この道を散策すると曲想や編曲に閃きがある。閃きの小径。
この先を歩いて行くとアカペラを練習している4人の若者がいた。
去年、八軒商店会のお祭りと八軒万博で演奏した時のユニット名を
Digital Lonely Orchestra (DLO)にしました。町内会の納涼祭には
十数年ほど八軒アンサンブルのユニット名で出演してるが若い人向けに変更。
その名称また変える。やたら長いネーミングにしたのは商業性を考えてないから。
Hybrid Hyper Orchestra With Digital & Analog Yell Sounds
ハイブリッド・ハイパー・オーケストラ・ウイズ・デジタル&アナログ・エール・サウンズ これを書き込むだけでも面倒が多い^_^
簡単にいうとシンセ、iPhone、iPadなどのデジタル楽器やデバイスとギター、パーカッション、管楽器などのアナログによる合奏(アンサンブル)を行うソロ又はユニット。略してH2O… だが正式名称にはこだわりたい。コンセプトが込められてるので。
そして来年、HV(ハイブリッド・カー)をFCV(フュエルセルビークル燃料電池車)に乗り換えたらFCVを電源にして野外演奏を行いたい。町内会、商店会の納涼祭、八軒万博、牧場ライブなど毎年出演してる野外ライブをFCV電源で実施。
さらに水素ステーションのある札幌市月寒、室蘭市などでFCV電源によるライブ・パフォーマンスも構想段階…私がFCVに乗り換えないと構想が夢想、妄想に終わりますので来年6月のFCV乗り換え計画が実行出来たら計画を進めます。
FCVによる本州の水素ステーション訪問ライブツアーも調査しています。水素ステーション間の距離、経路、点検場所など。水素ステーションはまだ全国に130前後、来年150ヶ所くらいになる見込み。水素ステーションのない県もある。広大な北海道でも室蘭市と札幌市(月寒~札幌ドームの近く)の2ヶ所だけです。FCVや水素ステーションを知らない人の方が多いのが現状です。
新ジャンル・ハイブリッド演奏企画のアイデアが閃いた。
一心不乱に除雪に集中してる時にアイデアが閃くのは有酸素運動効果!!!
除雪は、かなりの運動量なので30分で全身汗びっしょりになる。
さらに1時間除雪を続けると頭の中が真っ白に…一種、無我の境地に。
今日の閃きはまったく新しいアイデアで即実行可能。歌&即興演奏。
冒頭、数小節の歌唱があって即興演奏が続きエンディングは再び歌唱で。
歌唱は、歴史的伝統的なもので即興演奏のモチーフになる。
私の知る限り前例はないが、そのヒントは、あの時の5年前に遡る。
つまり私の脳内で5年間アイデアが発酵していたことになるなー。ー
そう考えるとワクワク、ウキウキする。