早朝は、まあまあの晴れ。 9:00 西の方からだんだん雲が出て来て、9:30 頃から雲の色が黒くなってきて、9:50 に遂に雨が。 雨は、暫く降ってから止み、西の方からだんだん晴れて来た。このところ、雨が止んでも曇ったままであったのに、今日は、白い綿雲が空の 1/10 程度、しかも雲のない所の空は、割り方 澄んでいる。五月の空に徐々に近づいているのでしょう。
銅 Cu (Cuprum Copper) 原子番号 29 原子量 63.546
銅とは、29の陽子と29の電子で構成されている原子。
核の中に陽子29と中性子が34の銅原子29Cu63 (69.15%)と、
36の中性子を持つ銅原子 29Cu65 (30.85%)の、 同位体と、
32ε の中性子を持つ銅原子 29Cu61 ( 電子捕獲→28Ni61, 半減期 3.333時)と、
33ε の中性子を持つ銅原子 29Cu62 ( 電子捕獲→28Ni62, 半減期 9.74分)と、
35ε,β- の中性子を持つ銅原子 29Cu64 (61:電子捕獲→28Ni64,
39:β崩壊→30Zn64, 半減期 12.7時)と、
37β- の中性子を持つ銅原子 29Cu66 (β崩壊→30Zn66, 半減期 5.088分)と、
38β- の中性子を持つ銅原子 29Cu67 (β崩壊→30Zn67, 半減期 61.83時)の、
放射性同位体がある。
銅とは、第11族・遷移元素。常温、常圧で、面心立方の結晶構造で、赤がね色の金属。 銀の次に導電性体。 磁性なし。 比重 8.96。 原子価は、+1価 ~+4価である していれば安定しているが、湿った空気中に長時間おくと炭酸水素化塩(緑青)を生ずる。 硫化水素を含む気体中では硫化銅の被膜ができる。 1000℃以上に熱すると黒色粉末の 酸化第二銅(黒銅鉱) を生じ、1000℃以下では、結晶性粉末で暗赤色の 酸化第一銅(赤銅鉱) を生ずる。 硝酸, 熱濃硫酸, 酢酸に容け易く、塩酸にも徐々に溶ける。 アンモニア水とは錯塩を作って溶け易い。 展性・延性・加工性にとむ。 炎色反応は、緑色。
銅は、地殻中に 55ppm 存在。 赤銅鉱(CuO2), 黒銅鉱(CuO), 孔雀石{CuO3·Cu(OH)2}, 輝銅鉱(Cu2S), 銅藍(CuS), 斑銅鉱(Cu6FeS4)に含まれる。 精錬して得る。
銅は、建築材料・合金材料・電線ケーブルの材料として使われる。 銅イオンは殺菌作用を持ち、靴下、靴の中敷などに使われている。5円玉は黄銅製(銅+亜鉛)、10円玉は青銅製(銅+錫)、50円, 100円玉は白銅製(銅+ニッケル)。
銅は、人体にとって酵素の必要成分として不可欠な元素です。人体には、約80~100mgの銅が含まれている。
★ 一日の所要量 1.8mg 許容上限摂取量 9mg ★
欠乏症 --- 貧血・骨異常・脳障害 過剰症 --- ウィルソン病
融点 1083.4℃
沸点 2567℃
東の夜空に、木星, スピカ, アルクトゥルス, ベガが光っている。

銅とは、29の陽子と29の電子で構成されている原子。
核の中に陽子29と中性子が34の銅原子29Cu63 (69.15%)と、
36の中性子を持つ銅原子 29Cu65 (30.85%)の、 同位体と、
32ε の中性子を持つ銅原子 29Cu61 ( 電子捕獲→28Ni61, 半減期 3.333時)と、
33ε の中性子を持つ銅原子 29Cu62 ( 電子捕獲→28Ni62, 半減期 9.74分)と、
35ε,β- の中性子を持つ銅原子 29Cu64 (61:電子捕獲→28Ni64,
39:β崩壊→30Zn64, 半減期 12.7時)と、
37β- の中性子を持つ銅原子 29Cu66 (β崩壊→30Zn66, 半減期 5.088分)と、
38β- の中性子を持つ銅原子 29Cu67 (β崩壊→30Zn67, 半減期 61.83時)の、
放射性同位体がある。
銅とは、第11族・遷移元素。常温、常圧で、面心立方の結晶構造で、赤がね色の金属。 銀の次に導電性体。 磁性なし。 比重 8.96。 原子価は、+1価 ~+4価である していれば安定しているが、湿った空気中に長時間おくと炭酸水素化塩(緑青)を生ずる。 硫化水素を含む気体中では硫化銅の被膜ができる。 1000℃以上に熱すると黒色粉末の 酸化第二銅(黒銅鉱) を生じ、1000℃以下では、結晶性粉末で暗赤色の 酸化第一銅(赤銅鉱) を生ずる。 硝酸, 熱濃硫酸, 酢酸に容け易く、塩酸にも徐々に溶ける。 アンモニア水とは錯塩を作って溶け易い。 展性・延性・加工性にとむ。 炎色反応は、緑色。
銅は、地殻中に 55ppm 存在。 赤銅鉱(CuO2), 黒銅鉱(CuO), 孔雀石{CuO3·Cu(OH)2}, 輝銅鉱(Cu2S), 銅藍(CuS), 斑銅鉱(Cu6FeS4)に含まれる。 精錬して得る。
銅は、建築材料・合金材料・電線ケーブルの材料として使われる。 銅イオンは殺菌作用を持ち、靴下、靴の中敷などに使われている。5円玉は黄銅製(銅+亜鉛)、10円玉は青銅製(銅+錫)、50円, 100円玉は白銅製(銅+ニッケル)。
銅は、人体にとって酵素の必要成分として不可欠な元素です。人体には、約80~100mgの銅が含まれている。
★ 一日の所要量 1.8mg 許容上限摂取量 9mg ★
欠乏症 --- 貧血・骨異常・脳障害 過剰症 --- ウィルソン病
融点 1083.4℃
沸点 2567℃
東の夜空に、木星, スピカ, アルクトゥルス, ベガが光っている。
