goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジオは最高!! フォークソング大好き!

ラジオへのリクエストが楽しみです。

90歳へ タイムスリップ

2025-07-08 22:58:33 | 
○○さん
老いの上機嫌 という本を読みました。
90歳になった樋口恵子さんが
書いた本です。

90歳前に 大病をした。
もう死ぬなと思った話
大手術で 生き返り 
100まで生きる可能性が
70%と医師から言われた。

尿パット、補聴器をを付けている
車いすで買い物をした。

介護1で 手すりを付けてもらった。

リアルで 実体験ができました。
自分が90歳に、タイムスリップしました。

ラジオネイム
リクエスト曲は 
野口五郎 の 甘い生活
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談が上手なる本 という本を読みました。

2025-07-02 17:45:27 | 
○○さん
雑談が上手なる本を読みました。

雑談から本音が始まる
雑談の分析
気候 近況報告 生活 連想 前後の関係はない

相手の関心 理解 共感 やさしさ 相手の尊重
ルール みんなが楽しいこと
話題 明るい 軽い じめじめでない

話し方 一人で話さない
聞き上手 相手にふる

状況判断 :現実と判断は分けて話す

相手への思い 観察力 話したくないことはしない

政治 宗教 家族的なものは話さない
相手をほめる 論点は1つにする
きっかけ フォロー 展開し 結論へ

自己紹介から 相手の話へ
目が合った時に話す
相手の話に 相槌を打つ
説明型 問題提起型 提案型
探る質問はやめる
クイズ形式
提案型  い
1 天気 
2 誰もが知っている話
3 おもしろい話 
4 明るい話
5 知的な話
6 お互いの話
7 最近の話

バカ話とは
失敗談 ジョーク
こんないい話
実況中継

いい話題を見つける
自分の体験談
家族 友人 知人の話
テレビの話
話題がなくなったら
今の状況から 話す
得意な話  ギター 野球
テレビ ニュース
人間観察を得な人に
聞き上手になれ
相手の話を肯定も否定もしない

ユーモア
誇張する
失敗談
切り替えし
自分の味をつける
逆説を言う

45歳定年説
45歳から自分のやりたいことをやる

好奇心  問題意識 
話題は 自分が作り出す 探すもの
話題作り
● お店に行ったら10の話題を探す
※場所の周辺 店内の物 お客
連想をする 選んだ理由 など

雑談は 人間関係で、必要なものです。
黙っていたら 相手が何を考えているか わからないし
気まづくなります。

雑談は、潤滑油になります。
くだらない話題を探して、明日また 話します。

ラジオネイム
リクエスト曲は にしきのあきら
 空に太陽がある限り
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生の勉強法 という本

2025-05-15 00:36:38 | 
○○さん
中学生の勉強法 という本を読みました。

あきらめない いいわけをしない
授業がわからない理由は
勉強のやり方が間違っている
学習の姿勢に問題がある
中学校までの成績は生れ持った才能でなく
どれだけ基本の訓練をしたかが最低条件である
自分のための勉強だと決めたことが大きい
勉強はやる気が起こってからスタートする
東大生はもともとの頭のできでない
勉強法の間違いと努力不足から差が出る
一科目からやる。成績を上げて自信をつける
前の学年もの大切だが、丸暗記で今の試験に点数を出す
一度でも成功するとイメージが大きくなる
やってみて失敗することだ
各科目の目標を立てる
朝、学校に行く前の1時間を有効に使った
クラブをしている子でも勉強はできる
周りには沢山いる
夏休みは不得意科目をやっけろ

●英語
新聞を読む 国語力
聞く 話すが 主を /読む 書くを主にするからだ
教科書を和文 英文に訳せるようにする
授業の予習をする
教科書の巻末の単語と熟語を覚える
予習を必ずやる 辞書で訳す
問題集は不要
単語の覚え方は 書いて覚える
物語で覚える
ゲーム感覚で単語を覚える
単語ノートは不要 無駄
例文をそのまま暗記する
不規則動詞を覚える
穴埋め問題
長文は手順よく 問題を解く
国語と同じ ポイントをつかむ
●数学
まず予習
わからない→できない→きらい→わらない
計算力は、基礎だ
5分考えてわからなかったら答えをみる
方程式は
問題を図にする 何をⅩにするか決める
数学は公式を覚えれば分かるはず
●国語
話す 聞く 読む 書く
国語も辞書を引く
古文は、漫画などでその時代の物を読む
興味を持つこと
文を斜め読みする
長文は、過去問から回答を探す
要約は、始めの言葉と最後の言葉が大事
結論は○ 展開は□ わき道は△と整理する
●社会
覚える以外にない
別々に覚えずに関連して覚える
過去問5年間をやる
教科書を何度でもわかるまで読む
目 手 口 耳を使って覚える
写真 風景 人物 事実をセットで覚える
●理科
教科書を何度でもわかるまで読む
問題集と回答を覚える
まず理解をせろ
など 書いてありました。

参考にしてください。

ラジオネイム
リクエスト曲は 西城秀樹 の 激しい恋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再 60歳のラブレター という本

2025-04-02 20:33:29 | 
2011.4.3

○○さん、こんにちは。好きなリクエスト番組が 4月から中止になり、残念です。

「60歳のラブレター」という本を読みました。

◎90歳の夫が 85歳の車いすの妻に「母さん、綺麗だ。ありがとう」と言うとニコッとほほえんだ。

◎寝たきりでしゃべれない妻に「ママ愛しているよ」と言うと 嬉しそうに「うん」とうなづいた。
そばにいるだけでいいと思った。

◎「愛する事は、相手のすべてを許すことだ。」

など のラブレターで、思わず泣きそうになりました。

年をとってくると、妻に対しての純粋な気持ちが戻ってきるのでしょうね。
いいラブレターでした。

まだ ラブレターを書いた事がありません。書くことは、恥ずかしいですね。

ラジオネーム ○○○

リクエスト曲は 野口五郎の 「君が美しすぎて」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力を伸ばす魔法の言葉  とついう本を読みました。

2025-03-30 14:46:08 | 
○○さん
学力を伸ばす魔法の言葉 とついう本を読みました。

子どもに勉強は、は つらい言葉
勉強するには、色んな行程がある。
勉強できる子は、勉強をしている
スポーツと同じ。練習をすると強くなれる。

勉強するには、11の行程がある
勉強をしないのでなく、机に座らないのと言う
勉強することをひとつひとつクリアすること
お母さんがいっしょに手伝ってくれる。
今からきつい体力トレーニングをするぞと同じ大変

楽をして成果は上がらない スポーツと同じ
子どもが、合格したら 喜びを全身で表す

母親は 子供の前ではいつもいきいきとしてほしい
付き合ってあげる
母親の愛情としつけが元となり
子どもが勉強するか しないかになる。

子どもに考えさせることをさせる。
人の脳の構造には 差がない。
中学で、考える 子と できない子では差が出る
私はこの子が小さい頃 考える機会を与えなかった
子どもは叱りながら 誉めながら育てる

大人の母親は常に勇気をだしてしかるべき
子どもが死んだ 遊泳禁止で泳いで
日頃から 禁止していることを破っていた
このことを叱らなかった事に後悔をしている

子どもを叱る時は、勇気をもって愕然としかる
愛情はこつこつと叱る時は、必要な時に
恐れずに叱る
貯金があっての借金ならいいが

借金だけをすると、家計は崩壊。愛情と同じ
親が楽しい生活を送ることが子どもにいい事になる
子どもの進路は親が一緒に考えてやる
子どもの悩みを一緒に悩んでやること

子どもには母親のためにとお願いする
子ともに接する時は、10歳年を引いて接する
合格したらどうなるのかを想像させる
体は大きいが、幼少の頃を思い出して接する
母親が主役で、楽しんでいることを子に見せる
ゲーム テレビを取り上げる

断固として言い張る 親の気持ち
まずは参考書は不要。
教科書を徹底的に勉強する 他はしない

マインドマップ 色 イメージで覚える
楽しい旅行はいつでも覚えている
イメージをすることが得意な子は伸びる
子供は 母親と一緒にいたがる
など が書いてありました。

最初は 一緒に 手順よく 手伝わないと
勉強しないものです。

ラジオネイム
リクエスト曲は ふきのとう の
冬の華
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする