goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

あっ! いーじわるぅー

テルビウム 65 Tb

2006-05-31 23:51:54 | Weblog
 3:30 東の空に金星をみる。久しぶりの金星。太陽も左の方から出る様になったが、金星も以前より随分左の方から出る様になった。それにしても 赤い。オレンジと言うより朱色”って程赤い。少し雲が出て来た。 雲はあるけど、まあまあの天気で、陽射しは充分。気温も充分。

      テルビウム Tb (Terbium) 原子番号 65 原子量 158.92534

 テルビウムとは、65の陽子と65の電子で構成されている原子。
核の中に陽子65、中性子が94のテルビウム原子 65Tb159 (100%)と、

92ε の中性子を持つテルビウム原子 65Tb157 ( 電子捕獲→64Gd157, 半減期 71年)と、
93ε,β- の中性子を持つテルビウム原子 65Tb158 (83.4:電子捕獲→64Gd158,
                             16.6:β崩壊→66Dy158, 半減期 180年)と、
95β- の中性子を持つテルビウム原子 65Tb160(β崩壊→66Dy160, 半減期 72.3日)と、
96β-の中性子を持つテルビウム原子 65Tb161(β崩壊→66Dy161, 半減期 6.906日)の、
                                           放射性同位体がある。  

 テルビウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-9,5d-0,6s-2]。 常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で銀白色の金属。 比重 8.229。 原子価は、+3価, +4価で、+3価が安定である。 水には反応しにくく、酸に溶易い。 空気中で表面が酸化され、高温で燃えて Tb2O3、を経て、茶色い粉末の酸化テルビウム(Tb4O7)となる。ハロゲン元素と反応する。

 テルビウムには、α,β型の同素体がある。
α型(六方最密充填結晶構造)-転移点 1317 ℃→β型

 テルビウムは、地殻中に 1.1ppm 存在。ガドリン石, セル石, ゼノタイムの鉱石に含まれる。フッ化物を金属 カルシウム で還元して単体を得る。

 テルビウムは、テレビのブラウン管、水銀灯の蛍光体に使われる。 鉄・コバルト・テルビウム合金は光磁気ディスクの磁性膜に使われる。 鉄・ジスプロシウム・テルビウム合金は、プリンターの印字ヘッドに使われる。 酸化テルビウムは、磁性ガラスに使われる。

    融点  1356℃
    沸点  3123℃


 テルビウムは、スウェーデンのイッテルビー村(Ytterby)に由来する。イッテルビーで、39Y (Yttrium), 65Tb (Terbium), 68Er(Erbium), 70Yb (Ytterbium)の4つの元素が発見され、名称の一部をとって、命名された。

 20:00  東の空の高い所に、アルクトゥルスが瞬いている。そのずーと右の下にいる筈の-2.5等星の木星は、雲に隠れて見えない。 西の空には、右下に膨らんだ月齢 4.3 の三日月 左上側も薄っすら光を反射している。 雲の所為か、月の下にいる筈の双子と、その左の1.9等星の冴えない火星は見えない。20:30 月の左に0等星の土星が顔を出したが、10分程で雲に隠れてしまった。月まで暈けている。
 太陽系には、惑星より小さい小惑星がたくさんあるが、メインベルトに 有名所で セレス, パラス, ジュノー, ベスタがいる。セレスは、8.4等星で山羊座の近くに、パラスは、9.6等星でベガとアルタイルとの間にいる。ジュノーは、10.3等星で土星の下にいる。そしてベスタは、8.2等星で今正に月に食われんとしている。名古屋でのベスタ食は、21:40 過ぎ~22:30 頃
 22:00 東側の空は晴れて来て、木星は、南の空で顔を出していた。23:00 北東の空に、夏の大三角が出来ていた。



ガドリニウム 64 Gd

2006-05-30 20:35:23 | Weblog
 雲と空が半分半分。でも陽射しは充分。 

      ガドリニウム Gd (Gadolinium) 原子番号 64 原子量 157.25

 ガドリニウムとは、64の陽子と64の電子で構成されている原子。
核の中に陽子64、中性子が90のガドリニウム原子 64Gd154 (2.18%)と、
          91の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd155 (14.80%)と、
          92の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd156 (20.47%)と、
          93の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd157 (15.65%)と、
         94の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd158 (24.84%)の、 同位体と、

88εε の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd152( α崩壊→62Sm148, 半減期 108兆年
                                                    0.20%)と、
96β-β- の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd160(倍 β崩壊→64Dy160, 半減期 13垓年
                                     21.86%)の、天然放射性同位体と、

86εε の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd150(α崩壊→62Sm146, 半減期 179万年)と、
87εε,ε の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd151(α崩壊→62Sm147,
                          8/1千万:電子捕獲→63Eu153, 半減期 240.4日)と、
89ε の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd153(電子捕獲→63Eu153, 半減期 240.4日)と、
95β- の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd159(β崩壊→65Tb159, 半減期 18.479分)と、
97β- の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd161(β崩壊→65Tb161, 半減期 3.66分)と、
98 の中性子を持つガドリニウム原子 64Gd162(β崩壊→65Tb162, 半減期 8.4分)の、
                                            放射性同位体がある。  

 ガドリニウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-7,5d-1,6s-2]。 常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で、銀白色の金属。 比重 7.886。 原子価は、+2価, +3価である。イオンは無色。 水に反応しにくいが、酸には溶易い。 空気中で表面が酸化され、高温で燃えて、白い粉末の白い酸化ガドリニウム(Gd2O3)となる。

 ガドリニウムには、α,β型の同素体がある。
α型(六方最密充填結晶構造)-転移点 1262 ℃→β型(体心立方の結晶構造)

ガドリニウムは、地殻に 7.7 ppm 存在。 バストネス石の鉱石に含まれる。フッ化物を金属 カルシウム で還元して単体を得る。

ガドリニウムは、 磁性材料やMRI検査用の造影剤に利用されている。 酸化ガドリニウム(Gd2O3)は、中性子吸収材として、軽水炉の制御材に使われる。 

 ガーネットには、(Ca,Mg,Mn,Fe)3(Al,Cr,Fe)2(SiO4)3 の天然の他に人造がある。
* ガドリニウム・ガリウム・ガーネット(Gd3Ga5O12) 橙色の人造の等軸単結晶。硬度 7.5。
                   比重 7.05。微磁性あり。高温超伝導体材料として使われる。
* イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Y3Al5O12) 無色,緑色の人造の等軸結晶。硬度 8.5。
                                                    比重 4.5。
* イットリウム・鉄・ガーネット(Y3Fe5O12) 真っ黒の単結晶。マイクロ波用磁性材に使われる。
* サマリウム・ガリウム・ガーネット(Sm3Ga5O12) 黄色の単結晶。
* ユーロピウム・ガリウム・ガーネット(Eu3Ga5O12) コバルトの添加により緑色の単結晶。
* テルビウム・ガリウム・ガーネット(Tb3Ga5O12)

    融点  1313℃
    沸点  3266℃

ガドリニウムは、最初の希土類元素イットリウムを発見したフィンランドの化学者、鉱物学者の ヨハン・ガドリン Johan Gadolin に由来する。ガドリンが調査したスウェーデンのイッテルビー村で発見された黒い鉱石はガドリン石(gadolinite)と名づけられた。ガドリン石(Gadolinite)は、セリウム、ランタン、ネオジム、イットリウム、ベリリウム、鉄の ケイ酸塩鉱物(Ce,La,Nd,Y)2FeBe2Si2O10)である。


 夜になり時折雲が邪魔をするが、西の空では、冬の星座から春の星座へバトンタッチしようとしている。子犬座のプロキオンは、裾野の雲に隠れ、双子の下に月齢 3.2 の細い三日月, 火星, 土星。南の空には、春の星座のアルクトゥルス, スピカ。北東の空には、夏の星座のベガが。みんな冬とはずいぶん違う位置にいるなあ。

ユウロピウム 63 Eu

2006-05-29 13:50:29 | Weblog
 一応晴れてはいるが、雲がかなり多い。もう五月も終わろうと言うのに、なかなか五月晴れは見られない。午後からは、雲の方が優勢になってしまった。

      ユウロピウム Eu(Europium) 原子番号 63 原子量 151.964
 ユウロピウムとは、63の陽子と63の電子で構成されている原子。
核の中に陽子63、中性子が88のユウロピウム原子 63Eu151 (47.81%)と、
         90の中性子を持つユウロピウム原子 63Eu153 (52.19%)の、同位体と、
86ε の中性子を持つユウロピウム原子 63Eu149(電子捕獲→62Sm149, 半減期 72.49分)と、
87ε の中性子を持つユウロピウム原子 63Eu150(電子捕獲→62Sm150, 半減期 36.9年)と、
89ε,β- の中性子を持つユウロピウム原子 63Eu152 (72.1:電子捕獲→62Sm152,
                             27.9:β崩壊→64Gd152, 半減期 13.516年)と、
91ε,β- の中性子を持つユウロピウム原子 63Eu154 (0.02:電子捕獲→62Sm154,
                              99.98:β崩壊→64Gd154, 半減期 8.593年)と、
92β- の中性子を持つユウロピウム原子 63Eu155(β崩壊→64Gd155, 半減期 4.7611年)と、
93β- の中性子を持つユウロピウム原子 63Eu156(β崩壊→64Gd156, 半減期 15.19日)の、
                                             放射性同位体がある。

 ユウロピウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-7,5d-0,6s-2]。 常温, 常圧で、体心立方の結晶構造で銀白色の金属。  比重 5.243。 原子価は、+2価、+3価である。 水には反応しにくいが、熱水、酸には溶易い。 アンモニア(液体)に溶ける。ハロゲン元素と反応し、空気中で酸化され、高温で燃えて、少し赤みを帯びた白い粉末の 酸化ユウロピウム(EU2O3)となる。

 ユウロピウムは、地核中に 2.1ppm 存在。モズナ石, バストネス石の鉱石に含まれる。塩化物と塩化ナトリウムの混合物を溶融電解して単体を得る。

 ユウロピウムは、カラーテレビの赤の発光体や高圧水銀灯の発光体やレーザーに使われる。 ユウロピウムカルコゲナイドは、磁性半導体として使われる。{コバルトクロム(CoCr)は、 垂直磁気を示し、カルコゲン化合物磁性体(CdCr2Se4, CoCr2Se4)を作る。 ランタノイド元素は、希土類モノカルコゲナイド磁性体(EuO, EuS, EuSe, EuTe)を作る。 鉄を、酸化ユウロピウムと人工格子にすることで、垂直磁気を示す}

    融点   822℃
    沸点  1597℃

 ユウロピウムは、ヨーロッパ(Europe)に由来する。

サマリウム 62 Sm

2006-05-28 19:26:22 | Weblog
 

     サマリウム Sm (Samarium) 原子番号 62 原子量 150.36

 サマリウムとは、62の陽子と62の電子で構成されている原子。
核の中に陽子62、中性子が82のサマリウム原子 62Sm144 (3.07%)と、
         88の中性子を持つサマリウム原子 62Sm150 (7.38%)と、
         90の中性子を持つサマリウム原子 62Sm152 (26.75%)と、
         92の中性子を持つサマリウム原子 62Sm154 (22.75%)の、同位体と、

85εε の中性子を持つサマリウム原子 62Sm147( α崩壊→60Nd143, 半減期 1060億年
                                                   14.99%)と、
86εε の中性子を持つサマリウム原子 62Sm148( α崩壊→60Nd144, 半減期 7000京年
                                                   11.24%)と、
87εε の中性子を持つサマリウム原子 62Sm149( α崩壊→60Nd145, 半減期 2000京年
                                     13.82%)の、天然放射性同位体と、

80ε の中性子を持つサマリウム原子 62Sm142 ( 電子捕獲→62Pm142, 半減期 72.49分)と、
81ε の中性子を持つサマリウム原子 62Sm143 ( 電子捕獲→62Pm143, 半減期 8.75分)と、
83ε の中性子を持つサマリウム原子 62Sm145 ( 電子捕獲→62Pm145, 半減期 340日)と、
84εεの中性子を持つサマリウム原子 62Sm146(α崩壊→60Nd142, 半減期 1030万年)と、
89β- の中性子を持つサマリウム原子 62Sm151 (β崩壊→63Eu151, 半減期 90年)と、
91β- の中性子を持つサマリウム原子 62Sm153(β崩壊→63Eu153, 半減期 46.284時)と、
93β- の中性子を持つサマリウム原子 62Sm155 (β崩壊→63Eu155, 半減期 22.3分)と、
94β- の中性子を持つサマリウム原子 62Sm156 (β崩壊→63Eu156, 半減期 9.4時)の、
                                             放射性同位体がある。  
 62Sm147はα崩壊して60Nd143を生成。ネオジム143が、時間の経過と共に増えることから、岩石の年代が分かる(サマリウム・ネオジム法)

 サマリウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-6,5d-0,6s-2]。 常温, 常圧で、層状三方の菱面体結晶構造で、銀白色の金属。 比重 7.52。 原子価は、+2価, +3価で、+3価が安定で、 熱水と反応し、水素 を発生する。 酸(無機酸)に溶易い。 200~400℃に熱すると、淡黄色の粉末の酸化サマリウム(Sm2O3)になる。 

 サマリウムには、α,β型の同素体がある。
α型(菱面体結晶構造)-転移点 917 ℃→β型

 サマリウムは、地殻中に 7.0ppm 存在。モナズ石・パストネス石に含まれる。塩化物を食塩または塩化カルシウムと溶融して、電気分解で単体を得る。

 サマリウムは、カーボンアーク灯に使われる。 サマリウムも、およそ1%のミッシュ金属として、ライターの火打ち石に使われる。 サマリウムコバルト(SmCo5)は、高温で使う強力な永久磁石に使われる。 酸化サマリウム(Sm2O3)は,エタノールの脱水素促進剤として赤外線吸収ガラスに添加される。

    融点  1077℃
    沸点  1791℃

 サマリウムは、ロシアのウラル地方産の サマルスキー石(samarskite)に由来する。

プロメチウム 61 Pm

2006-05-27 21:31:52 | Weblog
 予報では、曇り 後 雨。  雲は多いが時折薄日が射す。 雨は、なかなか降って来ない。

    プロメチウム Pm (Promethium) 原子番号 61 原子量 145(放射性核種人工元素)
 
 プロメチウムには、安定同位体はなく、放射性核種人工元素で、61の陽子と61の電子で構成されている原子。核の中に陽子61と、
67ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm128 ( 電子捕獲→60Nd128, 半減期 1.0秒)と、
68ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm129 ( 電子捕獲→60Nd129, 半減期 1.0秒)と、
69ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm130 ( 電子捕獲→60Nd130, 半減期 2.6秒)と、
70ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm131 ( 電子捕獲→60Nd131, 半減期 4.0秒)と、
71ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm132 ( 電子捕獲→60Nd132, 半減期 6.3秒)と、
72ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm133 ( 電子捕獲→60Nd133, 半減期 15秒)と、
73ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm134 ( 電子捕獲→60Nd134, 半減期 5.0秒)と、
74ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm135 ( 電子捕獲→60Nd135, 半減期 45.0秒)と、
75ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm136 ( 電子捕獲→60Nd136, 半減期 47.0秒)と、
76ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm137 ( 電子捕獲→60Nd137, 半減期 2.4分)と、
77ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm138 ( 電子捕獲→60Nd138, 半減期 10.0秒)と、
78ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm139 ( 電子捕獲→60Nd139, 半減期 4.15分)と、
79ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm140 ( 電子捕獲→60Nd140, 半減期 9.2秒)と、
80ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm141 ( 電子捕獲→60Nd141, 半減期 20.9分)と、
81ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm142 ( 電子捕獲→60Nd142, 半減期 40.5秒)と、
82ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm143 ( 電子捕獲→60Nd143, 半減期 265日)と、
83ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm144 ( 電子捕獲→60Nd144, 半減期 363日)と、
84εε,ε の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm145 (3/1千万:α崩壊→59Pr141,
                                 電子捕獲→60Nd145, 半減期 17.7年)と、
85ε,β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm146 (66:電子捕獲→60Nd146,
                                34:β崩壊→62Sm146, 半減期 5.53年)と、
86β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm147(β崩壊→62Sm147, 半減期 2.6234年)と
87β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm148(β崩壊→62Sm148, 半減期 5.368日)と、
88β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm149(β崩壊→62Sm149, 半減期 53.08時)と、
89β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm150(β崩壊→62Sm150, 半減期 2.68時)と、
90β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm151(β崩壊→62Sm151, 半減期 28.40時)と、
91β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm152 ( β崩壊→62Sm152, 半減期 4.12分)と、
92β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm153 ( β崩壊→62Sm153, 半減期 5.25分)と、
93β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm154 ( β崩壊→62Sm154, 半減期 2.68分)と、
94β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm155 ( β崩壊→62Sm155, 半減期 4.15秒)と、
95β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm156(β崩壊→62Sm156, 半減期 26.70秒)と、
96β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm157(β崩壊→62Sm157, 半減期 10.56秒)と、
97β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm158( β崩壊→62Sm158, 半減期 4.8秒)と、
98β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm159 ( β崩壊→62Sm159, 半減期 2秒)と、
99β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm160 ( β崩壊→62Sm160, 半減期 2秒)と、
100β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm161 ( β崩壊→62Sm161, 半減期 0.7秒)と、
101β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm162 ( β崩壊→62Sm162, 半減期 0.5秒)と、
102β- の中性子を持つプロメチウム原子 61Pm163( β崩壊→62Sm163, 半減期 0.2秒)の、
                                             放射性同位体がある。  

 プロメチウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-5,5d-0,6s-2]。 常温, 常圧で六方最密充填の結晶構造で、銀白色の金属。 比重 7.22。 原子価は、+3価である。放射性があるため青白く光る。

 プロメチウム147は、ウラン235の放射性崩壊した後の天然ウラン鉱石中に極微量存在。

 プロメチウム147は、β 線を発する放射性物質で、水中の潜水艦との通信レーザーを作るため, 宇宙船の放射性同位元素熱電源として、放射線を電気エネルギーに変換するアイソトープ電池(核パワーバッテリー) ・ 原子力電池 に使われる。 夜光塗料が時計の針や文字盤に使われていたが、トリチウムの夜光塗料が代替。 光灯のグロー放電管に使われる。

    融点  1168℃
    沸点  2700℃

 プロメチウムは、ギリシャ神話の神 Prometheus に由来する。
  

ネオジム 60 Nd

2006-05-26 19:03:21 | Weblog
 曇っている。 15:00 過ぎ ~ 18:00 過ぎ 雨が降った。五月は降水量が少ない筈なのに。

     ネオジム Nd (Neodymium) 原子番号 60 原子量 144.24

 ネオジムとは、60の陽子と60の電子で構成されている原子。
核の中に陽子60、中性子が82のネオジム原子 60Nd142 (27.152%)と、
         83の中性子を持つネオジム原子 60Nd143 (12.174%)と、
         85の中性子を持つネオジム原子 60Nd145 (8.293%)と、
         86の中性子を持つネオジム原子 60Nd146 (17.189%)と、
         88の中性子を持つネオジム原子 60Nd148 (5.756%)の、 同位体と、

84εε の中性子を持つネオジム原子 60Nd144( α崩壊→58Ce140, 半減期 2290兆年
                                                   23.798%)と、
90β-β- の中性子を持つネオジム原子 60Nd150(倍 β崩壊→62Sm150, 半減期 110京年
                                       5.638%)の、天然放射性同位体と、

80ε の中性子を持つネオジム原子 60Nd140 ( 電子捕獲→59Pr140, 半減期 3.37日)と、
81ε の中性子を持つネオジム原子 60Nd141 ( 電子捕獲→59Pr141, 半減期 2.49時)と、
87β- の中性子を持つネオジム原子 60Nd147 ( β崩壊→61Pm147, 半減期 10.98日)と、
89β- の中性子を持つネオジム原子 60Nd149 ( β崩壊→61Pm149, 半減期 1.728時)と、
91β- の中性子を持つネオジム原子 60Nd151 ( β崩壊→61Pm151, 半減期 12.44分)と、
92β- の中性子を持つネオジム原子 60Nd152 ( β崩壊→61Pm152, 半減期 11.4分)の、
                                            放射性同位体がある。  
 60Nd143は、62Sm147がα崩壊し生成されたもの。ネオジム143が、時間の経過と共に増えることから、岩石の年代が分かる(サマリウム・ネオジム法)

 ネオジムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-4,5d-0,6s-2]。 常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で、銀白色の金属。 比重 7.003。 原子価は、+2価, +3価, +4価である。 室温で表面が酸化され、高温では、薄紫色の粉末の酸化ネオジム(Nd2O3)となる。 ハロゲン と反応し、水とはゆっくりと、酸とは速やかに反応する。 

 ネオジムには、α,β型の同素体がある。
α型(六方最密充填結晶構造)-転移点 862 ℃→β型(体心立方結晶構造)

 ネオジムは、地殻に38ppm存在。ネオジムの鉱石はイオン吸着型鉱で、モズナ石, バストネス石に含まれる。 塩化物を1000℃で金属カルシウムで還元して単体を得る。

 ネオジムは、およそ18%のミッシュ金属として、ライターの火打ち石に使われる。 イットリウム, アルミニウム, ガーネットが媒質でこれにネオジムを混ぜた ネオジムヤグレーザーは、溶接機の添加物として使われる。
 酸化ネオジム(Nd2O3)は、ガラスのブロワーゴーグルの赤紫色の着色剤に使われる。すみれ色, 赤, 灰色の色も作り、人工ルビーを作るのに使われる。
 ネオジ鉄ボロン(Nd2Fe14B)は、ネオジム磁石(最強), 超伝導体の材料 に使われる。

     融点  1021℃
     沸点  3068℃

 ネオジムは、ドイツ語の Neodym に ちなんで、命名された。Neodymは、ギリシャ語で「新しい」を意味す neo と、プラセオジムとの混合物が1つの元素と考えられていたことから、双子を意味する didymos とから来ている。

プラセオジム 59 Pr

2006-05-25 23:34:13 | Weblog
 今日も昨日と同じ様得な天気。まあまあの天気。夕方から少し雲の方が優勢になった。

      プラセオジム Pr (Praseodymium) 原子番号 59 原子量 140.90765

 プラセオジムとは、59の陽子と59の電子で構成されている原子。
核の中に陽子59、中性子が82のプラセオジム原子 59Pr141 (100%)と、

80ε の中性子を持つプラセオジム原子 59Pr139 ( 電子捕獲→58Ce139, 半減期 4.41時)と、
81ε の中性子を持つプラセオジム原子 59Pr140 ( 電子捕獲→58Ce140, 半減期 3.39分)と、
83ε,β- の中性子を持つプラセオジム原子 59Pr142 (0.02:電子捕獲→58Ce142,
                              99.98:β崩壊→60Nd142, 半減期 19.12時)と、
84β- の中性子を持つプラセオジム原子 59Pr143(β崩壊→60Nd143, 半減期 15.57日)と、
85β- の中性子を持つプラセオジム原子 59Pr144(β崩壊→60Nd144, 半減期 17.28分)と、
86β- の中性子を持つプラセオジム原子 59Pr145(β崩壊→60Nd145, 半減期 5.984時)の、
                                             放射性同位体がある。  

 プラセオジムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-3,5d-0,6s-2]。 比重 6.7731 原子価は、+3価, +4価である。

 プラセオジムには、α,β型の同素体がある。
α型(六方最密充填の結晶構造)-転移点 798℃→β型(体心立方の結晶構造)

 * α型プラセオジム --- 銀白色の金属。 空気中で酸化され黄色くなり、 290℃以上で発火して、こげ茶色の粉末の酸化プラセオジム(Pr6O11)になる。 酸化プラセオジム(Pr6O11)は青い光を強力に吸収する。 展性、延性がある。 水には反応しにくいが、熱水と反応して 水素 を発生する。 酸には溶易い。 水素, 窒素中で熱すれば、水素化プラセオジム(PrH3)、窒化プラセオジム(PrN)になる。  プラセオジムの単体結晶は、極低温下でらせん磁気構造の正弦構造をとる。

 プラセオジムは、 地殻に9.5 ppm 存在。 マナズ石、ガドリン石などが主要鉱石。 塩化物無水塩の融解塩電解または アルカリ金属 による還元によって得られる。

 プラセオジムは、ミッシュ金属として、ライターの火打ち石に使われる。 ドーピングエージェントとして、光ファイバーケーブルに加えられます。 プラセオジムの充填スクッテルダイト化合物, 酸化プラセオジム(Pr5O11, Pr6O11)は、黄緑色のガラスの着色剤, 溶接用ブロワーゴーグルの黄色顔料に使われる。 プラセオジム磁石がある。


    融点   931℃
    沸点  3512℃

 プラセオジムは、ドイツ語の praseodym に ちなんで、命名された。 praseodym は「緑の双子」で、三価のイオンが緑色を呈することから、ギリシャ語でニラを意味する prason と、ネオジムと共に発見され、ネオジムとの混合物が1つの元素と考えられていたことから、双子を意味する didymos とから来ている。

 夜空に星は見えない。

セリウム 58 Ce

2006-05-24 23:13:18 | Weblog
 雲は多少あるが、まあまあの天気。五月晴れ”とは言い難い。

      セリウム Ce (Cerium) 原子番号 58 原子量 140.116
 
 セリウムとは、58の陽子と58の電子で構成されている原子。
核の中に陽子58、中性子が78のセリウム原子 58Ce136 (0.185%)と、
         80の中性子を持つセリウム原子 58Ce138 (0.251%)と、
         82の中性子を持つセリウム原子 58Ce140 (88.450%)の、 同位体と、

84β-β- の中性子を持つセリウム原子 58Ce142 (倍 β崩壊→60Nd142, 半減期 5京年
                                    11.114%)の、天然放射性同位体と、

76ε の中性子を持つセリウム原子 58Ce134 ( 電子捕獲→57La134, 半減期 3.16日)と、
77ε の中性子を持つセリウム原子 58Ce135 ( 電子捕獲→57La135, 半減期 17.7時)と、
79ε の中性子を持つセリウム原子 58Ce137 ( 電子捕獲→57La137, 半減期 9時)と、
81ε の中性子を持つセリウム原子 58Ce139 ( 電子捕獲→57La139, 半減期 137.640日)と、
83β- の中性子を持つセリウム原子 58Ce141 ( β崩壊→59Pr141, 半減期 32.501日)と、
85β- の中性子を持つセリウム原子 58Ce143 ( β崩壊→59Pr143, 半減期 33.039時)と、
86β- の中性子を持つセリウム原子 58Ce144 (β崩壊→59Pr144, 半減期 284.893日)の
                                            放射性同位体がある。

 セリウムとは、第3族・稀土類・ランタノイド元素[4f-1,5d-1,6s-2]。 比重 6.773。 原子価は、+3価, +4価である。+4価が安定。

 セリウムには、α,β,γ,δ型の同素体がある。
δ型(面心立方構造)-転移点 -196℃→α型(六方最密充填結晶構造)-転移点 -73 ℃→β型(面心立方結晶構造)-転移点 726℃→γ型(体心立方結晶構造)

   * β型 --- 常温ではβ型が安定。 銀白色の金属。 空気中で酸化され、160℃で発火して、黄色い粉末の酸化セリウム(CeO2)となる。 無機酸に溶易い。アンモニアと反応して水酸化物を作る。 水とは反応しにくいが、熱水とは反応して 水素 を出す。

 セリウムは、地殻中に 60ppm 存在。 モズナ石, バストネス石, セル石の鉱石に含まれる。 塩化セリウム(CeCl3)の融解塩電解で単体を得る。 塩化セリウム(CeCl3)を金属 カルシウム で還元して得る。

 セリウムは、比較的低温で発火するので、発火合金としてライターの石に使われる。 酸化セリウムは、ガラスの脱色剤, 研磨剤, 紫外線遮断物質, 自動車の排ガス浄化用の触媒に使われる。

 セリウム化合物(遷移金属との合金や金属間化合物)は、金属状態では、fブロックの電子が磁気的性質を支配し,伝導電子との相互作用(近藤効果 -- 伝導電子が局在モーメントを遮蔽する効果)で、重い電子状態(高密度近藤状態)になる。
 セリウムイリジウムインジウム(CeIrIn5), セリウムコバルトインジウム(CeCoIn5)は、常圧で超伝導を示す 超伝導体 である。
 セリウムルテノウムシリコン(CeRu2Si2), セリウム銅(CeCu6 -- 一番重い電子系)は、近藤効果により、-271℃まで磁気秩序相に転移しない。
 セリウムボロン(CeB6)は、高密度近藤状態にある。Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの3つの相を持つ。(中性子散乱, 核磁気共鳴, 電荷四重極秩序相, 八重極モーメントのゆらぎ)

    融点   799℃
    沸点  3426℃

 セリウムは、1801年に発見された 準惑星ケレス(Ceres) にちなんで命名された。 
  

 23:00 木星, アンタレス, ベガ, デネヴ, アルタイルが見える。夏の大三角もその日の内に描かれる様になって来た。もう夏も近いんだなあ。

ランタン 57 La

2006-05-23 17:39:48 | Weblog
 6:00 頃 雨が降っていたが、直に止んだ。予報どうり曇りかな”って思ってたら、9:00 頃から、又 降って来た。ずーと降っていた。

      ランタン La (Lanthanum) 原子番号 57 原子量 138.90547

 ランタンとは、57の陽子と57の電子で構成されている原子。
核の中に陽子57、中性子が82のランタン原子 57La139 (99.91119%)と、
         
81ε,β- の中性子を持つランタン原子 57La138 (66.4:電子捕獲→56Ba138,
         33.6:β崩壊→58Ce138, 半減期 1050億年 0.08881%)の、天然放射性同位体と、

79ε の中性子を持つランタン原子 57La136 ( 電子捕獲→56Ba136, 半減期 9.87分)と、
80ε の中性子を持つランタン原子 57La137 ( 電子捕獲→56Ba137, 半減期 6万年)と、
83β- の中性子を持つランタン原子 57La140 ( β崩壊→58Ce140, 半減期 1.6781日)と、
84β- の中性子を持つランタン原子 57La141 ( β崩壊→58Ce141, 半減期 3.92時)の、
                                            放射性同位体がある。

 ランタンとは、第3族・稀土類・ランタノイド系列元素。 常温、常圧で、六方最密充填の結晶構造で、白色の金属。  比重 6.145。 原子価は、+3価である。 空気中で表面が酸化され、高温で燃えて、白い粉末の酸化ランタン(La2O3)となる。 ハロゲン元素と反応し、水には反応しにくいが、酸には溶易い。

 ランタノイドは、57 ランタンから71 ルテチウムまで、4f軌道に電子が1個ずつ詰まっていく。 ランタンでは、4f軌道の電子がゼロ、5d軌道に1個の電子、6s軌道に2個の電子が詰まる[4f-0,5d-1,6s-2]。 セリウムは、4f軌道の電子が1個、最後のルテチウムは、4f軌道の電子が14個全てが埋まる。(d軌道電子が4f軌道に詰まる例外が多い) 

 ランタンには、α,β,γ型の同素体がある。
α型(六方最密充填結晶構造)-転移点 260 ℃→β型(面心立方結晶構造)-転移点 868℃→γ型(体心立方の結晶構造)

 ランタンは、地殻中に 30ppm 存在。 モナズ石, バストネス石の鉱石に含まれる。 塩化物を食塩で融解し、電解して単体を得る。

 酸化ランタン(La2O3)は、セラミックコンデンサや、光学レンズ(高屈折,低分散)に使われる。 ランタンニッケル3(LaNi3)・ランタンニッケル5(LaNi5)は、水素吸蔵合金として、ニッケル水素電池用負極材料に使われる。 ランタナムアルミネート(LaAlO3)は、超高真空中で加熱された結晶基板上に結晶膜を堆積成長させた、エピタキシャルな単結晶で、高温超伝導体として使われる。 

    融点   921℃
    沸点  3457℃

 ランタンは、ギリシャ語で 人目を避ける(lanthanein) にちなんで命名された。 

バリウム 56 Ba

2006-05-22 22:26:16 | Weblog
 朝から曇り。昼前に少し薄日が射して来たが、雲の方が優勢。

      バリウム Ba (Barium) 原子番号 56 原子量 137.327
 
 バリウムとは、56の陽子と56の電子で構成されている原子。
核の中に陽子56、中性子が76のバリウム原子 56Ba132 (0.101%)と、
         78の中性子を持つバリウム原子 56Ba134 (2.417%)と、
         79の中性子を持つバリウム原子 56Ba135 (6.592%)と、
         80の中性子を持つバリウム原子 56Ba136 (7.854%)と、
         81の中性子を持つバリウム原子 56Ba137 (11.232%)と、
         82の中性子を持つバリウム原子 56Ba138 (71.698%)の、 同位体と、

74εε の中性子を持つバリウム原子 56Ba130 (倍 電子捕獲→52Te124, 半減期 350兆年
                                      0.106%)の、天然放射性同位体と、

72ε の中性子を持つバリウム原子 56Ba128 ( 電子捕獲→55Cs128, 半減期 2.43日)と、
73ε の中性子を持つバリウム原子 56Ba129 ( 電子捕獲→55Cs129, 半減期 2.23時)と、
75ε の中性子を持つバリウム原子 56Ba131 ( 電子捕獲→55Cs131, 半減期 11.50日)と、
77ε の中性子を持つバリウム原子 56Ba133 ( 電子捕獲→55Cs133, 半減期 10.52年)と、
83β- の中性子を持つバリウム原子 56Ba139 ( β崩壊→57La131, 半減期 83.06分)と、
84β- の中性子を持つバリウム原子 56Ba140 ( β崩壊→57La140, 半減期 12.752日)の、
                                             放射性同位体がある。  

 バリウムとは、第2族・アルカリ土類金属で、常温, 常圧で、体心立方の結晶構造で、銀白色の軟らかい金属。   比重 3.594。 原子価は、+2価である。 反応性はカルシウム, ストロンチウムより高く、空気中で熱すると、無色透明の結晶の酸化バリウム(BaO, BaO2)になる。 水と激しく反応し、水素 を出して、白色の粉末の 水酸化バリウム{Ba(OH)2}を作る。  ハロゲンとは常温で反応し、BaF2, BaCl2, BaBr2, BaI2を作る。 水銀とアマルガムをつくる。 炎色反応では緑色。

 バリウムは、地殻中に 390ppm 存在。重晶石(BaSO4), 毒重石(BaCO3)の鉱石に含まれる。 酸化バリウム水溶液を 水銀 を陰極として電気分解して、生じたアマルガムから水銀を蒸発させて得る。 酸化バリウムと アルミニウム の混合物を真空中1200℃に熱して蒸留して得る。 

 バリウムは、花火, 金属の脱酸剤, 車両用軸受合金に使われる。 硫酸バリウムは、レントゲンの造影剤に使われる。 ジルコン酸バリウム(BaZrO3)は、レア・アース・セラミックスとして超伝導セラミックス溶解用ルツボに使われる。

 他のアルカリ土類に比べて重く、ギリシャ語の重い(barys)が語源。

    融点   729℃
    沸点  1637℃

 バリウムは、ギリシャ語で重い (barys) にちなんで命名された。 


 夜になっても空全体に雲がかかっている様だ。木星の所だけ雲が晴れているのか、唯一つ光ってる。20:00 ~ 22:00 ずーと木星の周りだけが晴れている。