goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲスノート GUESS NOTE

JRA重賞をGUESS(推測)し書き綴るノート。
馬券は単勝買うことになりました。
1口馬主も10年目になりました!

「新潟競馬場へ行ってきました(2011/10/30)」

2011-10-31 10:41:42 | race course
先日の群馬遠征のときに友人の馬券換金のため、ちらっと高崎場外に寄ったのです。

まあ、そしたら当然馬券買いたくなったので、ちらっと元PO馬たちの馬券を買ったら、まあまあ珍しく当たってしまい、僕も換金せねばならなくなり、家族で新潟競馬場へフラッと行ってきました。



↓画像はクリックで拡大↓





今にも降り出しそうな空模様の中到着。


開催日にも関わらず、S指定は空いており、場内の人もまばら
夏とは比べ物にならない閑散ぶり


パパッと換金して、まずは新潟3レースを購入。
とくに予想していったわけではなく、素人パドック馬券。


当然のように当たらず、競馬はもういいやー、きっとPATで購入したやつが当たるだろうってそのあとはジュニアと遊具で遊んでました。


場内にはヘタな公園よりも立派な遊具があり、さらに初めてゴーカートや新幹線(これは奥様が乗ったが)に乗車、小1時間ばかり遊んでました。

ジュニアも楽しそうに遊んでおり、“競馬場”に良いイメージを植え付けられたようです。
良かった良かった


そのあと、馬運車見学。









でかいすな。

説明のボードがあったのでしばし読み込み。

なんでもこのサイズで4~6頭運べるらしいです。

へぇー。


これを見た後、5レースを近くで見て(パドック馬券を少ししたけどモチロンハズレ)、お昼あたりに競馬場から退散。

ちょうどそのころから雨が降り出し、ナイスなタイミングで脱出できました。


そのあと、新潟市内の大型なイオンに行きましたが、さすがにイオンはスゲー混んでました

そこでお昼食べたり、新しいレンジャーキーを買ってあげたり(なんせ当たり馬券を換金したからな)、いろいろ買い物したりして帰宅。





この後、PATで購入していた馬券が、何かの手違いで一つも当たっていない、換金した分と同じくらいの額を溶かす、という悲しいこともありましたが、ボチボチ楽しかった秋開催新潟の日曜日でした。


「BOAT RACE 桐生にいってきました」

2011-10-25 01:06:24 | race course
2011年10月23日、なんちゃらヴルの3冠がかかったその日、我われいつもの一行は「桐生BOAT」観戦のため、関越道を群馬に向かって車を走らせておりました。


夏競馬が終わった段階で、なんか秋にイベント考えますか?というノリと、今冬にわが町にBOATの場外舟券場ができることがわかっており、日程を照らし合わせたところ、じゃあ、思い切って桐生まで行きますか!実際見てみますか!てな具合で行ってきました!


↓画像はクリックで拡大↓









第1回ドラキリュウ男女W優勝戦3日目。


まずはゲート前でドガンと2枚。


この日はもう初の競艇(今はBOATと呼ぶらしい)なので張り切って一眼レフを持参、しかも長いレンズで激写するだ、と意気込んでいきました。


2枚目の下のほうを見てもらうとわかると思いますが、ゲートは100円を通すと開く自動改札的なもの。

どうやっていいか分からない初心者たちは「なんか券でも買うのかな」「あっちのお姉ちゃんに言えばいいのかな」的に恐る恐る近づいて、「ここに100円入れるだね」となんとかゲートイン。



中に入るとものすごく近代的なスタンド(南ウイング)が左手に広がり、右手には実際にレースが行れる水面が出迎えてくれました。


そしたらいきなり試走?のボートがけたたましいエンジン音で登場!





なに?なに?なに?


競馬でいう返し馬なのかなんなのか、とにかくみんなが練習してて、「おおぉおおぉおお」とばかりにカメラを構えて1枚撮ったところで、僕の肩が叩かれます。


孫に小遣いをあげるためにやってます、というような優しそうな警備員さんに、

「ごめんねぇ、ここでのカメラ撮影はNGなんですよ」

と言われちゃいました。


な、カメラがダメですと


「おじいちゃん、僕はね、ボートの写真が撮りたくてはるばる新潟からカメラを運んできたんですよ、競馬場は撮らせてくれますよ、フラッシュたかなきゃミドリは文句言いませんよ」


といえるわけもなく、「あっそうなんすか」と即刻カメラを片付けました…



その後、スタンド内で軽く食事。


スタンド内はすごくきれい
たとえるなら東京競馬場の新スタンドみたい。
券売機もあたらしい?発券を払い戻しを同時にできるタイプのやつだと思います。


でもこの食事を買うフードコートにいた時から、売店に違和感を感じていたのですが、よくよく係員さんの話を聞いてみると、ビールやらのアルコールがまったく販売されていない
のです!

2階の有料スタンド入ればあるらしかったのですが、そこまでして飲みたくもなかったのでここでは我慢することに。


競馬場に慣れているからなのか、僕らが勉強不足なのか、場違いなのか、酒飲みだからなのか、いろいろショックでした。




■□□



さてボートレース。


ご存じ6艇立て。


新聞も買ってもらいましたが、モーターナンバー?艇番?事故率??読み方が分からず、とりあえず名前や年齢・体重・勝利回数やスタート展示?を見てそれとなく買ってみることに。


券種はもちろん3連単。


まあ、当たるわけもなく。いきなりの3連単・本家マンシュウ炸裂


いやー、とにかく勉強不足はなはだしい。恥ずかしい。


まあね、初めて僕が馬券を買った宝塚記念(たしかダンスパートナー買ってた)も今思えば意味不明に買ってましたしね。
初めてなんて、何事も不慣れなんでね、まあ、そんなもんです。


そんなこんな試行錯誤でつづけた中、スタート展示をみてなんか速そうだったのを3艇買ったら、人生初のボート的中





3→4→6できて3連単で1800円くらい


安って思いつつも、記念すべき初的中、画像は小さいですが、思い出深いっす。


一応、その日に3冠になられたお馬さんの上で記念撮影しときました。


画像小さいですけど。


そんな感じの初ボートでした!もう眠たくなったので、ここまで!


気が向いたらマクールでも読んでみようかと思います

「阪神競馬場に行ってきました・3」

2011-06-15 09:55:54 | race course
競馬場のあとは、いつものようにその土地の観光です。


齢32、通過したことはありましたが、実ははじめての大阪上陸なんです。狭い範囲で生きてますからね。


↓画像はクリックすると大きくなります↓



初めてミナミ方面とかに行きましたが、なんだか人の流れが速く、そして若者が多いですね。おじさんたちにはもう流れに乗れていない感がありました。

ガールズバーいかがっすかー、聞き飽きました。

グリコの写真ももっと近くで取りたかったのですが、小心者なので、あのあたりでカメラなんて出したら刺されるんでないか、川に投げ込まれるのではないかと、遠目からこっそりすばやく撮るに終わりました。


若干探してしまいましたが、夕飯はホルモン屋サンに。
「龍の巣」



この日も美味しくいただきました。
うどんも美味しかったです。


このあと、コンビニ寄ってお酒やら買って、弁当屋くんの部屋ですこし飲みましたが、みなさんほぼ不眠のまま、ここまで活動してきてそのまま飲んできたこともあり、各自の部屋に戻るなり泥のように眠ったそうです。
ぼくはベッドのシーツが部屋に着いたときと変わらないくらい、ほとんど乱れていなかったので、ただベッドの上で眠っていたようです。


翌朝は友人の電話で起床。
あっという間に朝です。
ホテルをチェックアウトして、恒例となっているどこかのカフェ的なとこで朝食たべながら日曜競馬の予想。
今回は大阪駅近く(名前忘れた)の場所。


ここで前日のオークス方式を採用して、超勝負かけてたエーデルワイスSの①サトノオーと⑫プランスデトワールの馬連&ワイドに大きめに張りました。あと小豆島特別の⑪セイクリッドセブンの単勝とWIN5も少し。


その後ベタに観光。

大阪城


登るの疲れました。あとわりと駅からも歩くのですね。いい運動になりました。


通天閣


新世界です。
ルフィやシャンクスが・・・ここがもっとも大阪な雰囲気感じました。
このあと写真にすこし写っている串かつ屋さんでお昼。


「初代エビス」


テレビでやってたトマト&紅しょうが


串かつは美味しかったですよ。でも紅しょうがはどうだろう?途中で食べられなくなって他の人に食べてもらいました。


「はなだこ」



通天閣のあと、大阪駅方面にもどって食堂街にあるたこ焼きやサンへ。
これはすごく美味しかったです!写真はないですが、ねぎマヨもたべました!これは食べやすかったです。
ただ、出来立て&激熱だったので猫舌チームはもはや事故寸前な感じになりました(笑)


このあと、忘れないように奥様へのお土産としてクリスピークリームドーナツを買いに行ったら、なんと信じられないくらいの長蛇の列!!
ああ、人気なんですね・・・
30分待ちとか書いてあったけど、とても並ぶのは電車時間もあったし無理だったので、泣く泣く諦めることに。
申し訳ない。



そういえば、でこの辺で競馬チェック。
先ほど書いた馬券やらエプソムやらがバシッときまり、土曜日に競馬場に置いてきた分を大阪駅で取り返しました!
WIN5はもちろん1つ目でハズレ。
でもワイド1点とかで当てると気持ちよいですね。良かった良かった。



このあとちょこっと買い物して、京都遠征と同じ時刻のサンダーバードに乗って帰路につきました。
この電車は快適です。速いし、眠れるし。


全力で過ごした大阪二日間。
だいぶ疲労したけれど、いい思い出になりました。
なかなか関西に行くのは大変なので、次回いけるのはいつかなぁ、と思いつつ、まぁ、またいつか行ってみようと思います。



「阪神競馬場に行ってきました・2」

2011-06-14 11:08:22 | race course

昨日の続きです。


さて、競馬場の指定席を陣取った我々は思い思いに競馬に取り組んでいきました。


その前に、レース途中、ボクは先日、新潟競馬場に持っていったのに充電切れで使えなかった一眼レフデジカメを抱え、レースやパドックの撮影などもがんばりました。
今回はフル充填していきました。


↓画像はクリックすると大きくなります↓


ゴール板



初めて連写モードとかをやってみましたが、





ユタカさん



フジタさん



ダービー馬の兄



いやいやいや、僕の持っているカメラの性能やレンズやらでは相当厳しかったようです。
もっとなんだかすごいやつが必要みたいです。


もう少しやろうかと思いましたが、周りのみなさんはバズーカみたいなカメラを抱えていらして、向こうの方のシャッターオンが「ブゥバシィィーっ」だとすると、ボクのは「パチャッ」で、その中でパチャパチャ撮っているのが、なんだか恥ずかしくなって指定席に戻りました(涙)出直してきます。


朝の2レースくらいまでは雨でしたが、3レースあたりから上がりはじめ、指定席とコース・パドックの往復に疲れたので、


楓林さんの唐揚げ&ビール

にて疲れを癒します。


事前に「阪神競馬場 グルメ」で調べていた中では、これが圧倒的に多かったので当然食します。


ああ、唐揚げです。
なぜか、餃子の王将のスパイスも入っていました。まぶして食べるらしいです。


んまぁぁ、まぁぁぁぁ、ボクは美食アカデミーではないし、好みにもよると思いますし、どちらかというと関東の方の人間なのかもしれませんが、全体的に食事に関しては中山のほうが良かったかなぁ、なんて思います。


■□■□■□■□■□■□


さて、ようやく修行、馬券の話なんですが、


この日は全体的に堅く収まっていて、僕の人気+穴で4頭のスタンス(たとえば1・2人気と7・8人気)と、この日の"ヒキ"の流れの悪さではどうにもこうにもならず、チョコチョコと1・2番人気の馬券とか人気サイドは当たりましたが、最後まで大物つかめず、ごく普通に負けてきました。
とくに阪神ダート1800とかどうにも難しくどうにもなりませんでした・・・


僕の馬券は嵌るときは嵌るのでしょうが、この日のように平たい日はワンパンチ・チーパンチ欠けていました。残念。


そこで一筋の光明といいますか、年イチの快挙といいますか、弁当屋くんがやってくれまして、前日の夜、夜行に乗る前から、

「東京9はコーセイの馬で決まりだ!」

と豪語し、実際に馬券も馬連やら3連単に彼の日当くらい?メイチの勝負かけ、見事に的中されておりました。


まあ、阪神にいながら東京メイチもなかなかですが、この買い方というのが実にすばらしいと思います。

阪神"修行"競馬場で学んだとといえるでしょう。


ぼくはこれを「井上オークス方式」と呼んでいますが、当たり前と思われるかもしれませんが、とにかく、わけのわからないレースは極力回避し、自信のあるところにバシっと買うことが大事ですね。週に一度くらいこういうのをやっていこうと思っています。


これが翌日、早速結果を残してくれることになります。


でもよくよく考えてみると、競馬場に行ってたら目の前のレースやらないってなかなか出来ないのですけどね(笑)
なので、競馬場に行ったときはできるかぎり全レースやります、でも勝負レースももちろん作っていこうと思います。


その後、我々は最終レースまで見届け、阪神競馬場とお別れをして(まさか最後にあっったのが、朝みたミドリの兄ちゃんとは!相変わらずウルサイ)、疲れきった体を引きずりホテルまで移動したのでした。

「阪神競馬場に行ってきました・1」

2011-06-13 11:49:08 | race course

どうも。


いきなりですが、中央全10場中、本州としては唯一行ったことのなかった、阪神競馬場に行ってきました!


前回の中山競馬場以来、1年2ヶ月ぶりの遠征です!


これで本州の、東京・中山・福島・新潟・京都・中京そして阪神と7場制覇です!個人的には地方開催の札幌も見に行ってるので、8場目です!


↓画像はクリックすると大きくなります↓




前回の京都競馬場に行ったときと同様、メンバーはボク、弁当屋、ベーヤン、スー、の4人。
行き方も仕事終わりに2時間程度で準備して、そのまま金曜深夜の夜行電車に乗り、朝に大阪・阪神競馬場に着き、そのまま競馬場へ、という強行軍。


今回はさらに低予算の旅、前回は高い割りに寝台車は狭くてきつかったという苦い思い出があったこともあり、寝台車取らずに自由席で行こう!としたのですが、んまーこれが想像以上に厳しかった(涙)


完全に出鼻をくじかれました。


自由席でも消灯するものだと思っていたのですが、この節電の時代にまったく電気は消えず…、ウトウトするも通路を歩く人の気配だったり、30分間隔で駅に到着し停車と出発を繰り返す流れにほとんど眠れないまま大阪に到着。


新しくキレイな大阪駅の地下にあったクリスピークリームドーナツ(←新潟になんかないもんね、興味本位で)にて軽く朝食をして、12個入りのやつをこの時点で帰りに奥様にお土産に買ってあげようと決めました。


だいたい8時くらいに阪急電鉄に乗り換えて競馬場に移動、8時半くらいだったかな、
入り口前のJ-BOXに到着!


新潟よりもミドリのお兄ちゃんがうるさいけど、それ以外は大体同じでした。競馬場ももっと関西圏はガツガツしている、というか、関西弁が飛び交ってるイメージありましたけど、むしろ静かだったように思います。


関西、大阪に対するイメージというのを大げさに持っていたのかもしれませんねぇ。


さて、

阪神競馬場外観


パドック

規模がでかいなぁ。


スタンドやスタンドからコースまでの広さはさすがにGⅠを行う競馬場という広さと大きさ!
席もたくさんあってよいですね。


パドックは目の前に柵があって少し気になりましたけど、2階・3階からでも見れるし、ヤネもあって雨でもよさそうですね。炎天下の新潟にも欲しいです。


そんな僕らはいつものように指定席へ。
脆弱な僕らは机がないと予想できないので、今回はゴール前のA指定席へ。
ボクが事前にJRAカードで予約しておきました。


新聞も敢えて当日の朝まで買わずに関西版のエイトを初購入。


なんだか調教欄の数字が大きく感じます。関東のやつより見やすいですね。
べーやんが言ってましたが、ニッカンとかなかったみたいです。場所が違うと新聞もいろいろなのですね。





指定席の位置はバツグンでした!


思い返せば、この辺までは非常にいい流れが来ていたのですよねぇ。


そしてここから眠い眼をこすりながら、修行の旅@阪神競馬場が始まりました。