goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo diary blog

気に入った写真、想い出の写真、絵画などを載せていきます。
しばらく休止していましたが、再開しました。
よろしく。

おめでとうございます

2008年01月02日 | Weblog
冬らしい季節になってきました

滞りがちなブログですが、ことしもポツポツと

続けていくつもりです

カードは昨年の旅で一番印象に残った

中国山西省の五大山の百塔です


もう一枚は楼閣から寺院の立ち並ぶ

中心の地域を撮ったもの。

中ほどの百塔は上のものは別の

小さな塔




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
↑「シニアブログ」のランキング参加中です
ポチッとクリックをお願い致します


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所沼の夕日

2007年12月31日 | Weblog
昨日、別所沼を散歩しました。
もう4時過ぎ、夕日が沈む前でした。
今年、ブログに載せる最後の夕日です。
この別所沼もこの日はそう寒くはなかったが
人は少なかった。あとジョギングを楽しむ人が
通り過ぎる程度。



明日からは寒くなるとの天気予報。
しばらくは来ないかもしれない。

でも雪が降れば雪の別所沼もいいかもしれない
、、、ということで今年は終わり。
来年もよろしくお願いします。


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
↑「シニアブログ」のランキング参加中です
ポチッとクリックをお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2007年12月24日 | Weblog
今日はクリスマスイブ。周りはXmasの飾り、
イルミネーションにあふれています。
今回は新宿の南口の高島屋とJRビルの間、
というより線路の上のデッキのような通路際
のイルミネーションを携帯で撮ってみました。

最初の写真はデパートの間の通路の上、電飾の
上は夜空です。









にほんブログ村 シニア日記ブログへ
↑「シニアブログ」のランキング参加中です
ポチッとクリックをお願い致します
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹

2007年12月15日 | Weblog
もう2週間前になりますが、神田・神保町で上海蟹を食べました。
中華料理といっても日本で食べるとなんとなくくせもなく日本調
の料理が多い中、この神保町の漢陽楼は本格的な中国の味。
なかなか貴重な存在です。
それもそのはず、この箸入れ(でいいんんでしょうか)

にも「周恩来ゆかりの店」とあるように周恩来元首相も昔、訪れた店
(実際は少し移転しているようですが)で、日本留学時代にこの近くに
住んでいたようです。

この上海蟹はメスの酒漬けで大変美味でした。
ほかにも、いくつか料理を食べましたが、まさに中国の味でした。
その上嬉しかったのは紹興酒の甕を目の前で開けて、飲ませてくれた
こと。



この味が絶品でした。日本で久しぶりに中国の味を堪能しました。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
↑「シニアブログ」のランキング参加中です
ポチッとクリックをお願い致します




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街はクリスマスモード

2007年11月11日 | Weblog

浦和の駅前は早くもクリスマスの飾りつけがいっぱい。
伊勢丹あたりの写真を携帯で撮ってきた。
しかし駅の反対側はこの10月、パルコが開店した。
今回は行かなかったが、同じようだろうか。





駅前ターミナルはいつものように浦和レッズを意識したイルミネーション。



にほんブログ村 シニア日記ブログへ
↑「シニアブログ」のランキング参加中です
ポチッとクリックをお願い致します
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和にもパルコ

2007年08月12日 | Weblog

13日からまた中国に旅行しますが、そのためというわけでも
ありませんが、簡単なデジカメを買いました。

浦和駅前に10月にオープンするというパルコの建設が
急ピッチで進んでいます。それをパチリ。

近くの大宮に比べ、大型店舗が少なかった浦和も伊勢丹、
イトーヨーカドーに加えパルコと駅前の景色も変わってきました。

はじめ書いた中国旅行は13日、北京から夜行寝台車で大同へ。
14日は雲嵩石窟、上、下華厳寺など。
15、16日は仏教の聖地・五大山巡り。
菩薩頂、顕通寺、金閣寺などをまわります。
16日に太原に入り、17日、空路、北京経由で成田にかえります。


話は変わりますが、パソコンをはじめた当初作ったHP「蘭州のページ」
がありますが、その後、ブログに押されHPを閉鎖するプロバイダー(?)
が続き、2年前位にgooに移りましたが、そのgooも9月に閉鎖する
ことになりました。
更新も少なく、HPをやめることも考えましたが、なんとなく愛着も
あり、こんどはinfoseekの移る事にしました(笑)
http://ransyu01.hp.infoseek.co.jp/index.html
興味がありましたら見てください。

↓一応ランキングにも参加してます。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美保神社

2007年07月14日 | Weblog

出雲には出雲御三社があるそうで、なかでも出雲大社とともに美保神社も
お参りするとご利益も大きくなる、らしい。
というわけで今回、出雲大社、美保神社に行ってきました。

今は台風4号が接近中で雨風が強まっているが、
この旅行も曇りと小雨だった。
でも雲の上は違った、とくに富士山はよく見えた。
で、まず富士山の写真から。

境港から約10分、海岸線沿いの「しおかぜライン」を走って行くと
美保関港に着く。伊豆大島の波浮(はぶ)の港のようなこじんまりとした
きれいな漁港。この港の奥に美保神社がある。


美保関港

その美保神社から、仏谷寺を結ぶ約250mの「青石畳通り」がまたいい。
佇まいが印象的な旅館「美保館」、北大路魯山人も絶賛した老舗の醤油藏など、
レトロな風情に遭遇する。


青石畳通り


美保館


青石畳通り

さて、美保神社です。本殿は美保造りと呼ばれる建物で大社造りのお社が2つ横に
並んだ、珍しい造りで出雲大社にも劣らない見事な造りです。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイ

2007年06月24日 | Weblog

この花の名前を知りませんでした。
毎日送って貰っているメルマガ「毎朝お届けする水彩画」に
載っていたので、知りました。
外来種かと思ってましたが日本に昔から栽培されて
いるとパソコンの検索で知りました。でも原産地は
トルコと東欧とか。というと外来種というのもまったくの
ハズレではない。

いかにも初夏という感じの花。
京都の葵祭りもこの花からきているのだろうか。
だとしたら自分の無知がはずかしい。
花の名前を知らないにもほどがある。


これは「毎朝お届けする水彩画」に載っていたタチアオイ。
このメルマガに毎日、癒されています。
このメルマガはここから申し込めます。

近所のタチアオイをもう一枚。



↓一応ランキングにも参加してます。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの季節

2007年06月03日 | Weblog

今日は気候の良さに誘われて散歩してみた。
つつじに代わって、もうあじさいが咲き始めていた。
忙しくしていると月日の経つのが早い。
少し前には桜だったのに。

道端、図書館の脇などにあじさいが咲いていた。
まもなく至る所で見られるだろう。



携帯のピントが前の葉に合ってしまって肝心のあじさいはボケてしまった。



↓一応ランキングにも参加してます。


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタコブラクダ(2)

2007年05月13日 | Weblog

もう一度、フタコブラクダです。
夏にハルピンに行ったときに川のイカダの上に
親子のラクダがいたのを思いだしました。

こんな所にラクダがいるはずがない、たぶん動物園か
どこかへ移動中なのだろう、と考えました。
しかし、miriyunさんから中国のフタコブラクダは
寒さにも強く、毛がフサフサしている、と教えられた今
あれはハルピンのラクダだったのだと思い至りました。

かわいい子供ラクダを心配そうに気遣うお母さん(?)ラクダの
姿がいまでも鮮明に思い出されます。

↓一応ランキングにも参加してます。


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする