goo blog サービス終了のお知らせ 

楽音備忘ログby Makino Takahito

ギターを弾いて唄い、シンセで音像組曲制作。児童を見守る大きな安心と安全の町内会青パトMIRAI2016年式で地域巡回。

2022年いよいよEV元年に突入!しかし…

2022-01-02 09:51:35 | 日記

今年はEV(電動車)元年になりますよ。

けれども北海道では四輪駆動車が登場しなければ普及半ば。

ハイブリッド車のプリウスも2015年末にE-Fourが発売になって

普及が一気に進みましたので…道内では4WD信仰が根強いのです。

雪が多いのでそれは当然。。。私が乗っている燃料電池電気自動車MIRAI。

初年度登録が2016年8月なので5年半になります〜私が乗り継いで1年1ヶ月半。

北海道に来る前は江戸川区を25,000km走行していた~今2度目の冬を迎えました。

前輪駆動(FF)だけど雪道は大丈夫?雪道運転にはいくつかコツがあるんですよ。

雪道走行は4駆(E-Four含む)>前輪駆動(FF)>後輪駆動(FR)なのは事実です。

しかし運転テクニックで克服可能であることも事実。練習と知識でクリア可能。

それを私のTwitterの方に時折りつぶやいています。

 


なぜ発電するEVを選んだのか?

2021-12-06 12:04:25 | 日記

2022年はいよいよEV元年になるのか?

EVには2種類ある。バッテリーに充電するBEV。

そして水素と酸素で発電しながら走行する発電車FCEV。

ともにモーターで走行して排気ガスゼロ、静かです。

私が発電するクルマを選んだのは停電対策。もともと自家発電推進派。

一家に一台の分散型発電機を設置することを目指していました。

そこに登場したのがTOYOTA MIRAI2016年式です。クルマと発電機が

両方使える利便性があって周辺の空気浄化も行うので選びました。

 


燃料電池自動車( FCV )をご存知ですか。

2020-10-17 09:17:43 | 日記

OSが合わないのか書き込みしにくい…やっぱり移転かな。

Fuel Cell Viecle 燃料電池自動車のことは書き込んでおこう。

15才(1970年大阪万博)の時から夢見ていた水素で走る車。

排気ガスが出ない車。これに50年越しで乗れることになりました。

2014年にFCVのTOYOTA MIRAIが一般向けに発売になりました。

でも水素ステーションが札幌になかったので夢のまま〜しかし2018年に開所。

6年間調べて機会を探ってチャンス到来、計画が半年早く実現することに。。。

納車になったら画像付きでここにも書き込みしますがiOS14に対応してるのかな?

この後ろの車が燃料電池自動車Fuel Cell Viecleです。TOYOTA MIRAI

私は、2016年式 走行距離26,000kmを選びました。来月納車になります。