goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジオは最高!! フォークソング大好き!

ラジオへのリクエストが楽しみです。

子どもが育つ魔法の言葉(2)

2024-11-19 20:50:32 | 

子どもが育つ魔法の言葉 という本を読みました。
子は親の鏡
子どもをバカにすると引っ込み思案になる
親は、ギャグと現実の違いを教えるべき
いじめに会っている事を親には言えない。
親は、子どもがいじめに会ったら、話を聞くこと
「たいしたことでない」と軽く受け流してはいけない。

家庭はくつろぎの場であれで 明るい子に育つ
自分の子どもがよその子と比べて劣るものだけを探さない
子どもは真似をしたがる。グループの一員となりたい。

子どもを余り厳しく叱ると萎縮してしまう
子どもの立場に立つて考えよう
励ましてくれれば子どもは、自信を持つ
子どもにやらせるべき。親にも忍耐が必要

親が不満なことにいちいち怒っていれば、
子どもには、待つことや我慢することを教えられない
植物を育てることは、子どもにとっていいこと。
子どもを誉めることは愛情表現のひとつ。
子どもを誉めること、伸びる。

愛してあげれば、子どもは人を愛する。
両親夫婦仲は、子どもの手本
親に愛された子どもは、頑張りやで親切。
分けて与えれば、子どもは思いやりを学ぶ。
子どもに公平であれば正義感がある子が育つ
子どもと二人きりなれる時を持つ
やさしく思いやり持って育てればやさしい子に育つ
親は自分の味方になると思えば親を信じる
和気あいあいとした家庭に育つと世の中はいい所だと思う
よい配偶者 よい上司とは何なのかがわかる
良い人間関係を作るにはどうしたらいいか。

子どもをだめにするものは
決め付ける。バカにする けなす 嘘をつく
という本でした。

ラジオネイム
リクエスト曲は
八代亜紀 の おんな港町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが育つ魔法の言葉を という本を読みました。その①

2024-11-17 22:42:04 | 

子どもが育つ魔法の言葉 という本を読みました。
子は親の鏡

けなされて育つと、人をけなす
花瓶を割った子どもにぶきっちょうと言ってはいけない
花瓶を割った理由を考える
しかり方 言葉を選んで
子どもの心のホローになることを言ってしかる

頭ごなしに怒られる。
だめな子ね。は良くない。
頭ごなしに怒る→子どもはいやになる
ますますやる気をなくす。

子どもの中途半端な行動に腹を立てない。
配偶子や祖父祖母の悪口は言わない

子どもは敵意 憎しみの中で育つと精神が不安定になる
乱暴になる  引っ込みじあん

こどもにも感情があって、理解すれば納得する

親からの暴力 いじめ 無関心さは恐ろしい体験
安心できる環境にあれば、子どもは健全に育つ

こんな子どもは、うまく人とは付き合えなくなる

子どもへの手助け、アドバイスをして遠くから見ている

子どもを信じ、励ますこと  つづく
 ラジオネイム
 リクエスト局は  前川清 の 恋唄
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超勉強法 2

2024-11-07 20:02:22 | 
超勉強法の本の続きです。

   これが記憶法のすべてだ
手・足・あごが動くと脳が活性化する
認知症に1日20分計算 読書をしたら改善した
1000億の脳細胞 2%程度使っていない
記憶のピークは10歳。
覚える 貯める  思い出す の行程
長期記憶法
エピソード記憶・意味記憶(体で記憶)
熟練記憶・条件反射・認知記憶(頭で記憶)
方法 睡眠は6-7時間とる
①張り紙記憶
②グループ分け記憶 語呂合わせ
③顔の記憶 会話 情景 雰囲気 体系
④丸暗記でなく理解して覚える
手偏の漢字を10個覚える
⑤全体から細部へ覚える 大中小へ
ばらばら覚えない 整理して覚える
⑥次を連想して覚える 関連してセットで
英単語 
⑦繰り返し記憶
⑧思い出しやすい覚え方
 ストリー記憶 散歩記憶
⑨音読記憶  何度も声を出す
⑩書いて記憶 イメージして書く
日常
①覚えたことを話す
②かむことで刺激になる
③歩く 血行が良くなる 脳に
④5感を活用する   鼻 目 耳 味 触覚
⑥眠る  暗記してすぐ寝る

● 3回は 最低 音読して読む
受験の受け方
○やさしい問題からやる
八割できたらOK
面接は身なりが大切
面接の試験官になってみる

できる子は、覚え方の要領を知っているのですね。
勉強になります。
再度 読み返します。

ラジオネイム
リクエスト曲は 来生たかお の はぐそうな天使

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超勉強法 という本を読みました。その1

2024-10-22 18:37:16 | 

超勉強法という本を読みました。

勉強が出ないのは能力でなく、やり方に問題がある
適切な勉強方法がある
①面白いことから勉強する
好きな本を読む
知っている知識を増やす 興味がわく
②分からなくても全体を見る
順序良くみるのでなく 全体を理解する
重要な点が分かる
③8割を実行する 100%理解しなくて良い
④勉強は意欲が必要だ
丸暗記
英語は辞書で意味を調べて丸暗記する 20回音読
5感を使った記憶させる  単語帳は不要

英語
1丸暗記は 時間がかかるが確実に誰でもが出来る
2分解して覚えない とうして覚える
関連付ければ覚えやすい
英語のリズムがないから
英語の本を読んでみよう

国語
文章には 序 本 結論がある
序論 問題提起
本論 分析 理由 展開
結論 序論の答え
 読み方 
最初と最後を先に読む
1回目  最初と最後を読む
2回目  全部最初から最後まで読む  ペンで記入
3回目  結論 重要な事を拾い読み

書き方
書く前に柱をメモする
1つの文章で2つのことを書かない
① が は使わない
② が は使わない

漢字より 読解力を練習する

数学
教科書の例題をやる
公式は暗記する

暗記の方法
1興味をもつ 対象に注意する
2ただ覚えないで理解して覚える
行が横 列は縦 覚え方は 
行の右側が横  列の右側が縦
3関連付けて覚える
思い出せないものである
①覚えるべきもの共通 関連付ける
三菱商事のめがねの石井
② 自分が知っている別のもの関連付ける
誰かに似ている○○君
③ストリー法で結びつける
太った男が鍵を持っている
太った佐藤が食べ物を探しに冷蔵庫の鍵を持っている
④繰り返し覚える
 語呂あわせで覚える トニイホロヘ
⑤受験の暗記
本を読んで興味を持つ
などでした。

つづく  
以前読んだ本ですが、記憶が残っていませんね。
再度、書くことで 覚えますね。

ラジオネイム 
リクエスト曲は 
永井龍雲 の 捨て猫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 上手な生き方 という本を読みました

2024-10-14 22:59:43 | 
日野原重明(医師)さんの
続 上手な生き方 という本を読みました。

子育てで大人が待つことを出来ない
すぐに結果をあせる
子ども達は 待つ楽しみを知らない
子どもの成長もゆっくりであるが大人が待つことが出来ない

患者とは 耐える者である。
なぜこうなのかでなく さて どうするか

会って 安心して死を向かえた
相手を許すことは 難しい。
小学生は赤面症で 中学で弁論部へ
ケアとは、頑張れより 一緒に悲しむこと

がんの患者がいつも 私に笑顔を与えてくれる
死ぬまで相手にあたえられるもの
共に喜びは2重 悲しみは半分になる
告知は話す場でなく 聞く場なのです
愛する人を失う悲しみは大きいが
その悲しみがのちに教えてくれるのが大きな愛です

子どもは正しい生き方を探すのでなく 悩んだ時に
そばにいてくれる人を探している
などが書いてありました。

ケアは 一緒に悲しむことで
何かあったときに 逃げずに
受け止めて 一緒に悩むことでしょう。
ラジオネイム
リクエスト曲は 中島みゆき の まつりばやり
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする