goo blog サービス終了のお知らせ 

ArcGISのデータ作成サポートページ

ArcGISデータ作成に関する情報共有のページです

日射量解析(全天日射量:Wh/m2,日射量時間:hr)

2015-03-30 18:23:46 | 日記
[SpatialAnalyst]⇒[日射量解析]⇒[エリアの日射量解析]

注意!!
解析範囲は、大きすぎないようにする←解析に用いる緯度は全領域で一定値となるため

天空サイズ/解像度オプションは、高い程精度が高くなるが解析に時間がかかる。
岩手県解析では[5000]を設定値とした(10000が最大値)

WGS座標系の場合、Z値の倍率は緯度を考慮したパラメータを入力する必要がある。
Latitude Z-factor
0 0.00000898
10 0.00000912
20 0.00000956
30 0.00001036
40 0.00001171
50 0.00001395
60 0.00001792
70 0.00002619
80 0.00005156

下記も参照する
http://resources.arcgis.com/ja/help/main/10.2/009z/009z000000t5000000.htm

複数のラスタ画像を一つに纏める

2015-03-30 16:51:47 | 日記


データ管理ツール⇒ラスタ⇒ラスタデータセット⇒[Mosaic To New Raster]


オプション項目として、「バンド」は「1」とする
←作成したDEMデータを結合する場合、RGB写真は「3」のように、バンドが複数ある場合は注意する

ピクセルタイプはデータ値の大きさを加味して設定する
例)日射量の場合は、最大で10000程度となるため、「32_bit_float」を設定
小数点を含まないなら、float値を設定することも出来るが、32_bit_floatが無難