goo blog サービス終了のお知らせ 

楽音備忘ログby Makino Takahito

ギターを弾いて唄い、シンセで音像組曲制作。児童を見守る大きな安心と安全の町内会青パトMIRAI2016年式で地域巡回。

水素普及の最先端を行く福岡県

2025-01-26 10:22:46 | 日記
福岡県がLAWSONのFC小型トラック(水素燃料電池車)による排ガスゼロの配送事業を支援。


FC小型トラックは、いすゞ自動車の小型トラック「エルフ」をベースに、トヨタ自動車の燃料電池システムを搭載した車両。全長6.92m、全幅2.21m、全高3.12mで、最大積載量は2,800kg、航続距離は約260km。


福岡県だけでなく九州のコンビニでも初の水素燃料電池トラック運行。ローソンでは全国で7台目の水素燃料電池トラックになる。

札幌市の新たな観光名所になると予想

2025-01-16 12:04:00 | 日記
松の木🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲が11本も植えられていました。
厳寒の真冬に植樹は稀有なことなのでとてもうれしいサプライズ。
サプライズはそれだけではありません。まもなくオープン予定の札幌市初の
定置式水素ステーションが姿を見せていますが…よーく見ると☺️

この充填機にはセルフ方式とリモートのℹ️手順が示されています。

この水素ステーションは年中無休で札幌市初の新型公共交通にも水素の充填が可能。


カメラとインターホンのリモートなんですね。日本全国に155(2025.1.17現在)ある
水素ステーションでもセルフ方式はとても珍しいのでサプライズです。でも…たぶん
セルフ充填の営業にはならないでしょう。セルフの実施は2030年と予想^_^☺️

この水素ステーションには札幌市初の新型公共交通車両も水素を入れに来ます。
120人乗りの定期循環運行車両、30人乗り、10人乗りオンデマンドの予約方式の車両。

この水素ステーションと水素で走る排ガスの出ない次世代の新型公共交通機関の
誕生によって世界中から環境改善に関心のある方々が視察に来ると私は予想しています。
水素で走るクルマTOYOTA MIRAI2016年式に乗って4年3ヶ月目になる私もこの
水素ステーションに通います。さらに新しいアイデアも計画中^_^


水素ユーザーになって4年3ヶ月目の私の
出番がようやくやって来ました🌏☺️🌳🌴🌲






水素で走る乗り物が普通になる。

2025-01-08 08:12:00 | 日記
水素自動車に乗り換えて4年2ヶ月になる。今までは変人と思われて来た☺️が…

水素社会推進法の施行から今日で11週間。
これからは変わり者とか変人とか言われなくなる☺️札幌市では水素で走る新型公共交通のテスト運行が始まる。


これで水素で走る乗り物が普通になるので
私も水素普及応援がやりやすくなるのです☺️



変わり者とか変人とか思われるのは1993年から2005年くらいまでのインターネット普及黎明期に経験して慣れているのです☺️


東京都も都庁近くの都有地にFCトラックにも水素を充填可能な水素ステーションを来年秋頃に建設。









水素社会推進法は2024年10月23日に施行

2025-01-05 10:30:06 | 日記

水素社会推進法は、2024524日に成立した「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律」が正式名称です。水素やアンモニアなどの「低炭素水素等」の利用を促進し、社会の脱炭素化を図ることを目的としています。


水素社会推進法の主な内容は次のとおりです。

  • 低炭素水素等の供給や利用を促進するための基本方針を策定する
  • 低炭素水素等の供給や利用に関する計画を認定する
  • 低炭素水素等を製造・輸入する企業や利用する事業者に対して、化石燃料よりも高額となる費用について国が支援する
  • 拠点整備に関わる支援を行う


水素社会推進法は、水素・アンモニアビジネスに焦点を当てた国内最初の法律です。2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、脱炭素化が難しい分野でもGXを推進し、エネルギーの安定供給、脱炭素、経済成長の3つを同時に実現していくことが大きな課題となっています。


水素社会推進法は、2024年5月24日に成立、同年1023日に施行されました。