南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

8/25-26:南窓Que機とZenfone2インテル版機の1時間毎スマホGNSSモニタリング

2017年08月26日 | 2017/08スマホQZSモニタリングデータ
QZS-4号打上げは本年10月の予定
伊能忠敬没200年命日2018年5月17日まで264日
2018年5月18日 太平洋・島サミットPALM2018まで265日


Covia Que南窓際機とZenfone2インテル版南窓際機でのAndroiTSアプリによる24時間毎時のGNSSレベルプロットの スナップショット・タイルです。

2017/08/25_09h~08/26_10hJST (8/20 0hUT~23hUT):
Que南窓際機でのレベルプロット・タイル


2017/08/25_09h~08/26_10hJST (8/20 0hUT~23hUT):
Zenfone2インテル版機南窓際機でのレベルプロット・タイル


Que南窓際機はUSBファン増強などの運用の工夫で受信できています。Covia Que機ですが見かけによらず高温多湿化での連続運用の耐久性は予想以上の頑丈さです。Que機のGNSS/QZS-1取得データはS/Nレベルも高く、その安定性も良いと思います。

Covia Que機には是非とも頑張って欲しいので敢えて褒めながら注文もお願いします。
内閣府WEBサイトに取り上げられた価値はあり、価格パフォーマンスもかなり優れています。一番の課題はQZS-2以降の受信の期待にどのように応えられるかでしょう。内閣府QZSS WebサイトでもQZS-1受信で終わる機種を紹介を続けられないであろうと思います。

Zenfone2インテル版南窓際機についてはQZS-1とQZS-2の復活はしたようですが、QZS-1のAzEL値が正しいとき、デタラメのとき、ゼロイチのときがあり、不安定です。QZS-2についてはAzELゼロ状態ですが、QZS-2の完全受信成功したスマホは、これまで存在していないので、QZS-2受信状況指標としてモニタリングを継続しています。

前にも書きましたが、アクセス履歴をみると欧州からのアクセスも増えてきているので、世界時UTないしGPS標準時で(0hUT~23hUT)にゆっくりとシフトする考えです。
この記事についてブログを書く
« 8/23付けGPS World誌WEB記事... | トップ | 8/26-27JST:南窓雷神機の1時... »

2017/08スマホQZSモニタリングデータ」カテゴリの最新記事