goo blog サービス終了のお知らせ 

ランディ・Kの徒然なるままに日暮らし

映画・ジム・カラオケ・献血・クルマ・温泉・アコギ……多趣味なアラフォー男子のしょうもない日々を綴ったブログ

ノーベル賞と皆既月食

2014年10月08日 21時06分52秒 | 気になったニュース
日本人ってスゴイ!

青色LEDでノーベル賞を日本人3人が受賞です。

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。
授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。
LEDは先に赤色や黄緑色が開発され、電気機器の動作表示ランプなどに応用されたが、発光に高いエネルギーが必要な青色の実現は難しかった。1970年代に炭化ケイ素系半導体の青色LEDが作られたが、暗くて実用的ではなく、次に結晶が作りやすいセレン化亜鉛系での実現を目指す研究が主流だった。
しかし、赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)東京研究所に在籍していた73年、性能がはるかに優れた窒化ガリウム系の青色LEDの開発を始めた。名古屋大工学部教授に転身後の89年、天野氏らと同系の青色LED開発に世界で初めて成功した。
製品化に向けた技術開発は、当時日亜化学工業(徳島県阿南市)に在籍していた中村氏が先行し、93年に同社が発表。赤崎氏の技術は豊田合成(愛知県清須市)によって95年に製品化された。特許をめぐり両社は訴訟合戦を繰り広げたが、青色LEDは急速に普及した。
赤崎氏らは窒化ガリウム系半導体で青色レーザーも開発。この技術を発展させた青紫色レーザーにより、光ディスク「ブルーレイ」が実用化された。


今や僕らの生活にLEDは欠かせませんからね。

このお三方の受賞を、誇りに思います。

そして今日の夜、3年ぶりの天体ショー「皆既月食」がありました。

観ましたか?

満月が地球の影に入り、暗くなる皆既月食が8日午後7時25分ごろから日本全国で起きた。全国で皆既月食が起きるのは2011年12月10日以来。

【PR】こちらもよろしくお願いします


人気ブログをblogramで分析 ブログランキング・にほんブログ村へ
お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布


俺はまだ本気出してないだけ

2014年10月05日 19時51分01秒 | 映画鑑賞(BD/DVD/TV)
録画しておいたWOWOWの中から、映画「俺はまだ本気出してないだけ」を観ました。

堤真一主演、橋本愛、生瀬勝久、山田孝之、濱田岳、指原莉乃、水野美紀、石橋蓮司ら共演による、迷える大人のための映画です。

【あらすじ】
大黒シズオ、42歳。バツイチで子持ち。「本当の自分を探す」と勢いで会社を辞めるも朝からゲームばかり。父親には毎日怒鳴られ、高校生の娘に借金し、バイト先ではミス連発。そんなある日、突然「俺、マンガ家になるわ」と」宣言。根拠のない自信をもとに出版社に持ち込みを続け、編集者に励まされつつ雑誌掲載を目指す日々。描くことがな~いと悩み、父とケンカして(この歳で)家出。幼馴染やバイト先の友人も巻き込みながら、ボツばかりなのは「運がないから」とペンネームを変える始末。こんなシズオにデビューの日は訪れるのか・・・!?


【感想】
いくつになっても、夢は持っていたいですよね。そんな夢見る大人を堤さんが上手に演じています。ところどころ笑えるシーンが挿入されていて、あっという間の2時間でした。


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=randyk-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00EID1S1U&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=randyk-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00EID1UCW&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【PR】こちらもよろしくお願いします


人気ブログをblogramで分析 ブログランキング・にほんブログ村へ
お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布


後部座席にピンクのアイツが!!!

2014年10月04日 18時51分27秒 | "N"の衝撃!! -ヤプログ篇-
UFOキャッチャー(クレーンゲーム)の景品らしいですが、ヤフオクに出品されているのを見つけてポチってしまいました。

大人気のLINEパズルゲーム・ポコパンから、ピンク色したアイツです。



そう、ポコタです。

全長40㎝の超ビッグサイズで、圧倒的な存在感。

そして、めっちゃキャワイイ!



即決価格2,500円で落札しました。

この大きさだと、おそらく1回300円ですよね。

僕じゃ絶対取れないから、安い買い物です。

【PR】こちらもよろしくお願いします


人気ブログをblogramで分析 ブログランキング・にほんブログ村へ
お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布


歯の定期検診 - 食後すぐの歯磨きはNG!?

2014年10月04日 18時48分16秒 | 虫歯治療feat.親知らず抜歯
今日は歯の定期検診のため歯医者さんに行ってきました。

虫歯もなくよく磨けているということでしたが、右上の奥の方の歯が2本ほど、歯茎付近のエナメル質が減っていて、そこを補修していただきました。

先生の話によると、歯周病ではないのですが、歯磨きのタイミングに問題があるようです。

昔から「食べたらすぐ歯磨き」と言われてきましたが、どうやらそれが歯にとってダメージとなっているようです。

食事に含まれる糖分や炭酸を摂取した後は、口の中が酸性になっていて歯のエナメル質が溶け出す臨界を下回るそうです。

その状態で歯磨きをすると、酸によって柔らかくなったエナメル質を徐々に削ってしまうことになるそうで、知覚過敏さらには虫歯へとつながるそうです。

酸によって柔らかくなったエナメル質は唾液によって再び硬くなるそうで、そうなるまでに食後30分~1時間かかるので、食後すぐの歯磨きはよくないようです。

あとは、スポーツ飲料と栄養ドリンクも歯にはよくないようです。

どちらも糖分が多く酸性度が高い飲み物で、酸性の液体に歯を浸している状態となってしまい、歯のエナメル質はどんどん溶けていくようです。

エナメル質の損傷の度合いは、スポーツ飲料より栄養ドリンクの方が2倍高いそうです。

なんだかビックリですが、気を付けて摂取しないとですね。

とてもいい勉強になりました。

【PR】こちらもよろしくお願いします


人気ブログをblogramで分析 ブログランキング・にほんブログ村へ
お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布