本日午後1時から4時まで、練馬駅北口の練馬文化センター小ホールにて、今年度第一回目の宅建練馬区支部主催の研修会が行われました。
今回は実際に仕事の現場で起きているトラブル事例を元にした貴重な話しです。
まず最初は、東急リバブルお客様相談室の橋本明浩氏による「トラブル防止最前線」の話し、次には弁護士の熊谷則一先生による「判例から学ぶ瑕疵担保責任」という本当に日々の仕事に即した貴重な話しでした。
. . . 本文を読む
猛暑日が続く7月22日(木)、宅建練馬区支部では朝からパソコン研修会の二日目(メール編)が開催され、パソコン研修会が終了した後、バスで日の出桟橋に移動。
東京湾クルーズ船「シンフォニー」を利用し、宅建城北ブロック(豊島区・北区・板橋区・練馬区)2010年不動産フェアの準備委員会と納涼懇親会が開催されました。
いつもなら船内にいるよりデッキに出た方が気持よいナイトクルーズが、今年は船内の方が気持 . . . 本文を読む
本日午後1時から池袋の豊島公会堂にて、宅建協会の本部研修会が開催されました。
今回の研修会は会員不動産会社のみならず、一般人にも公開する「都民公開セミナー」として開催されました。
とは言っても、実際には賃貸物件のオーナーや管理会社向けの研修会となり、顧問弁護士による実際のトラブル事例や最近の判例紹介など、私にとってはかなり有意義な研修会となりました。
全く予備知識のない一般都民の方や賃貸物件の . . . 本文を読む
2010年5月26日(水)12:30から新宿の京王プラザホテルにて開会された(社)東京都宅地建物取引業協会の役員選任代議員会において、現職の池田行雄会長の再選が決定しました。
出席選挙人数は定数の381名に対して370名と11名ほど欠席があり、出席370名の内、無効票が1票ありましたので実際の有効投票数は369票。
結果は池田行雄213票、豊島孝雄156票となり、現職池田行雄会長の再選が決定いた . . . 本文を読む
デジブック 『池田行雄決起大会』
2010年5月24日、グランドプリンスホテル赤坂 別館5階 ロイヤルホールにて、社団法人東京都宅地建物取引業協会会長選挙立候補者、現職池田行雄会長の決起大会が開催されました。
240用意された席は殆ど満席の盛況ぶりで、26日の選挙当日が楽しみです。
YouTubeでの動画はこちらからご覧ください。→→→ . . . 本文を読む
2010年5月17日午後6時、池袋のホテルメトロポリタンにて(社)東京都宅地建物取引業協会城北ブロッック(豊島区支部・北区支部・板橋区支部・練馬区支部)のブロック会及びブロッック運営委員会が開催されました。
今年から2年間は豊島区支部がブロック当番として各種行事の進行役を務めます。
今日はその引き継ぎを兼ねた委員会でもあり、今まで2年間ブロック当番を務めてくれた北区支部から、豊島区支部へバトンタ . . . 本文を読む
昨日4月27日、シトシトと冷たい雨が降る中、13:00から練馬文化センターにて(社)東京都宅地建物取引業協会練馬区支部の第43回通常総会が開催されました。
今年は2年に1回の役員改選期でもあり、事業計画・予算だけではなく新役員が総会にて承認され、これから2年間の新体制が決定しました。
総会終了後の16:30から、練馬区役所地下1階のレストランをお借りし、総会終了後の懇親会が開催されました。 . . . 本文を読む
宅建協会の役員任期は2年、今年は役員改選期に当たり、練馬区支部でも役員に入れ替わりがありました。
東京本部でも改選期となり、2年前に僅差で会長選挙を征した池田行雄現会長も選挙となります。
対抗馬が出なければ選挙無くして二期目が決まったのですが、現時点では対抗馬が一人立っており選挙になることはほぼ確定となっています。
池田会長のお膝元、当練馬区支部では既に選対本部を立ち上げ、会長選挙に向けての . . . 本文を読む
昨日午後2時から神保町の日本教育会館にて、社団法人東京都宅地建物取引業協会の今年度最後の代議員会が開催され出席してきました。
東京宅建協会の代議員数は、総勢290名から340名以内と規定されており、現在の代議員定数は308名となっています。
代議員定数に加えて会長以下本部副会長・常務理事・理事・監事などが出席しますので総数は400名近くに及びます。
そして代議員会は(1)事業計画の決定(2)予 . . . 本文を読む
早いもので平成21年度も年度末を迎え、今日午後5時から平成21年度最後の理事会が開催されました。
来月からは平成22年度がスタートする訳ですが、宅建協会も今年は2年に一度の役員改選期となります。
という訳で、2期4年間務めさせていただいた練馬区支部専務理事の役職も次の人選が決まるまでは続行しますがそろそろ最後のお勤めとなってきました。
年度末でもあり、今日は理事会終了後に総務委員会から始まる . . . 本文を読む