goo blog サービス終了のお知らせ 

Ra'Qな非日常

ゆるぅ~い【Ra'Q】のblogです。

お試し!

2009年05月14日 | パソコン

はてさて、どんなもんでそう?

雑誌なんかではベタ褒めのWindows7ですが・・・。
一部ではVistaSP2なんても言われてて、その実力は?

XPが未だにスタンダードなOSとして重宝されている現状において
VistaでちょっとやらかしたMicrosoftの面目躍如、起死回生なるか!

・・・ま、意外とVistaに慣れちゃってるRaQとしては、今のとこ魅力薄ぃ
な。訳だけど・・・。

とりあえずサブ機でVistaとのデュアルブートにて運用中w

HHKB-PRO2

2009年04月19日 | パソコン
ちょっとお得なお買いものでネ
ヤフオクで中古のPCケース買ったら付いてきたシロモノ
山盛りのオマケの中に入ってた、実に豪華なオマケ



コイツで頑張ってみるw




キートップの文字が薄っすら見えるのみ;;

PFUってメーカーの、知る人ぞ知るキーボードで
『墨』って仕様のHHKB(ハッピーハッキングキーボード)
打鍵感はサイコー!なんすけどw
タッチタイピングではないRaQは。。。。

鍛練するのみかネ?

10キーレスってのもキテルw
弱増なRaQはノートに使ってる10キーパッド繋いだよ・・・。
これだと十字キーも楽に使えるしね^^;


こんなのですw


光の加減でこうなりますww
いつも使ってる環境だと、ほぼこんな感じ><

まぁ興味のある人は公式HP見てみてネw
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro2/

・・・もちろん無刻印タイプもあるよ~!!wwww

Salmosa & DRTCM01

2009年02月24日 | パソコン
おせっかいなRaQは考えました・・・。

1こ前のコメントで黒らぶさんが言いました。
ゲーム用マウス⇒ボタンイパーイ⇒デカイ
「コンパクトなのもあればいいな~?」と

コンパクトなマウス・・・小さいマウス・・・小さいネズミ?

こんな感じでしょうか・・・?

冗談はさておき^^;
RaQはおせっかいなので考えます。。。そうだよね。。。
小さいのあってもいいよねっ!

ってことで、ありますとも、そう!ありますとも!(2回言うなっ!w)

ボタンイパーイ系だと、これいいよね?
シグマA・P・Oシステム販売の
DHARMA TACTICAL MOUSE 【DRTCM01】

高性能レーザーセンサー搭載で多ボタンタイプのコンパクト設計
日本人向けに開発されてるから安心w
主にツマミ持ちする人や、女性、手の小さい人にはピッタシ!

4Gamer.netのレビューでも、概ね高評価で安心して使えそうダネ
うちのHabuくんが129㎜なのに対して115㎜だからコンパクトと言えそう
重さもHabuくんは160gでコチラは110gと軽量に仕上がってます^-^

シンプルに多機能ボタン不要であれば、さらに軽量なコチラがオススメ!
Razer Salmosa

なんと70gの超軽量選手!w
全長は115㎜とDRTCM01と同様ながら、背がいちだんと低い
DRTCM01が42㎜でSalmosaは37㎜・・・と、たった5㎜だけど
実仕様感はかなり変わるはず
(「China Pro-Gaming Edition」と云う、さらに小さいモデルもあります。全長95㎜)

なんといってもRazerのマウスは、左右ボタンのシットリ指に馴染む
フィット感がいい!ラバーコーティングの感触と形状が絶妙!
毎日触れるものだから、ココ大事かも^-^

それぞれの4Gamer.netのレビューもリンク貼っておきます
DRTCM01 Salmosa

一般のマウスに比べると少々値の張るゲーミングマウスだけど
その使用感と所有欲を満たす性能は体験の価値あるかもですョ
ゲーム以外でもマクロやショーカットキーの割り当てにも威力を発揮するからw

2009年2月24日AM1:25現在のconeco.comでのそれぞれの最安価格は
DRTCM01・・・6,237円   Salmosa・・・4,979円
でした^-^ノ

Microsoft Habu

2009年02月22日 | パソコン
さてさて。
Newマウスのお話です。

塾考を重ねた結果「Microsoft Habu Lazer Game Mouse」になりました^-^


では、その経緯と使用感などを・・・。
以前使っていたロジのG7が右クリで画面グリングリン病になったのが発端で
マウス購入欲がフツフツと湧き上がり、もう我慢できない状態にw
(不便なのはもちろんだけど、ただ欲しかった・・・物欲が勝った結果w)

そこで候補者を紹介しましょうw

有線の軽さに魅かれたのでワイヤレスは除外で

①ロジ G5・・・形状がG7と同じで使い勝手が変わらなそうなのと
         高精度センサー搭載のゲーム向けマウスだからイイかな、と

②ロジ MX518・・・G3の後継モデルでG5の廉価版っぽいやつ
            3000円くらいで買えるニクイヤツw

③Steelseries Ikari・・・ゲームマウスの新定番

④Microsoft Habu・・・今回購入の品

まぁ他にもあったけど代表的な候補はこの4つ

それでは選定の理由についてなんだけど、以下の通りです。

①Microsoftのマウスは色々調べると案外評判がいいw
 特にIntelimouse Ex3.0はかなり高評価で、それからの乗り換えの人も
 違和感無く使えると好評。耐久性もいいらしい。

②そんなMicrosoftとゲーム用マウスの老舗であるRazerのコラボってことで
 機能や性能がいいんでないかな?と

③発売当初から比べるとお買得になってきたw
 (ファームウェアも改良されて、デバックも進んだ・・枯れた製品?w)

④こないだのMicrosoftなマウスが普通~でよかったw

⑤サイドボタンが2個ある

⑥光るww

等々の理由でコレにしてみましたヨ

使ってみての感想ヲ

左右ボタンのクリック感がイイ!
G7が「カチッカチッ」だとするとHabuは「コクッコクッ」といった感じで
なんとも表現しにくいし、伝わりにくいと思うけど・・・^^;
一口で言うと、G7よりソフトな押下感カナ・・と

スクロールホイールはMicrosoft特有のヌ~っとした感じではなく
かなりはっきりした節度感があって、少々力のいるタイプ(G7比)
1コマの幅も広い(G7比)
あと、G7は奥側に回すとカチカチいってたけどHabuは無音

それから、サイドボタンがデタッチャブルでボタン位置が2通りから選択できる
これって便利で、手はデカイけど親指が短めなRaQにはアリガタイ機能
持ち方にもよるんだろうけど、後方を被せ持ちするRaQは標準の位置だと少し遠い

こんな具合に付属されてるのです^-^

各ボタンへのキー割り当ても細かく設定できてFPS系な人にはかなり有用じゃないでしょうか
しかも、設定自体も5セット保存できて、マウス裏面のボタンで切り替え可能
400/800/1600/2000とdpiも4段階で調整可能で、こちらはスクロールホイール手前にある
2つのボタンで切り替えできるようになってるのも便利(もう結構一般的だけどw)

そんなわけで、まだ1週間程度の使用ダケド結構気に入ってます^-^

不満な点はこれと云って無いけど、しいて挙げれば形状が例の下膨れww
後方を被せ持ちして、手首だけでマウス操作するRaQには、やっぱり・・・。
左右の振りはいいんだけど、前後の動きは被せた指を前方に伸ばす感じで
移動させるんで、親指の付け根がすぼむ感じになるときに抵抗になってる

永く使ってるうちに慣れるとは思うけど・・・ドウダロ?
逆に、手の小さい人は完全にマウスの上に手が乗るから
(結構マウスとしては大きめだよ)
肘から上で操作する人は、まったく問題にならないと思うョ

オマケ・・・。
2年前から使ってるマウスパッドが、実はRazer製だったのでご紹介w

マウスと比較してもらうとわかるけど、デカイw
そのサイズは444x355x4.3mmでPCデスクの2/3の幅を占有してるw
手首でマウスを操作するRaQには無用の長物・・・・なわけだw

でもね。厚みがあって、長時間の操作でも手首が痛くならないから気に入ってる
切っちゃってもいいかもねw
実際、モニタの足が被ってるんだわw

と、まぁNewマウスはイイヤツだ!
Microsoft Habu

Habu・・・。

ハブ・・・。


爬虫類がニガテな方ゴメンナサイ^ー^;

でもね、これについては今度説明したいコトがあるんですw
(蛇ネタ注意!って最初に書いておきますw)

^-^ノシ


Newマウスがやってきた!

2009年02月17日 | パソコン
先日の報告通り、Newマウスがやってきました!

これでゲームも快適になること間違いないっ!
かなり吟味した上での選択だから、きっと満足度は高いはず^-^

ムフフフフ

そいつはコレだっ!


のだめカンタービレ/マングースタイプマウス!
ピアノタイプのマウスパッド付き!

どうだ、まいったかw
ってか、マングースがマウスってオカシクネ?w

ムムムム・・・なんか違うな?

これ子供に買ったやつだわw

オイラのはドコイッタ???

それは、また今度^-^;

巨大ロボット世代に贈るっ!

2009年02月15日 | パソコン
実用性とか性能は?だけどサ
ただひたすら「カッケー!」なPCケースw
「R-4 Bulldozer」

詳しくは上のリンク先で確認してほしいんだれど
下の方に行くと、なぜかアウトドアーな雰囲気ww
・・・気持ちわからんくもないけど アハw

インターフェースや電源ボタン周りなんかもイカニモっぽくって秀逸w
ボタン押したら何か起きそうだよね?w
Ejectレバーも・・・イカスでしょ?

ロボットチックで斬新なフロントデザインが・・・嗚呼哀愁w
ウェザリング(汚れ塗装)なんかすると、尚ヨシッw

もうガンプラのノリだね^^;w

マウスを買ってみたョ

2009年02月14日 | パソコン
最近、右ボタン押下がクリックの反応で入力される現象で困ってた><
リネでは自分を中心に視点を回転させるので、頻繁に使うんだけど
イチイチ既定の視点&距離に戻されて、えらい不便だったToT

特にFA中は仕事にならない始末・・・。

韓国ではすでにこの対策Tipがでてるらしいケド
「(む)ぶろぐ」さんの「視点固定Tip」参照
とりあえず日本はまだっぽいんでorz

裸実験PC用にも使えるんで、安物を1個調達w
「Microsoft Wheel Mouse Optical」
実に普通だw

有線マウスは軽くっていいね!
メインで無線タイプを5年くらい使ってるケド、比べると随分と重量が違うネ
Logitechばっかり使ってて、握り心地は若干違うけどまぁOKかな。
マウス後端部の膨らみが大きいのがチト気になるのと、背が低い。

手は小さい方じゃないんで、長さ的には問題ないんだけど
もう少し背が高いとイイかな。
Logitechに慣れてるせいもあるけどネ^ー^

ボタン操作は全体に軽めだけど節度感はしっかりある
特にスクロールホイールはクリック感が微小で好みの分かれるところ
Logitrchのホイール押下は結構硬めなんで、これは慣れたらこっちがいいかもw

んで、有線&Microsoftの使用感も気に入ったんで、もいっちょ買ってみたw
それは、また今度^-^ノシ






新年は引っ越しからw

2009年01月04日 | パソコン
早いもので、お正月休みも残すところあと一日・・・・。
てか、もう数時間カ;;
明日から、楽しい(?)お仕事が再開です。

大掃除したり、帰省したり、買い物に出かけたりっとしてるちに
すぐに休みって終わっちゃうんだよね。
子供たちはお年玉でDS&Wiiソフト買ったりなんだり。。。ウラヤマシスw

RaQはと云うと、この休みでやっておきたい作業が一つ。
そう、引っ越しなのです。
以前からリビング(ってほどでもないw)で使っていたPC(家族用)の
キューブ君なんだけど、有りあわせのパーツで作ったもんだから
どうもシックリこなくって・・・。

それ以前はVIAのC7(1.5GHz)を小型キューブに突っ込んで使ってたんだけど
グラフィックが弱くって、家族から苦情が^^;
「動画再生とかオセェ~!」ってナマイキ!

そこで、あまってたゲーミングキューブ(結構デカイw)にE6600乗っけた
まぁまぁ仕様なPCを与えてたんだけど、どうも見た目が良くない><
青(紺?)色の筐体に両サイドと天盤にクリアアクリル窓w
どうも茶の間には不似合いなんだよね・・・。

たまーに使うと、これまたオセーw
どうもHDDがチョイ古なんで、常にカリコリいってVistaとの相性もイマイチ^^;
容量も80GBと心許ないんで、そこいらも一新したいな、と。

FOXCONNのG9657MA-8EKRS2Hなマザーなんで、コイツはそのまま生かして
ケースとHDDをなんとかしましょうって具合になりました。

もとはこんな感じの(適当な写真がないので赤ですが・・・^^;)

キューブケースにマザーがセットになったものです。

新調したケースはコチラ

またソルダムにしてしまったw
【Alphia Slimsure】

スリムケースなんでCPUクーラーも買ってみたw

サイズのシュリケンてやつ。
ちょうどアンディーを薄くした感じで、冷えも良好^-^v

ついでにカードリーダも追加。


んでHDDは手持ちの余り品(マタカヨッ!w)を活用!
Barracuda 7200.10

1プラッタ250GBが出てすぐ買った記憶が。
当時、その薄くて軽い作りと音の静かさに感動したなぁw

ちなみに、使い古しのHDDのフォーマットには「Disk Formatter Ver.2.04」を使用。
BUFFALOのフリーソフトで、他社のHDDにも使用可能。

物理フォーマットが可能で、RAIDボリュームもOK。
ターゲットのHDDを繋いだPCでWindows上から操作可能です。
ダウンロードはココから。

さて、それらをサクッと組みこんで無事完成!


そうそう、今回のお引越しに活躍したソフトも紹介しとこうかな。
EASEUSってとこのフリーソフトが大活躍!
EASEUSの「DiskCopy」ってのと「PartitionManagerHomeEdition」ってやつで
いずれもココからダウンロードできます。

使い方は至って簡単&超便利!
DiskCopyはCDに焼いて(ISO)からCDブートで使用なんで、ちょっと手間だけど
一度作ってしまえば、楽勝でそ?

操作自体はGUIなんで英語表示だけど特に迷うことなく画面進めればOK!

丸ごと引っ越しは「DiskCopy」を選択。「PartitionCopy」で選択コピーも可能。

画面に従って、まずコピー元のHDDを選択して、次にコピー先のHDDを選択。

実行中の画面・・・気長に待つw

76.69GBで48分50秒かかりましたw

元々Cドライブが30GBで残りをDドライブにしていたものを250GBに移行したんで
未使用領域がたっぷり。
そこでC、D各ドライブを拡張することに。

ここでPartitionManagerを使用。
こっちはWindows上で操作可能なんで更に楽ちん^-^
イメージとしてはVista標準の「ディスクの管理」からパーティションを拡張する
操作をさらに便利にした感じで。
つまんで移動したり伸ばしたりして領域を変えられるの。

あんまりアッサリできちゃったんで画像保存するの忘れたw
かくして家族用マシーンは、かなぁ~りサクサクになりましたとさ^-^v

それにしても、やっぱHDDの高速化ってキクね~。
よっぽど重い仕事でなきゃHDDの高速化が一番効果的かもw

むぅ~SSD欲しいな・・・。



VAIO VGN-S52B

2008年11月30日 | パソコン
ひょんなことから、またまたノートパソコンの分解をすることにw

メモリの増設とDVDドライブの換装を依頼されたのです。

今回はノートパソコンの定番「VAIO」様ですw
高級品&高額品というイメージがあるRaQは、その内部に興味津々!

ひとまず「VAIO」様を預かることに・・・。

こちらが「VAIO」様でございます!
この「VAIO」様、やはり高級でした^^;

メモリはノートによくある通常の「SO-DIMM」ではなく「MicroDIMM」><
最大1GB搭載可能なのでRaQのFerrariから移植してFerrariを1GBx2に
しようと目ろんだものの、あえなく玉砕ww
メモリが値下がりした昨今においても「MicroDIMM」はチト高い^^;

上がSONY謹製w256MBメモリで下が今回増設のHynixチップの512MBx2枚

DVDドライブが標準ではDVD-ROMドライブなので、書き込み対応に換装すべく
調べてみると・・・。
こちらも、よくあるノート用ドライブの12.7mm厚スリムドライブではなかった!
なんと9.5mm厚のウルトラスリムドライブだったのです。

左がDVDスーパーマルチドライブのPanasonic「UJ-852」で
右がDVDコンボドライブのPanasonic「UJDA-765」ですョ。
ベゼルは筐体に合わせた専用の形状なので、こちらも交換必須。

これで準備は完了!イザッ分解ですw


まずは裏面のネジ10本を、次にキーボードを外した下の5本を外します。

これでパッカーン!と天盤が外れますが、慌ててはいけません。
天盤と基盤には数本の線が繋がっています。
タッチパッド用と電源ボタン&ランプ類のフラットケーブルをサクッと抜いて
ステレオスピーカの線も2本あるのでカプラを外します。

天盤の裏はこんな感じネ。

それでは内部とご対~面!

お惣菜屋さんの重箱よろしく、キッチリ詰め込まれた部品たちw
つくずく、専用設計の部品だらけなノートが高いのわかる気がするw

あとはドライブを換装して、バラした逆の手順で元にもどしてハイッ完成!

最後にちゃんと認識してるかOSを起動して確認ネ!



もとでも結構キビキビしたノートだけど、メモリ増量で更に元気!
DVDの書き込みチェックもOKで無事に作業終了しました~!

ノートだと作業が省スペースでできるのがイイw
(分解したときCPUも外したくなったのはナイショww)