goo blog サービス終了のお知らせ 
怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 煮えかえってるねえ。

米内国歳入庁で数千人解雇、怒号や物が飛び交う庁内 確定申告に影響も

 トランプはいずれフーバーと並ぶ最悪の大統領として歴史に名を遺す事になるのではなかろうか。むしろフーバーより酷いかもしれない。中間選挙ではどう考えても民主党が勝つだろう。これで民主党が負ける絵が想像できない。とはいえ中間選挙で民主党が勝ってもトランプは状況を変えないと思う。最後は自分自身に恩赦をかけて退場すればいいと思っているのだろうから議会を民主党に握られたとしても議会の判断なんか政府の業務に反映する気も法律を守るつもりも無いだろう。もっとも大統領の任期が終わってしまったら次の大統領はトランプに警護を付けないんじゃなかろうか。当然マスクにも警護を付けないだろうから、そこからが地獄だと思う。解雇された人達が大統領退任後に裁判を起こすかもしれないし今は天国でもこの後はどうだろうねえ?



コメント ( 0 )




 本質的に別の価値観を持っている気がするのだが。

泉房穂氏 消費税率ゼロ%へ“剛腕政治家”とのタッグに意欲「近いうちに相談に伺わせていただこうと」

 消費税0という部分では一緒にやれるかもしれないけれども他の分野では何処まで連携できるのかねえ?泉房穂も小沢一郎も灰汁が強いからなあ。消費税だけは合意できても他の事で衝突して最終的には失敗に終わるような気がしないでもない。それでも色々とやってみるのもいいかもしれない。しかし食品の消費税を無くすなら、やっている事は一昔前の物品税に近いような気がする。結局そこに先祖返りしてしまうというのであれば何のために消費税という税金を作ったのか判らないような気もするのだが、その方がいいかもしれない。しかしどういう形でタッグを組むかねえ?



コメント ( 0 )




 そもそもがおかしい。

「大学なくなる地域」に警鐘 文科省、学びと地方創生目指し 急速少子化・中教審答申

 そもそも大学が無くなるという発想自体がどうなのか?と。アメリカのミネルバ大学みたいに校舎を持たずに移動しながら学ぶ、というような大学がある時代に校舎を置いてそこに通うという発想が前提の教育システム自体が古くなっていくんじゃなかろうか。そもそも地方の大学だって必ずしも高校を出たばかりの学生を教育する機関じゃなくてもいいはずだ。社会人教育に力を入れて放送大学じゃないが1科目から単位を取得できるシステムにして、それこそ一般教養なんか放送大学と単位を連携したりして場合によってはスクーリングだけ放送大学に行ったり、あるいは放送大学の先生が地方の大学に来たりするようなシステムがあってもいいのではないか。もっといえば放送大学に限らず早慶のような有名大学と単位を連携させてもらって教授が来るとか、どうかすると他大学の卒業資格が地方の大学で取れる、みたいな事をやってもいいんじゃなかろうか。それこそカルチャーセンターの延長から本格的な大学教育まで幅広い教育を担う大学が出てきて、大学本体は極端な話、場所貸し業、って時代が来てもいい。そうやれば大学の在り方も変わるし「教育のコンビニ」として大学が利用されると日本も変わると思うのだが。



コメント ( 0 )




 沈む船なら一緒か。

万博で首相「発信十分でないかも」 国が入場券販売に本腰? 地元は「もう少し早ければ」

 維新の会は他の野党そっちのけで自民党と一緒にやるらしい。万博を人質に取られているのだからそうなると思っていたので驚きは全く無い。自民党も最後はそうなると判っていたのだろう。どうせ次の選挙では維新の会も自民党と一緒にボロ負けするのは目に見える。

小泉進次郎氏「維新案のむなら、連立打診すべきだ」 高校無償化巡り

 どうせ負けるなら選挙後は維新の会という組織ごと丸呑みしようという考えかねえ?どちらにしても一昔前なら維新が裏切って自民と一緒に法案を通しても立憲民主党の悪口を言ってお茶を濁す手法はもう通用しない。次の選挙の草刈り場は維新の選挙区だろう。どうなるかねえ?



コメント ( 0 )