朝から、朝陽が一杯差し込んで来た。よしよし今日は いい天気”と思って東の空を見たら、地平線から 10°程 横に細長く雲のない部分が横たわっているだけで、その上には、ガッツリ大きな分厚い雲がのさばっていて、直に太陽は隠されてしまった。
窒素 N (Nitorogen) 原子番号 7 原子量 14.0067
窒素とは7つの陽子と7つの電子で構成されている原子。
核の中に陽子7つと中性子が7つの窒素原子 7N14 (99.636%)と、
8つの中性子を持つ窒素原子 7N15 (0.364%)の、同位体と、
5ε の中性子を持つ窒素原子 7N12(電子捕獲→6C12, 半減期 11ミリ秒)と
6ε の中性子を持つ窒素原子 7N13(電子捕獲→6C13, 半減期 9.965分)と、
9β- の中性子を持つ窒素原子 7N16(β崩壊→8O16, 半減期 7.13秒)と、
10β- の中性子を持つ窒素原子 7N17(β崩壊→8O17, 半減期 4.173秒))の、
放射性同位体がある。
窒素とは、第15族・窒素族で、常温, 常圧で、無色無臭の気体。 比重 1.25。 原子価は、±1価 ~±3価, +4価, +5価である。 二原子分子で、窒素分子(dinitrogen)は化学式 N2で表される。
高温か、常温では溶解金属リチウムと反応して、融点 845 ℃で、比重 1.28で、暗赤色で、六方結晶構造の窒化リチウム(Li3N)を作る。亜酸化窒素下で強熱すればアジ化リチウム(LiN3)が生成される。
金属アジ化物は、-N3 のアジ基を持ち、一般に不安定であり、重金属の塩は爆発性がある。アルカリおよびアルカリ土類金属の塩には爆発性がなく、加熱により 金属と窒素 に分解する{アジ化ナトリウム(NaN3), アジ化カリ(KN3), アジ化バリウム(Ba3N2)}。
金属窒化物は、 窒化リチウム(Li3N), 窒化チタン(TiN), 窒化ジルコニウム(ZrN), 窒化ハフニウム(HfN), 窒化バナジウム(VN), 窒化ニオブ (NbN), 窒化タンタル(TaN), 窒化クロム(CrN), 窒化アルミニウム(AlN), 窒化スカンジウム(ScN), 窒化ネオジム(NdN), 窒化イットリウム(YN), 窒化プラセオジム(PrN), 窒化鉄(Fe3N,Fe4N,Fe8N)
窒化物は、 窒化ホウ素(BN) 窒化ケイ素(Si3N4)
水素 と反応し、アンモニア(NH3)を作る。 高温で、酸素と反応させると 無色の亜酸化窒素(笑気ガス N2O), 無色(液体・固体の時は青)の一酸化窒素(NO), 赤褐色(液体・固体の時は青)の三酸化二窒素(N2O3), 赤褐色(液体の時は黄・固体の時は無色)二酸化窒素(NO2), 四酸化二窒素(N2O4), 無色の五酸化二窒素(N2O5)を作る。
グラファイトに窒素イオンを照射して、β相窒化炭素(β- C3N4), 六方晶型窒化炭素(β- C3N4)を作る。 ダイヤモンドに次ぐ硬さをもつ立方晶型窒化硼素(cBN),ダイヤモンドをしのぐ硬さをもつ六方晶型窒化炭素, 立方晶型窒化炭素β- C3N4),次世代超硬質物質(BCN)化合物は,高温高圧下でのみ合成が可能な準安定化合物である。常温に近い基板上で薄膜として合成するためには,物質構成元素のいずれをも高い励起状態にすることが必要。
窒素は、地球の大気の78.3%。 地殻中に 19ppm 存在。 硝酸塩として硝石に含まれる。
窒素は、アンモニアの原料, 鉄などの金属製錬, 冷却材(液体窒素, Liquid nitrogen)に使われる。
-N2 のアゾ基を持つ アゾベンゼン(C6H5N2C6H5)は、紫外線と可視光を当てると、cis と transn に可逆的光異性化反応を示す光応答性分子(フォトクロミック)で、光ピンセットや、フェロセン(C5H5FeC5H5), 亜鉛ポルフィレン, ビイソキノリンと供に分子ロボットに使われる。
窒素は、生物のアミノ酸, 蛋白質, 核酸塩基に含まれる。生体内にはタンパク質の成分として、質量の約15%をしめる。分解すると生体に有害なアンモニアとなるが、動物は窒素を無害な尿素にし、尿として排泄する。微生物は、体内に窒素原子を取り入れる。
融点 -209.86℃ 固体窒素は、六方最密充填結晶構造
沸点 -195.8℃
夜 遅く 23:59 に アルクトゥルス, 木星, ベガ が光っている。スピカの姿は見えない。

窒素とは7つの陽子と7つの電子で構成されている原子。
核の中に陽子7つと中性子が7つの窒素原子 7N14 (99.636%)と、
8つの中性子を持つ窒素原子 7N15 (0.364%)の、同位体と、
5ε の中性子を持つ窒素原子 7N12(電子捕獲→6C12, 半減期 11ミリ秒)と
6ε の中性子を持つ窒素原子 7N13(電子捕獲→6C13, 半減期 9.965分)と、
9β- の中性子を持つ窒素原子 7N16(β崩壊→8O16, 半減期 7.13秒)と、
10β- の中性子を持つ窒素原子 7N17(β崩壊→8O17, 半減期 4.173秒))の、
放射性同位体がある。
窒素とは、第15族・窒素族で、常温, 常圧で、無色無臭の気体。 比重 1.25。 原子価は、±1価 ~±3価, +4価, +5価である。 二原子分子で、窒素分子(dinitrogen)は化学式 N2で表される。
高温か、常温では溶解金属リチウムと反応して、融点 845 ℃で、比重 1.28で、暗赤色で、六方結晶構造の窒化リチウム(Li3N)を作る。亜酸化窒素下で強熱すればアジ化リチウム(LiN3)が生成される。
金属アジ化物は、-N3 のアジ基を持ち、一般に不安定であり、重金属の塩は爆発性がある。アルカリおよびアルカリ土類金属の塩には爆発性がなく、加熱により 金属と窒素 に分解する{アジ化ナトリウム(NaN3), アジ化カリ(KN3), アジ化バリウム(Ba3N2)}。
金属窒化物は、 窒化リチウム(Li3N), 窒化チタン(TiN), 窒化ジルコニウム(ZrN), 窒化ハフニウム(HfN), 窒化バナジウム(VN), 窒化ニオブ (NbN), 窒化タンタル(TaN), 窒化クロム(CrN), 窒化アルミニウム(AlN), 窒化スカンジウム(ScN), 窒化ネオジム(NdN), 窒化イットリウム(YN), 窒化プラセオジム(PrN), 窒化鉄(Fe3N,Fe4N,Fe8N)
窒化物は、 窒化ホウ素(BN) 窒化ケイ素(Si3N4)
水素 と反応し、アンモニア(NH3)を作る。 高温で、酸素と反応させると 無色の亜酸化窒素(笑気ガス N2O), 無色(液体・固体の時は青)の一酸化窒素(NO), 赤褐色(液体・固体の時は青)の三酸化二窒素(N2O3), 赤褐色(液体の時は黄・固体の時は無色)二酸化窒素(NO2), 四酸化二窒素(N2O4), 無色の五酸化二窒素(N2O5)を作る。
グラファイトに窒素イオンを照射して、β相窒化炭素(β- C3N4), 六方晶型窒化炭素(β- C3N4)を作る。 ダイヤモンドに次ぐ硬さをもつ立方晶型窒化硼素(cBN),ダイヤモンドをしのぐ硬さをもつ六方晶型窒化炭素, 立方晶型窒化炭素β- C3N4),次世代超硬質物質(BCN)化合物は,高温高圧下でのみ合成が可能な準安定化合物である。常温に近い基板上で薄膜として合成するためには,物質構成元素のいずれをも高い励起状態にすることが必要。
窒素は、地球の大気の78.3%。 地殻中に 19ppm 存在。 硝酸塩として硝石に含まれる。
窒素は、アンモニアの原料, 鉄などの金属製錬, 冷却材(液体窒素, Liquid nitrogen)に使われる。
-N2 のアゾ基を持つ アゾベンゼン(C6H5N2C6H5)は、紫外線と可視光を当てると、cis と transn に可逆的光異性化反応を示す光応答性分子(フォトクロミック)で、光ピンセットや、フェロセン(C5H5FeC5H5), 亜鉛ポルフィレン, ビイソキノリンと供に分子ロボットに使われる。
窒素は、生物のアミノ酸, 蛋白質, 核酸塩基に含まれる。生体内にはタンパク質の成分として、質量の約15%をしめる。分解すると生体に有害なアンモニアとなるが、動物は窒素を無害な尿素にし、尿として排泄する。微生物は、体内に窒素原子を取り入れる。
融点 -209.86℃ 固体窒素は、六方最密充填結晶構造
沸点 -195.8℃
夜 遅く 23:59 に アルクトゥルス, 木星, ベガ が光っている。スピカの姿は見えない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます