3:30 東の空に金星をみる。久しぶりの金星。太陽も左の方から出る様になったが、金星も以前より随分左の方から出る様になった。それにしても 赤い。オレンジと言うより朱色”って程赤い。少し雲が出て来た。 雲はあるけど、まあまあの天気で、陽射しは充分。気温も充分。
テルビウム Tb (Terbium) 原子番号 65 原子量 158.92534
テルビウムとは、65の陽子と65の電子で構成されている原子。
核の中に陽子65、中性子が94のテルビウム原子 65Tb159 (100%)と、
92ε の中性子を持つテルビウム原子 65Tb157 ( 電子捕獲→64Gd157, 半減期 71年)と、
93ε,β- の中性子を持つテルビウム原子 65Tb158 (83.4:電子捕獲→64Gd158,
16.6:β崩壊→66Dy158, 半減期 180年)と、
95β- の中性子を持つテルビウム原子 65Tb160(β崩壊→66Dy160, 半減期 72.3日)と、
96β-の中性子を持つテルビウム原子 65Tb161(β崩壊→66Dy161, 半減期 6.906日)の、
放射性同位体がある。
テルビウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-9,5d-0,6s-2]。 常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で銀白色の金属。 比重 8.229。 原子価は、+3価, +4価で、+3価が安定である。 水には反応しにくく、酸に溶易い。 空気中で表面が酸化され、高温で燃えて Tb2O3、を経て、茶色い粉末の酸化テルビウム(Tb4O7)となる。ハロゲン元素と反応する。
テルビウムには、α,β型の同素体がある。
α型(六方最密充填結晶構造)-転移点 1317 ℃→β型
テルビウムは、地殻中に 1.1ppm 存在。ガドリン石, セル石, ゼノタイムの鉱石に含まれる。フッ化物を金属 カルシウム で還元して単体を得る。
テルビウムは、テレビのブラウン管、水銀灯の蛍光体に使われる。 鉄・コバルト・テルビウム合金は光磁気ディスクの磁性膜に使われる。 鉄・ジスプロシウム・テルビウム合金は、プリンターの印字ヘッドに使われる。 酸化テルビウムは、磁性ガラスに使われる。
融点 1356℃
沸点 3123℃
テルビウムは、スウェーデンのイッテルビー村(Ytterby)に由来する。イッテルビーで、39Y (Yttrium), 65Tb (Terbium), 68Er(Erbium), 70Yb (Ytterbium)の4つの元素が発見され、名称の一部をとって、命名された。
20:00 東の空の高い所に、アルクトゥルスが瞬いている。そのずーと右の下にいる筈の-2.5等星の木星は、雲に隠れて見えない。 西の空には、右下に膨らんだ月齢 4.3 の三日月 左上側も薄っすら光を反射している。 雲の所為か、月の下にいる筈の双子と、その左の1.9等星の冴えない火星は見えない。20:30 月の左に0等星の土星が顔を出したが、10分程で雲に隠れてしまった。月まで暈けている。
太陽系には、惑星より小さい小惑星がたくさんあるが、メインベルトに 有名所で セレス, パラス, ジュノー, ベスタがいる。セレスは、8.4等星で山羊座の近くに、パラスは、9.6等星でベガとアルタイルとの間にいる。ジュノーは、10.3等星で土星の下にいる。そしてベスタは、8.2等星で今正に月に食われんとしている。名古屋でのベスタ食は、21:40 過ぎ~22:30 頃
22:00 東側の空は晴れて来て、木星は、南の空で顔を出していた。23:00 北東の空に、夏の大三角が出来ていた。

テルビウムとは、65の陽子と65の電子で構成されている原子。
核の中に陽子65、中性子が94のテルビウム原子 65Tb159 (100%)と、
92ε の中性子を持つテルビウム原子 65Tb157 ( 電子捕獲→64Gd157, 半減期 71年)と、
93ε,β- の中性子を持つテルビウム原子 65Tb158 (83.4:電子捕獲→64Gd158,
16.6:β崩壊→66Dy158, 半減期 180年)と、
95β- の中性子を持つテルビウム原子 65Tb160(β崩壊→66Dy160, 半減期 72.3日)と、
96β-の中性子を持つテルビウム原子 65Tb161(β崩壊→66Dy161, 半減期 6.906日)の、
放射性同位体がある。
テルビウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-9,5d-0,6s-2]。 常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で銀白色の金属。 比重 8.229。 原子価は、+3価, +4価で、+3価が安定である。 水には反応しにくく、酸に溶易い。 空気中で表面が酸化され、高温で燃えて Tb2O3、を経て、茶色い粉末の酸化テルビウム(Tb4O7)となる。ハロゲン元素と反応する。
テルビウムには、α,β型の同素体がある。
α型(六方最密充填結晶構造)-転移点 1317 ℃→β型
テルビウムは、地殻中に 1.1ppm 存在。ガドリン石, セル石, ゼノタイムの鉱石に含まれる。フッ化物を金属 カルシウム で還元して単体を得る。
テルビウムは、テレビのブラウン管、水銀灯の蛍光体に使われる。 鉄・コバルト・テルビウム合金は光磁気ディスクの磁性膜に使われる。 鉄・ジスプロシウム・テルビウム合金は、プリンターの印字ヘッドに使われる。 酸化テルビウムは、磁性ガラスに使われる。
融点 1356℃
沸点 3123℃
テルビウムは、スウェーデンのイッテルビー村(Ytterby)に由来する。イッテルビーで、39Y (Yttrium), 65Tb (Terbium), 68Er(Erbium), 70Yb (Ytterbium)の4つの元素が発見され、名称の一部をとって、命名された。
20:00 東の空の高い所に、アルクトゥルスが瞬いている。そのずーと右の下にいる筈の-2.5等星の木星は、雲に隠れて見えない。 西の空には、右下に膨らんだ月齢 4.3 の三日月 左上側も薄っすら光を反射している。 雲の所為か、月の下にいる筈の双子と、その左の1.9等星の冴えない火星は見えない。20:30 月の左に0等星の土星が顔を出したが、10分程で雲に隠れてしまった。月まで暈けている。
太陽系には、惑星より小さい小惑星がたくさんあるが、メインベルトに 有名所で セレス, パラス, ジュノー, ベスタがいる。セレスは、8.4等星で山羊座の近くに、パラスは、9.6等星でベガとアルタイルとの間にいる。ジュノーは、10.3等星で土星の下にいる。そしてベスタは、8.2等星で今正に月に食われんとしている。名古屋でのベスタ食は、21:40 過ぎ~22:30 頃
22:00 東側の空は晴れて来て、木星は、南の空で顔を出していた。23:00 北東の空に、夏の大三角が出来ていた。