森にようこそ・・・シャングリラの森

森に入って、森林浴間をしながら、下草刈りをしていると、自然と一体感が沸いてきます。うぐいすなど小鳥たちと会話が楽しいです

松尾芭蕉と日本人

2019-05-24 08:07:08 | 日本の心


      

      



                          日本の心

                 松尾芭蕉と日本人

            古池や 蛙飛び込む 水の音

            夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡

            閉さや 岩にしみいる 蝉の声

            荒波や 佐渡によこたふ 天河

            旅に病んで 夢は枯野を 駆けめぐる


                  詫び、寂、おかしみ、軽みが芭蕉の美学とされています。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道と日本人

2019-05-23 08:05:08 | 日本の心



       

       


                         日本の心

                 茶道と日本人

             茶室でお茶を飲むという行為が一種の趣味的宗教的に高められた茶道は、密室性、秘密性が高い。
           外に漏れないとということは自由な会話を可能を可能にします。それは親密さを強め、そこに寄り合っ
           た人々を団結させ、人の和を高めます。

             岡倉天心は「茶の本」で、「純粋と調和、相互愛の神秘、社会秩序のロ-マン主義を諄々と教える」
           と述べています。

             また茶道という言葉には、道の精神が含まれているのは当然なことです。この道という漢字は、日本
           人の精神性を端的に表した言葉です。武芸といわずに柔道、剣道といい、芸事においても芸道、企業経営
           は経営道といって、ただ儲けるためだけでなく、人間性を高める手段、方法として考えられてきました。 

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最古の老舗

2019-05-21 08:03:54 | 日本の心



      

      

      

      



                       日本の心

                    世界最古の老舗

              日本には創業二百年以上の「老舗」がたくさんあって、創業百年以上の会社も15,000社以上あります。
            しかも、日本には世界最古の企業、578年に創業された「金剛組」という建築会社ですが、飛鳥時代に創
            建され四天王寺や法隆寺などの神社仏閣の建築を手掛けて以来、今日もずっと神社仏閣の建築に携わってき
            た会社です。

              現存する世界最古の宿も日本にあります。これは「養老二(718)年から石川県で営業を続けている「法師」
            という温泉旅館です。

              このように、長い「老舗」が、日本には数多く存在しています。そしてそれらの「老舗」は、その家族が
            長年受け継いできた生業を、それぞれの社会的な役割を、継承していくという伝統と結びついているのです。


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇の存在

2019-05-20 07:57:51 | 日本の心














   日本の心


               天皇の存在

          戦後、正面切って天皇のことわ語ること、あるいは神道のことわ語ることは、避けられてきました。
        しかし、平成の御代においても天皇の存在ね日本の統治機能はねそれが民主主義という形式わとっている
        にしても、ほとんど変わっていません。

          合理主義とか、個人主義という言葉があまりにも絶対化しすぎたため、天皇のような存在わ、そうし
        概念からは説明することができず、長い間、放置されてきたという側面があるのは確かでしよう。現代や
        近代、あるいは合理主義というようなものが、人間存在のあり方を、すべてとらえるわけではないという
        ことが、いま、ようやく反省とともに認識され始めているといえます。

          天皇の存在に如実に表れている日本の文化の在り方わ、もう一度、令和の時代になったことを絶好の
        機会と捉え私達が私たちの言葉で認識していくということで、伝統と文化というものを再認識することが
        必要ではないでしようか。
     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生かされている

2019-05-19 08:02:29 | 日本の心

     

     

     

     
                            日本の心

                 生かされている

                この世にし 楽しくあらば 来(こ)む生(よ)には 虫に鳥にも われはなりなむ

                                          大伴旅人
             日本人は「生かされている」という言い方をします。豊かな自然の恵みを受けて、生かされている
           という実感でしよう。では、何にいかされているのか。自然であり神です。

             豊かな自然環境が生を喜ぶ感覚、現世を肯定いる感覚を培い、生かされている思いが自然信仰となり
           多くの神になりましたるそしてさらには、この世を肯定する基本的な楽天性が、人間を神的な存在と感じ
           る感性にもなります。それがね人は死んだら神になる、という文化につながっているのでしよう。  

       

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする