・花の絵は
舞扇の絵柄と同じで・・・
その扇はまさしく・・・・文扇堂さんの作品でありましょう

父勘三郎さんの舞扇は袴と同じ緑のお花
勘太郎君と七之助君は、お父さんと同じ袴ではありますが・・・

舞扇は・・・赤い花でした・・・・・

谷底に一度は落とされた・・・この獅子たちが
今・・・・
歌舞伎界には無くてはならない若者になっている

花道から再び登場の三人の気合を入れる
その迫力は・・・・・・
観客の呼吸をも止めてしまう・・・
そんな迫力すら感じる場面でした・・・・・

3演目・・・・・

こんな気合の入った・・・・
すべてがこの歌舞伎座最後の公演のために・・という
迫力は・・・・・
今までに見たことのない・・・・・
圧巻・・・・・・・・・・・・・・

30日・・一日だけ最後のご挨拶公演があります・・・・・・・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日歌舞伎座さよなら公演・・・・・・・に娘さんと・・かんちゃんと

2010-04-20 03:22:12 | 歌舞伎
歌舞伎というジャンルは、
韓流・サッカー・と並ぶととっても違和感がある・・
何年前からだろうか・・
歌舞伎が面白くって・・・・・

そもそも・・最初は・・やっぱり高い・・・・
そして、どことなく・・・
仕切りが高い・・そんな感じがした・・・

山形の友人が・・
東京に用事があって来て・・・
「歌舞伎をちょっと観たいのよ!」と
私に教えてくれたのが一幕見の席
当日1演目から見られる4階席・・・・

結構足腰に自信がないと登っていけない
階段・・・・・

4階席は・・
歌舞伎の舞台設定から行けば・・十分楽しめる席
ただ難儀なのは・・・花道が見えない・・・・
それを除けば・・・
1演目1000円程度で観る事が出来る
またとない楽しみ・・・

一幕のいいところは・・・
観たいものだけ観る事が出来ること

そんな楽しみ知ってから・・
1月に1度は歌舞伎を楽しむようになった・・・・・・

「歌舞伎」が世界無形文化遺産になって・・・・・
歌舞伎にもどんどん新しいものが入ってきて・・・
渡辺えり子さんとか野田秀樹さんとか・・・
そして「平成中村座」

歌舞伎は進化していった・・・・・・

忘れられないのは・・・・・・
京都南座で七之助君が宙吊りになっていったお芝居

そして、
平成中村座「法界坊」のラストのシーン

圧巻は中村親子の三連獅子・・・・・
これは新橋演舞場の西桟敷で・・・・
目の前を足袋の板をすべる音が
観客まで緊張の世界に~

その三連獅子がこの歌舞伎座「さよなら公演」の11時の部・・・・
24日行ってきます。
チケットは前売りで完売・・連日の人の入りが
この歌舞伎座の入場者数を記録更新しているそうです。。。。

13年には新しい歌舞伎座が・・顔だけ残し
新しい建物に生まれ変わります・・・・・

私は・・個人的に・・とっても残念です・・・・・

また・・ひとつ・・日本の香りがするものが
消えてしまう・そんな気持ちです・・・

四階までの階段とか・・いろいろな不便はあったけど・・
あの重厚な暖かいぬくもりある空間が
なくなってしまうのかと・・思うと・・・・

24日はサイモンさん入り口に立つのかな?

彼に半券取っていただくのが
楽しみの一つ・・・・

ちょうど・・
1階11列目真ん中の通路の席・・・・

娘がいつもお願いする・・・
今回も・・・・
「七之助君が一番きれいに見える席がいいなぁ~」

楽しみに・・仙台の友人と出かけます・・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょとお得に歌舞伎なんていかが?ですか^^

2010-03-09 22:42:08 | 歌舞伎
通し狂言「染模様恩愛御書(そめもようちゅうぎのごしゅいん)」細川の血達磨
へのお誘い^^)vです。

日生劇場で公演されている・・三月花形歌舞伎
これが、結構面白いそうです♪
本来・・高値の歌舞伎が・・・
当日券で
かなりお安く観られるという・・・ご案内

(実は私も初めて・・知って・・・
知ってる方はスルーしてください・・)

*******************:
それでは・・・

封印され続けた幻の戯曲が復活!!

本作は、燃え盛る宝蔵に飛び込み、
お家の重宝を割腹した腹中に入れて守った、
という細川家家臣、

大川友右衛門の伝説をもとにした歌舞伎。
通称『細川の血達磨』と呼ばれ、

衆道(男色)というテーマも相まって人気を得、
外題と趣向を変えて江戸時代から戦前まで幾度も上演されている。
2006年に幻の傑作に新たな命が吹き込まれ、
大阪にて復活。

この大阪公演の好評を受け、
遂に3月に東京上演決定。

大川友右衛門に市川染五郎、
相手役の印南数馬に片岡愛之助と、
東西の花形俳優による、
男同士の愛と絆と信義の物語。

と言う男性と男性の・・・・関係です・・・

<配役>
大川友右衛門…市川 染五郎
横山図書…市川 猿 弥
腰元あざみ…市川 春 猿
細川越中守…市川 門之助
細川奥方照葉…上村 吉 弥
印南数馬…片岡 愛之助

ここからがポイント!!!

★お得な割引当日引換券を発売中!

<S席-12,600円→7,000円、A席-8,400円→5,000円に!>
【対象席種】S席当日引換券-7,000円 A席当日引換券-5,000円
※日によってA席のみの場合あり。
※公演当日、劇場入口松竹受付(1F)にて開演1時間前より座席指定券と引換え。
 2名以上は、並びの席が用意できない場合あり。
※各公演、公演前日の18:00まで販売。

と言うことで・・・チケットぴあから申し込み可能になってます^^;

ちけっとぴあ・・2段目です・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座4月演目   中村屋・・三連獅子 です♪

2010-03-09 12:33:03 | 歌舞伎
一、御名残木挽闇爭(おなごりこびきのだんまり)
          悪七兵衛景清  三津五郎
            典侍の局  芝 雀
            工藤祐経  染五郎
            曽我十郎  菊之助
            曽我五郎  海老蔵
           小林朝比奈  勘太郎
             片貝姫  七之助
          鬼王新左衛門  獅 童
          秩父庄司重忠  松 緑
            大磯の虎  孝太郎
            小林舞鶴  時 蔵


  一谷嫩軍記
二、熊谷陣屋(くまがいじんや)
            熊谷直実  吉右衛門
           白毫弥陀六  富十郎
             藤の方  魁 春
             堤軍次  歌 昇
             源義経  梅 玉
              相模  藤十郎


三、連獅子(れんじし)
      狂言師後に親獅子の精  勘三郎
      狂言師後に仔獅子の精  勘太郎
      狂言師後に仔獅子の精  七之助
             僧蓮念  橋之助
             僧遍念  扇 雀

と・・とうとう・・やって来ました・・・
四月歌舞伎座有終の美・・・・・
中村屋・・・三連獅子の舞です・・・・・

チケットは3月15日から発売・・

ちなみに4月はとっても切り売り・・・
1部 2部 3部と
1部午前11時からのこの3つの演目は14時くらいまでの
3時間構成かと・・・・・

1等席で17,000円です・・・
歌舞伎座の最後・・お楽しみください・・・・

娘と・・チケット取ろうかと思ってます。

涙が出るほど高い・・・・これじゃソウルへ行けちゃう(涙)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談・・・・通し狂言「染模様恩愛御書」の細川血達磨

2010-02-27 22:33:44 | 歌舞伎
26日仕事が終了してから・・・・
上智大学のお隣紀尾井ホールまで行ってきました。
上智大学と・・・
ホテルオークラの間にある・・
この日本の出発点のような場所にある
素敵な・・重厚なホール
紀尾井ホール・小ホール

250名前後の収容でしょうか・・

初めて『講談』と言うものを聞きました・・・・

3月日生劇場上演「歌舞伎」
通し狂言「染模様恩愛御書」・・・そめもようちゅうぎのごしゅいん

2006年大阪で100年ぶりに封印から解き放なたれ・・・
それから4年・・・
東京上演という運びだそうです・・

江戸時代衆道(男色)という話題だけでも人気になったそうですが
・・いわゆる・何処でも風紀を気にする風潮も出てきて
その上・・歌舞伎小屋で「火」を使用する事も
昭和30年代から禁止され・・・100年の歳月が流れたそうで・・

大阪そして・・・東京と・・・・
舞台再演となった様です・・・・・・・

3月6日~26日
是非この機会を・・・・・・

と・染五郎と愛之助のトークショーを
講談師  旭堂 南左衛門交えてのプレイベントでした・・・

あらすじ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする