goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジオは最高!! フォークソング大好き!

ラジオへのリクエストが楽しみです。

好かれる人 嫌われる人 という本を読みました。

2024-09-27 16:32:23 | 
○○さん
好かれる人 嫌われる人 と言う本を読みました。

まずは こちらも 相手を好きになること
好かれるには テクニックはいらない。

嫌われる人は 人付き合いが悪い人 孤独が好きな人
人は孤独では生きられない いらいらする。
求めれば 友人はできる
いつも 愚痴を言っている人。悪口を聴くと周りまでいやな気分
損得ぬきに人のために尽くす
人は常に誉められたいという気持ちがあるのでは

ジョークをとばす
人を喜ばせる努力をする
仕事ができる人は遊ぶこともうまい

内向的で表に出さない   ×
社交的で同調性       ×
責任感が強く悩みやすい ×
うぬぼれが強く自己中心   ×
凝り性で粘り強い      ×

自分の弱さを見せると相手はいい気持ちになる
自己中心的は嫌われやすい
身だしなみも大切
事前に相手の情報を集める
嫌われる人は 暗い性格の人
好かれる人は 前向きで明るい人
楽しい時は笑い 悲しい時は一緒に悲しむ
笑顔で相槌を打つ
さりげなく誉める
誉めるセンスによる 気配りが必要
相手の話題を聞くこと

80%主義がよい
自分を磨いていくことが魅力が出る
出会いは チャンスをどう付くか。生かすか

プライドが高く嫌いといわれたらどうしよう
自己防衛本能が働きすぎ。もてない
異性に対するコンプレックスの表れ

プライドとコンプレックスで恋人はできない
たとえ傷ついてもこの人のためなら勇気を出そう
夫婦は趣味が同じでない方が良いのかも
引っ込み思案な人は、表情を出すこと
しゃべる練習を一人でやってみる
あなたのことをみんなは見ていない
うじうじ 遠慮するする必要がない

出る釘は打たれる
相手は誉めてから使え
すぐに断らない
ちょっと 考えさせて下さい。2 3日後に断る
遠まわしに注意をする
直接は嫌われる
心の広い人 考えるのに遊び心がある

仕事ができる人は、遊びも上手
人に会ったら、自分が年下なら先に挨拶をする
自分から面白い話をする
挨拶では現在 話題のことを入れて話す
結論を先に話してから、説明する
暗くならずにごきげんに生きよう

などが が 書いてありました。

まず、自分の失敗談を話して、
仲良くなろうかな。

ラジオネイム
リクエスト曲は ふきのとう の
微笑み

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ対策 と言う本を読みました

2024-09-18 21:16:04 | 
○○さん
いじめ対策の本を読みました。

いじめの種類
悪口 暴力 無視 他と違う
10人中4人はいじめにあっている
いつ 大人がいない時に
対策 すぐに報告する
報告をしないといじめる側がいい気になる
仲間はずれにする
対策  悪口を無視する 気にしない
 言い返す
 報告する 学校に相談する
ケビンコスナーやトムクルーズもいじめられていた
いじめにあっている時の症状
家族に八つ当たりする
性格が暗くなる

いじめをする理由
家庭に問題がある
不安 ねたましい うらやましい 思いやりがない

いやな時はいやと言う
いじめられる理由は自分が悪いとは思わない
自分自身に自信を持つ
自分のいい所を探す
興味があること ボランティア

最初に会った時に話しかけることを考える
大切 機嫌よく にこにこ挨拶する
まず自分から動く。相手から来るまで待たない
聞き上手になる
自分と同じであることを求めない
相手のことをどしどし聞いてみる
文句ばかり言わない。いい話をする。
しつこく追いかけない。誰とでもは難しい。
今までの自分でいいか判断を
今週できることは。

私も いじめられました。
仕事には、行きたくなかったのですが、
いやなことは、勇気を出して 言い争いをしました。
それから、けんかすればいいと思ったので
いじめにあっても 無視をして 過ごすことが出来ました。

ラジオネイム
リクエスト曲は
ザード の 負けないで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他力 という本を読みました。

2024-09-01 17:40:55 | 
○○さん
「他力」という本を読みました。

人はだれも何らかの苦難な事を経験している
この時は人生の栄養をもらっている時期
ピンチの後チャンス
努力しても報われないことが多い
正直者がバカを見ることが多い

生きていくことは難儀なことです
金があっても健康が良くない
法然の「易行往生」いじょうおうじょう
親鸞の「自然法爾」しぜんほうに
蓮如の「他力本願」
簡単に念仏しなさい。南無阿弥陀仏と

南無阿弥陀仏とは?
「南無」とは「あなたにすべてを預けた」
「阿弥陀仏」に「すべてをあずけた」
「阿弥陀」は「無限の生命力・真理の光」
なるようにしかならない。
「自然」とは「自ら・自然に」
病気も「病気に勝つ」と生きこんでもなる様にしかならない
蓮如の「他力本願」を民衆に広く広げようとした

今の世界がすべて自己責任で
勝者と敗者がいる。
すべてが自己責任でない。「他力の風」が吹いている

人間は病気と一緒に生きていくこと
今日が最後の日のレッスンをして来た

自分を信じ自分を愛することから
最後まで生きること自体が難しい
川は高いところから低い所へ流れる
低いところが楽に生きられるもの
自分の価値は他人との比較によって決まるものでない
究極のマイナス思考からプラス思考へ
仮に多額借金をしていたらどうするか
自己破産、家庭崩壊、離婚でも生きるべき
マイナスの勇気、失う勇気、捨てる勇気から
本物のプラス思考が始まる

オリンピック選手がすばらしい演技をした時に
自分がしていない。神がした感覚になる
自殺が増えている。諦めることが大切
まずは、現実を見る。見たくない現実を見る事
最近の老人手帳の第一条に愛される老人に
第二条に誉めあいする運動
本心を隠すことが良い人間となっている
仮にオウム事件があって息子が犯人だったら
「がんばれ、自分の罪を償って来い
私たちは、待っている」
昔の親ならただ黙って「一緒に地獄に落ちよう」と
一緒に落ちる

自分の存在がわからない。自殺へ殺人へ
泣いたり笑ったりすると人間の幅が出てくる
仮にオウムの息子にどうして脱退させる
傷ついた息子の気持ちになることから始まる
学校での自殺は、校長はうちに責任はない
と、本来はただ泣くだけでいいのでないか
人間にできないことがある。
誰から生れるか。
永久に生きること。
過去を変えること。

などが 書いてありました。

10年前に読んだ本を
読み直しました。
完全に 忘れています。

ラジオネイム
リクエスト曲は 美空ひばり の みだれ髪
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめと闘う99の方法 という本を読みました

2024-08-20 19:50:37 | 

いじめには 言葉による 仲間はずれ
暴力 嫌がることをさせる 差別する

人付き合いが下手
泣き虫  人と変っている
家族に障害者 離婚家庭などが 対象にされる
 
家族が助ける 一緒に対応する
やめろと 声を出す
状況を記録する

複数でいる
どうどうとする

親はいじめを知ったら、子供を中心に考える
親も子供のいじめに気をつける
達成したらほめる
失敗したら、うまくなったよ
前より上手になった

地域の取り組みへ参加
博物館 動物園 図書室へ連れて行く
映画 料理教室へ親子と
スポーツを一緒に参加する

目標を書く
子供をほめる
子供を大好きだと言う
子供の外見をほめる
子どもと一緒に過ごす
失敗したときは、なぐさめる
子供に決めさせる。責任を持たせる

過度の期待をしない
見下す
途中であきらめる
いつもにこやかな人
いばらない 笑わせてくれる
話を聞いてくれる人
親切 気分屋でない
自信がある
遊び 活動をリーダーがある
敗北を気にしない
ユーモアがある 聞き上手
応援してくれる両親がいる

家に友人を招く
いつもうまくいくとは、限らない。

いつも にこやかに笑っている。
自分から声をかける
相手に期待をしない。 自分の気持ちと同じように
色々と質問をする
いつも 愚痴を言わない
向こうが友達になりたくないのなら、他を探す。
などが書かれていました。

いじめは、いつ時代もあっています。
大人になっても、あっています。

本人、含めての具体的な対応と開き直り
と勇気が必要です。
それと 自分が自分をいじめないことも。

ラジオネイム
リクエスト曲は 森山良子 の 歌ってよ 夕日の歌を
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両手への讃歌 を読んで

2024-08-05 22:09:24 | 
両手への讃歌を読んで

2011.4.19
両手をなくす事故をした時に自分は死ぬんだ
と思った。
それから一日を生きている事に
感謝している。
それから自然の美しさに感謝。
ものめずらしさと同情の目があるが、
それでも、堂々と前を向いていく
勝彦さんは、事故前はボランティア等に
出て、人気者でした。
今でも事故の事を鮮明に覚えている
救急車の中のこと、巻き込まれた時の
親の顔色、子どものこと。トラクターのエンジンの音
手術後の痛み、それと夢で
指を動かす夢を毎日見る。

手のある人と手作業の競争することはない
自分の持ち場で競争しよう
全部持っていてもありがたさに気づいて
いない人はかわいそう

事故にあったことが、妻 子供でなくて良かった
片手がない女の子がいる 5歳 つらい
人と会う前に自分の笑顔の確認をする
負けたらだめです。いつかいいことがある
同情はいらない。元気な話をしてくれ
ニタニタした 車に乗れた
不思議そうな目で私を見ている。逃げてはならない
あれもほしいこれもほしいうまくいかないもの
大切なものをなくなり、命だけ残った

命だけ残して、すべて捨ててれば、辛さもなくなった
ありがとうという言葉が残った

病院は一つの縮図だ
阿蘇の山はいい。
自然界からは、
手がない人のことは、川の中に葉っぱが落ちた
程度の出来事だろう。自然は大きい。
生命力を感じる
険しい登り道どこまで続くのか
生き抜く 強さ 辛さがあった

以前詠んだ本を紹介します。
自分のためにもなります。
いい本でした。
ラジオネイム
リクエスト曲は 井上陽水 の 
ゼンマイしかけのカブトムシ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする