goo blog サービス終了のお知らせ 

私の感じたこと

リロケーションを専業とするラビットホームズの岩崎和夫といいます。
私が日々感じたことなどを素直に本音で書き留めます。

Web版 『宅建経営塾』 のテスト大成功

2006年09月02日 | 宅建協会のこと
(社)東京都宅地建物取引業協会が主催している『宅建経営塾』は開講以来2年間で4,500名もの方々が受講されたとても人気のある経営塾(研修システム)です。
更により多くの方々に受講していただくため、飯田橋の会場まで足を運ばなくても自宅や地元の各支部で受講できるようにと、『Web宅建経営塾』構想がこの春から検討準備されていました。
ここに来てやっと稼働システムも決定し、本日お昼頃から接続チェックが行われ、いよいよ14時から第1回目の動作テストが開始される予定でした。

しかし・・・

音声チェックなどちょっとしたトラブルで開始時間が若干遅れましたが、予定通りの内容で『Web宅建経営塾』初の動作テストがスタートいたしました。

動作テストといっても宅建経営塾ですので、今日は入門コース「不動産広告について」の抗議です。

映像と音声を繋いだ会場は5個所。
○宅建本部のある飯田橋会場
ここにはちゃんとしたビデオカメラと音声さんやスイッチャーが待機
ちょっとした放送局並の設備です。
○渋谷会場
○中野会場
○立川会場
○練馬会場

私は練馬会場を担当し、最初のテストですので自社内のパソコンにウェブカメラを取り付けてテストに参加しました。
途中から練馬区支部情報流通委員長の池永氏も参加したので急遽もう一台のパソコンも会議システムに接続し、都合2台のパソコンでWeb宅建経営塾に参加となりました。

約1時間半に及ぶテストでしたが、さしたるトラブルもなく無事に終了し、とりあえずほっと一息といったところです。
本部会場はカメラもマイクもプロ用機材でセッティングされ、配信されてくる音声・映像共にクリアで綺麗でした。

他会場は私のところも含めてパソコンショップで普通に売っている安価なウェブカメラを使用していますので、映像はそれほどクリアなものではありませんが、量販品でも充分に使用に耐えうることが解りました。

今後もっともっと通信インフラが整備され、光ケーブルの導入が進めば何処でもWeb宅建経営塾の開講が可能となります。
また講義や研修会だけではなく、本部に集まって実施されている重要な会議も、各支部に通信インフラが整備されれば支部内にいて本部会議の開催が可能となります。
これが実現できれば各支部の本部役員がわざわざ本部会議室へ出向く時間的コスト・人的コストが大幅に削減できます。

本日初めてのテストが終了し大きな手応えを感じており、今後このようなシステムは遅かれ早かれ絶対に必要な物だという印象を強く持っておりますが、実際に宅建協会にて導入できるか否かは、コスト面を含めまだまだ難関は多くありそうです。

しかしこの問題を解決して導入が決定されれば、全宅連との兼ね合いや費用負担などの問題はありますが、宅建経営塾の全国展開も夢物語では無くなってきます。

業界全体のレベルアップの為には、基礎教育は避けて通ることが出来ない最重要課題です。
いち早くこのシステムが導入されるよう、今後も見守ると同時に出来る限りの協力体制を取っていきたいと思っています。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Web版 『宅建経営塾』動作テスト | トップ | 動画配信は何処がベスト? »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M.M)
2006-09-02 17:01:04
本日はお疲れ様でした。

おかげさまで無事終了できました。

今後の課題は多いですが、きちんとクリアーできるようにがんばりたいと思っております。よろしくお願いいたします。
返信する
テスト大成功に大拍手! (FDJ社/浅見)
2006-09-03 11:53:12
テスト大成功に



大拍手!



FDJ社/浅見
返信する
コメント有難うございます。 (岩崎和夫)
2006-09-03 12:15:21
M.Mさん・浅見編集長、コメント有難うございます。

やっと動き出したWeb版宅建塾ですが、夢のシステムに終わらせないよう、いち早い実稼働に向けてこれからがいよいよ本番といった感じです。

現場で大変な苦労をしてくれた本部事務局に感謝いたします。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。