いい天気! 天気予報は "晴れ後雨” 午後から雲って来た。17:00 頃 ほんの少し雨がぱらついただけで、なかなか雨と言える程の雨は降って来ない。
酸素 O (Oxygen) 原子番号 8 原子量 15.9994
酸素とは8つの陽子と8つの電子で構成されている原子。
核の中に陽子8つと中性子が8つの酸素原子 8O16 (99.757%)と、
9つの中性子を持つ酸素原子 8O17 (0.038%)と、
10の中性子を持つ酸素原子 8O18 (0.205%)の、同位体と、
6ε の中性子を持つ酸素原子 8O14(電子捕獲→7N14, 半減期 1分10.606秒)と、
7ε の中性子を持つ酸素原子 8O15(電子捕獲→7N15, 半減期 2分2.24秒)と、
11β- の中性子を持つ酸素原子 8O19(β崩壊→9F19, 半減期 26.83秒)と、
12β- の中性子を持つ酸素原子 8O20(β崩壊→9F20, 半減期 13.51秒)の、
放射性同位体がある。
酸素とは、第16族・酸素族で、常温, 常圧で、無色無臭な気体。 比重 1.4289。 原子価は、±1価, ±2価である。 不対電子を持つため常磁性体である。 フッ素に次いで電気陰性度が大きい元素で、稀ガスを除く殆んどの元素と化合物をつくる。 二原子で、酸素分子(O2, dioxygen)。 液体酸素の中の酸素分子は、2重酸素 (O2)2 のラジカル。 エーテル中の酸素分子は、3員環のエポキシド。
融点 -218.4℃ 固体酸素は無色(ライトピンク)、単純六方の結晶構造。
沸点 -182.96℃ 液体酸素はライトブルー。 1リットルの液体酸素が気化すると
約800リットルの気体酸素になる。
固体酸素は、温度と圧力により、 α相・β相・γ相・δ相・ε相・ζ相 に相転移する。
融点以下の固体酸素は、加圧により、α相(ライトピンク))―5GPa→δ相(オレンジ)―8GPa→ε相(赤)―96GPa→ζ相(金属光沢) に相転移
常温下の酸素は、加圧により、β相(ピンク)―9GPa→δ相(オレンジ)―10GPa→ε相(赤)―96GPa→ζ相(金属光沢) に相転移
ε相に構造相転移した固体酸素は、4個の分子がO8のクラスターとして菱面体構造で結合していて、圧力が増して行くと、暗赤色になって行く。
酸素は、巨恒星核内部が2億度になり、ヘリウムの核融合でできた炭素が、10億度で、重力収縮し点火して核融合する事によって生成され、超新星爆発で大量に放出。地球上では嫌気性菌や植物の光合成によって生成されるため多量に存在する。生命が発生する以前の地球の原始大気には酸素分子は存在せず、二酸化炭素など他の原子と結合して存在した。
酸素は、空気中には、20.95%含まれ、現在の大気中の酸素分子はすべて光合成由来。 地殻中には、46.6% 466000ppm 存在。 岩石中に酸化物・ケイ酸塩・炭酸塩などの形で存在する。
酸素は、溶接や鉄鋼の製造工程で助燃剤として使われる。液体酸素はロケットエンジンの推進剤の酸化剤として使われる。
酸素(O2)は、紫外線よってオゾン(O3)へ変換される。 3×O2 → 2×O3
オゾンは、不安定な分子で、放置しておくと酸素に戻る。 2×O3 → 3×O2
オゾンは、分子量 48.0 常温, 常圧では、ライトブルーの気体である。 腐食性が強く、刺激臭を持つ有毒物質で、光化学スモッグの原因であり大気汚染を引き起こす。 ブラウン管テレビやコピー機など高電圧を用いる電気機器, エレベータやポンプに使われる大型整流子電動モーターは、オゾンを発生させる。
工業的には、
* 水銀灯による短い波長の紫外線照射や高電圧による低温放電
* 交流高電圧を電極にかけると無声放電が起こる。
* 陰極に黒鉛電極、陽極に白金電極を用い、希硫酸を電気分解する
* 固体高分子膜を白金を用いた陰極と、二酸化鉛を用いた陽極で挟み、水を電気分解する
でオゾンが生成される。
オゾンは、フッ素に次ぐ強力な酸化作用があり、殺菌・ウイルスの不活化・脱臭・脱色・有機物の除去・水道水の殺菌に使われる。
オゾン(O3)の 沸点 -111.9 ℃ で紺色の液体になる。
オゾン(O3)の 融点 -197.2 ℃ で紺色の固体となる
オゾン層は、大気の中で成層圏に存在し、紫外線が地上に降り注ぐ量を和らげている。
活性酸素は、DNAなどの生体構成分子を酸化して変性させる。活性酸素には、不対電子を持つ スーパーオキシドアニオンラジカル, ヒドロキシラジカルのフリーラジカルと、不対電子を持たない 一重項酸素, 過酸化水素(H2O2)がある。
体の中には、活性酸素除去酵素として、カラターゼ(含Fe), グルタチオンパーオキシターゼ(含Se), スーパーオキシドジスムターゼ(含Mn)がある。
活性酸素を減らすために、ラジカルスカベンジャー(カロチノイド, VE, VC, ポリフェノール, フラボノイド, プロポリス, カテキン)を摂取。
21:00 過ぎから やっと本格的に雨が降り出した。

酸素とは8つの陽子と8つの電子で構成されている原子。
核の中に陽子8つと中性子が8つの酸素原子 8O16 (99.757%)と、
9つの中性子を持つ酸素原子 8O17 (0.038%)と、
10の中性子を持つ酸素原子 8O18 (0.205%)の、同位体と、
6ε の中性子を持つ酸素原子 8O14(電子捕獲→7N14, 半減期 1分10.606秒)と、
7ε の中性子を持つ酸素原子 8O15(電子捕獲→7N15, 半減期 2分2.24秒)と、
11β- の中性子を持つ酸素原子 8O19(β崩壊→9F19, 半減期 26.83秒)と、
12β- の中性子を持つ酸素原子 8O20(β崩壊→9F20, 半減期 13.51秒)の、
放射性同位体がある。
酸素とは、第16族・酸素族で、常温, 常圧で、無色無臭な気体。 比重 1.4289。 原子価は、±1価, ±2価である。 不対電子を持つため常磁性体である。 フッ素に次いで電気陰性度が大きい元素で、稀ガスを除く殆んどの元素と化合物をつくる。 二原子で、酸素分子(O2, dioxygen)。 液体酸素の中の酸素分子は、2重酸素 (O2)2 のラジカル。 エーテル中の酸素分子は、3員環のエポキシド。
融点 -218.4℃ 固体酸素は無色(ライトピンク)、単純六方の結晶構造。
沸点 -182.96℃ 液体酸素はライトブルー。 1リットルの液体酸素が気化すると
約800リットルの気体酸素になる。
固体酸素は、温度と圧力により、 α相・β相・γ相・δ相・ε相・ζ相 に相転移する。
融点以下の固体酸素は、加圧により、α相(ライトピンク))―5GPa→δ相(オレンジ)―8GPa→ε相(赤)―96GPa→ζ相(金属光沢) に相転移
常温下の酸素は、加圧により、β相(ピンク)―9GPa→δ相(オレンジ)―10GPa→ε相(赤)―96GPa→ζ相(金属光沢) に相転移
ε相に構造相転移した固体酸素は、4個の分子がO8のクラスターとして菱面体構造で結合していて、圧力が増して行くと、暗赤色になって行く。
酸素は、巨恒星核内部が2億度になり、ヘリウムの核融合でできた炭素が、10億度で、重力収縮し点火して核融合する事によって生成され、超新星爆発で大量に放出。地球上では嫌気性菌や植物の光合成によって生成されるため多量に存在する。生命が発生する以前の地球の原始大気には酸素分子は存在せず、二酸化炭素など他の原子と結合して存在した。
酸素は、空気中には、20.95%含まれ、現在の大気中の酸素分子はすべて光合成由来。 地殻中には、46.6% 466000ppm 存在。 岩石中に酸化物・ケイ酸塩・炭酸塩などの形で存在する。
酸素は、溶接や鉄鋼の製造工程で助燃剤として使われる。液体酸素はロケットエンジンの推進剤の酸化剤として使われる。
酸素(O2)は、紫外線よってオゾン(O3)へ変換される。 3×O2 → 2×O3
オゾンは、不安定な分子で、放置しておくと酸素に戻る。 2×O3 → 3×O2
オゾンは、分子量 48.0 常温, 常圧では、ライトブルーの気体である。 腐食性が強く、刺激臭を持つ有毒物質で、光化学スモッグの原因であり大気汚染を引き起こす。 ブラウン管テレビやコピー機など高電圧を用いる電気機器, エレベータやポンプに使われる大型整流子電動モーターは、オゾンを発生させる。
工業的には、
* 水銀灯による短い波長の紫外線照射や高電圧による低温放電
* 交流高電圧を電極にかけると無声放電が起こる。
* 陰極に黒鉛電極、陽極に白金電極を用い、希硫酸を電気分解する
* 固体高分子膜を白金を用いた陰極と、二酸化鉛を用いた陽極で挟み、水を電気分解する
でオゾンが生成される。
オゾンは、フッ素に次ぐ強力な酸化作用があり、殺菌・ウイルスの不活化・脱臭・脱色・有機物の除去・水道水の殺菌に使われる。
オゾン(O3)の 沸点 -111.9 ℃ で紺色の液体になる。
オゾン(O3)の 融点 -197.2 ℃ で紺色の固体となる
オゾン層は、大気の中で成層圏に存在し、紫外線が地上に降り注ぐ量を和らげている。
活性酸素は、DNAなどの生体構成分子を酸化して変性させる。活性酸素には、不対電子を持つ スーパーオキシドアニオンラジカル, ヒドロキシラジカルのフリーラジカルと、不対電子を持たない 一重項酸素, 過酸化水素(H2O2)がある。
体の中には、活性酸素除去酵素として、カラターゼ(含Fe), グルタチオンパーオキシターゼ(含Se), スーパーオキシドジスムターゼ(含Mn)がある。
活性酸素を減らすために、ラジカルスカベンジャー(カロチノイド, VE, VC, ポリフェノール, フラボノイド, プロポリス, カテキン)を摂取。
21:00 過ぎから やっと本格的に雨が降り出した。


