goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

あっ! いーじわるぅー

ベリリウム 4 Be

2006-04-01 19:00:00 | Weblog
 雲はあるけど、まあまあの天気。午後からは、その雲が薄く延ばされ、空全体が薄曇。夕方、ちょっと眩しいけど、ネズミピンクの夕日を直視する事が出来た。

      ベリリウム  Be (Beryllium)  原子番号 4  原子量 9.012182

 ベリリウムとは4つの陽子と4つの電子で構成されている原子。
核の中に陽子4つと中性子が5つのベリリウム原子 4Be9 (100%) の、同位体と、

3ε の中性子を持つベリリウム原子 4Be7(電子捕獲→3Li7, 半減期 53.22日)と、
4εε の中性子を持つベリリウム原子 4Be8(α崩壊→2He4, 半減期 67.2206アト秒)と、
6β- の中性子を持つベリリウム原子 4Be10(β崩壊→5B10, 半減期 151万年)と、
7β- の中性子を持つベリリウム原子 4Be11(β崩壊→5B11, 半減期 13.81秒)の、
                                     放射性同位体がある。 

 ベリリウムとは、第2族。常温, 常圧で、六方最密充填な結晶構造で、銀白色の金属。 比重 1.8477。 原子価は、+2価である。  空気中では表面に酸化被膜を作る。 硬度は 6~7 で、硬く、常温では脆いが、高温になると展性、延性を増す。 酸にもアルカリにも溶ける。 

 第2族元素とは、ベリリウム(Be), マグネシウム(Mg), カルシウム(Ca), ストロンチウム(Sr), バリウム(Ba), ラジウム(Ra) でアルカリ土類金属と呼ぶ時代もあったが、今は、ベリリウムとマグネシウムはアルカリ土類金属に含めない。
★ベリリウム(4Be), マグネシウム(12Mg)
  * 常温の水とは反応しない。(ベリリウムは水蒸気と反応し、マグネシウは熱湯と反応する)
  * 水酸化物は、弱アルカリ性。
  * 炎色反応  なし。 閃光色。
★アルカリ土類金属(20Ca, 38Sr, 56Ba, 88Ra -- アルカリ金属に似ている)
  * 常温の水と反応する。
  * 水酸化物は、強アルカリ性
  * 炎色反応  あり(Ca--橙, Sr--紅, Ba--緑, Ra--桃)
 
 緑柱石(ベリル)は、Be3Al2Si6O18 の鉱石で、エメラルド、アクアマリンの事である。
 アレキサンドライトは、Be2O4 の鉱石で、鉄の介在により赤紫色を呈する。太陽光下で緑色、電灯下で赤色を呈する。微量のクロムが黄色い光を吸収するのが変色の原因。紫外線も吸収する。発見日が皇帝アレクサンドル2世の18歳の誕生日であった為、アレキサンドライト と命名。キャッツアイと同じクリソベリルに属し、硬度は8.5と硬い。

 ベリリウムは、地殻中に 1.5ppm 存在。 フッ化ベリリウムを マグネシウム で還元するか、塩化ベリリウムとアルカリ塩化物の混合物を、融解塩電解法で金属を得る。

 ベリリウムは、アルファ線照射により中性子を放出する中性子線源で、原子炉での中性子反射減速材に使われる。 ベリリウム銅として工具に使われる。

 毒性が高く、人体に入ると慢性肺疾患 ベリリウム肺症を引き起こす。

    融点  1282 ℃
    沸点  2970 ℃

 だんだん雲は厚みを増して来て、星は見えない。