goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気

韓流・サッカー・旅・歌舞伎・仕事みんな大好き・・元気になるため元気をもらうための日記

歌舞伎が始まる・・・新しい歌舞伎が・・・・・・銀座お練~  

2013-03-28 02:15:41 | 歌舞伎
27日(昨日になってしまったが・・)

歌舞伎座新開場を記念

銀座・春のパレード「GINZA 花道」が行われた

歌舞伎俳優63名が東京・銀座通りを練り~~

パレードには中村時蔵、中村福助、市川染五郎、

市川海老蔵、中村勘九郎、市川猿之助ら人気俳優が参加

沿道に詰め掛けた32,000人は大喜び~~~

雨に映える・・新・歌舞伎座・・・

勘三郎は居ないけど・・・

新しくその歴史守る役者はたくさんそこに集う・・・・

世界に誇れる

世界無形文化遺産「歌舞伎」

久々に・・・

楽しむ年にしたい・・・・・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林 義勝氏 による「中村勘三郎」写真展・・・・・・・感無量ですね~一つ一つが宝石のようで・・・・・・

2013-01-27 11:48:17 | 歌舞伎
歌舞伎を好きになって・・・

中村やを好きになって・・・

そして堪九郎改め勘三郎

京都へもそして

野田さん渡辺えりこさんとのコラボも

平成中村座

そして新橋演舞場での親子3人の蓮獅子も
奮発して桟敷で観たり

三とせの春・・
この4月の歌舞伎座を
心時めかせ待っていたのに・・・・

悔しいな~

この言葉しかない

仙台からの友人スーツケースカラカラ引かせ

半蔵門にあるJCIIフォトサロン

JCIIとは・・・

日本カメラ博物館がある
JCII(財団法人日本カメラ財団)

初めてうかがう場所で・・

半蔵門線、半蔵門駅からちょっと解りにくい

でも・・
PCから打ち出した地図を持って探していると

同じ目的で来ていた人が

ここをまっすぐ
右手のビルの中だよ~

と教えてくれる

中は・・本当に狭いのだけど
人があふれんばかりに居て・・・

みんなが口々に思い出を語っていて・・・

暖かい空間になって居た・・

お時間的にまだあるので・・

ご興味のある方は是非・・・


**************

林義勝作品展『中村勘三郎 ―1975~1982―』

2013年1月7日(月)~2月3日(日)




林義勝氏(1950~)は
昭和を代表する写真家・林忠彦の四男。

東京綜合写真専門学校を卒業後
翌74年に昭和を代表する著名人を写した
『ちょっと失礼 芸能人100人の顔』を開催

人物写真を主体とする一方でテーマ写真も得意
能や歌舞伎、歴史をテーマにした作品を数多く発表

75年から7年間の歳月をかけ
勘九郎時代の十八代目中村勘三郎の
作品を中心に展示

「義経千本桜」「越後獅子」
「春興鏡獅子」「連獅子」などの舞台写真

楽屋で化粧する様子
稽古風景、プライベートでの姿

「平成中村座」での現勘九郎との親子共演など、
未発表の作品も含む約80点が展示


JCIIフォトサロン
(千代田区一番町25 JCIIビル1階 東京メトロ「半蔵門駅」徒歩1分)にて開催。

開館時間は10:00~17:00、休館日は月曜日
(祝日の場合は開館)
入館料は無料

このたび・・ゆっくりしていたら

この林氏が会場へ・・・
すぐに友人の方と別室へ行ってしまったのだけど・・


パンフレット購入の時に

この写真家の林さんでいらっしゃいますよね・・と

受付の女性の方に伺ったら

彼女が・・そうです・・
先生にサイン書いていただきましょうか?
と言っていただき・・・

嬉しいです・・・

彼女はすぐさま内線で林氏を呼んでくれて

サイン・・・という事になりました・・・

林氏いわく・・・

勘三郎さんはこの写真展開催の話は
知っていて大変楽しみにしていたそうです・・・

最後になった
5月平成中村座の
堪九郎君のレンズ越しの姿に

ハットするほどの
勘三郎さんを見た・・と
語ってくれました・・・・・

たくさんの来場者の

ちょっと狭く感じる会場の
片隅に

胡蝶蘭の花のほかに

一つだけ・・・

鉢植えの梅でしょうか・・
寄せ木の粋なお花・・・

京都・・祇園・・丸山

たくさんたくさん・・勘三郎さんも
遊んだ場所なのでしょう・・・・


  半蔵門・・1分といいますが・・・


クランクの道・・・
ちょっと3~4分では・・・

目印です・・・・・

   



林氏の写真集・・・・・
残りわずかになってしまいました・・という事です・・(でも再販なるのでは)


  



そしてサインと・・・・
3月勘九郎君襲名舞台・・・赤坂ACTシアター


  



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年・・歌舞伎座が蘇る前に・・・・勘三郎さんのシネマが・・・・・是非みなさん~

2013-01-02 22:16:22 | 歌舞伎
2013年1月12日(土)~18日(金)

東京、大阪、松本にて1週間限定

シネマ歌舞伎「中村勘三郎 追悼上映」


 今回上映は『野田版 鼠小僧』

山田洋次監督が舞台上で

カメラを回して画期的な作品となった

『連獅子』

思い入れの深い平成中村座で撮影された

串田和美演出の『法界坊』

宮藤官九郎初の歌舞伎作品として

話題を呼んだ『大江戸りびんぐでっど』

野田版の「鼠小僧」は見たことが無いのですが・・

蓮獅子は新橋演舞場で

法界坊は・・

浅草境内「平成中村座」で

そして

「大江戸りびんぐでっど」も

歌舞伎座で・・・と

懐かしいく本当に代表的な作品ばかり・・・

シネマでは有りますが・・・

是非観ていただきたいそんな作品公開です・・・


詳しくはこちらから


歌舞伎は日本が世界に誇れる

世界無形文化遺産です^^

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は朝から・・悔しいね・・ 勘三郎・・二度と彼の演技を見ることが出来ない・・・そんな馬鹿な・・・

2012-12-05 22:15:14 | 歌舞伎
久々に・・・


本来であれば・・
私は・・・


明けて
2013年4月 新しい歌舞伎座の
その舞台に・・・

彼を観に行くために

心時めかせていたのに・・・

仲村屋を

心から愛して・・
その

新しい歌舞伎のスタイルに

とことん惚れていたのに・・・


悔しいね~

うそつきだよ・・・

歌舞伎最終の公演で・・

勘三郎は・・・

みとせの春を迎えたらまた

この。。。歌舞伎座でお会い致しましょう~

・・
だから・・・・

皆さん・・それまで

歌舞伎を愛していてください・・・・・

そう・・・言ってくれたではないか・・・

歌舞伎を愛して・・

そして・・・

その新しい・・歌舞伎座の

杮落としを前にして・・・



それでも・・
こんな私の気持ちよりも
誰よりも

誰よりも
悔しくてたまらぬ・・・

息子2人


本日・・・

口上・・京都南座にて・・

勘九郎は

「父が46年間、名乗り、戦い、魂こもりし

勘九郎の名跡を

6代目として襲名することになりました」

「一緒に芝居も、親孝行も、話も、

飲みたい酒も、

いっぱいやり残したことがあります。

でも悔しいと思っているのは父。

大好きな芝居ができず、

お客様の笑顔が見られず、

父は無念だと思う。

父のことを忘れないでください」


堪える涙は頬をつたい・・

隈取がにじんでも・・

堪えながら・・・

そして

七之助は・・

兄の隣でじっと

頭をたれ・・・

ぽとぽとと
涙をこぼし・・・

こんな日にも・・・・

舞台に立たなければならない・・・

そんな・・・姿が目に焼付けられて・・・・・

日本の

歌舞伎界は

とてつもなく

大きな大きな
宝物を・・失ったよね~



     


  親子の三連獅子は・・・・

  私の中で・・・

  忘れられない・・・・・・・・・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村勘三郎~9月復活~~(涙)

2011-09-03 10:45:43 | 歌舞伎
9月1ヶ月の大阪舞台

良かった~

本当にこの舞台に戻って来てくれて・・・

九月松竹大歌舞伎

「お祭り」で、

1カ月間の公演に本格復帰~~~

鳶頭(とびがしら)役で登場した勘三郎^^

客席から「待ってました」と声が掛かると、

「待っていたとはありがてえ」

とせりふで応えた・・・・という事で・・

歌舞伎ってこんな切り替えしが・・・

本当に楽しく・・嬉しい

お帰りなさい~

秋からは「平成中村座」

そして

勘太郎君の「勘九郎」襲名が待っている・・・・・

私も・・・・と思っている・・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする