goo blog サービス終了のお知らせ 

カルチェラタン

連帯を求めて孤立を恐れず、力及ばずして仆れることを辞さないが、力を尽くさずして挫けることを拒否する。

ロックバルーンは99

2007年06月03日 | ナインティナイン
阪神が弱すぎて、悲しくて……。苛立たしさで言えば、かつてのダメ虎時代よりも今の方がはるかに上です。勝っても「相手が弱かった」みたいなジャンボ尾崎のコメントを真似したくなるような、そんな気持ちです。

こんばんわ。土曜の夜の無期限『離(虎)党』宣言。桑田(阪神ファンを辞めて、長澤まさみファンになります)佳祐です。

ナインティナインのオールナイトニッポンは木曜の深夜に放送だけど、俺はいつも録音して週末の夜に寝ながら聞いている。とは言っても、最近は途中で寝てしまうことが多くなった。

先週分はこの週末に聞いたんだけど、フリートークで陣内智則と藤原紀香の結婚式について1時間近く触れられ、途中から二人の破局危機の原因をつくったのは誰か?という話題になっていた。

今回の放送を聞いて初めて知ったんだけど、原因になったのは陣内の『めちゃイケ』での発言らしく、それを言わせたのは誰か?ということになっていた。それで録画した番組を再確認した視聴者からのメールで犯人が岡村ということになっていた。

岡村本人は身に覚えがあまりなかったから最初は驚いていたけど、途中から半ば笑いに変えながら、番組で一緒だった品川庄司の品川や加藤浩次、最後には陣内本人のせいにして、自分は悪くないと主張していた。

今回は金土日と分けて最後まで聞くことができたんだけど、最後まで岡村は自分は悪くないと主張していた。まぁ多分なんだかんだで多少なりとも責任を感じているとは思うけどね。それはさておき、そんな中でエンディングの岡村の真面目な発言はベタだけどカッコ良かった。

自分で言うのもなんだけど、長年、ナイナイのオールナイトを聞いてきて、多少なりとも彼らの考え方に影響を受けていると思う。「ナイナイのふたりが言うんだから…」みたいにね。

今回もまた少しそんな気がする。影響するって言ってもちょっとだけよ、加藤茶みたいに言えば。ということでね、よろしくどーぞー。

NOT FOUND

2006年08月26日 | ナインティナイン
ナインティナインのオールナイトニッポンを聞き始めて10年。本格的に録音して保存するようになって何年だろ……8年ぐらいかな。放送が木曜の深夜なので録音して週末に聞いたりする。

録音したテープやMDがかなり溜まってきているんだけど、俺は将来的にこれらをどうしたいんだろう。もちろん誰かに勝手に捨てられたりしたら、心に一生消えることのない大きな傷を負うんだろうけど。

今週の放送には板尾創路がゲストで出演してた。板尾とナイナイが絡むのはかなり珍しいと思う。だから『板尾とナイナイ』ってどんな絡みになるだろうって正直ハラハラドキドキ、ホトハラドキドキだった。

そもそも、ダウンタウンとナイナイの絡みはなかなか実現しないけど、ナイナイと(あくまでも俺の中での)いわゆるダウンタウン寄りの人や、ダウンタウンと長く共演してた人との絡みがあると「おっ!」って思う。

たとえば『夢で逢えたら』の清水ミチコ、『4時ですよーだ』や『ごっつええ感じ』の今田耕司、東野幸治、木村祐一、板尾創路、蔵野孝洋、『ガキの使いやあらへんで』の山崎邦正。野沢直子やハイヒールとナイナイは絡んだことあるかな?

今田、東野、蔵野、山崎、それからダウンタウンの浜ちゃんはどちらかと言うとナイナイとも波長が合いそうだけど、木村祐一、板尾、ダウンタウンの松ちゃんはあまり合いそうにない雰囲気があるね。

オールナイトでは、どこが板尾の素の部分なのか、どこが板尾の“間”の部分なのか、板尾はそれをわざとやっているのか、めちゃめちゃ気にしながら聞いてしまった。

基本的にダウンタウンファンの友達の受け売りだけど、松ちゃんが板尾を絶賛してたことがあったから、そのこともあって、板尾から異様な雰囲気というか、入り込めないオーラみたいなものを物凄い感じるね。

ナイナイのふたりは、板尾のギャグでもちろん大爆笑してたけど、普通のトークでも「(板尾が)次にどういう受け答えをするだろう?」って待つ感じで、“間”の部分を楽しんでいたと思う。

今日は恋愛の次に苦手なお笑いについて語ってみました。ダウンタウンファンの皆さん、もし間違ったことを言ってたら申し訳ないの一点張りです。と言うことでね、よろしくどーぞー。

ダウンタウン99

2006年07月29日 | ナインティナイン
夕方から土浦のスーパー銭湯『湯楽の里』へ行こうと大学構内から学内循環バスに乗って、つくばセンターで土浦駅行のバスに乗り換えた。

そしたら竹園付近を走行中に友達から電話があり、バスの中だったからメールをやり取りすると、近くまで来てるから一緒に飯を食おうとのことだったので、途中の学園竹園で下車。その友達に迎えに来てもらって一緒に飯を食った。

大学構内からつくばセンターは定期券で無料だけど、つくばセンターから学園竹園までの160円が……。タッチの差だったな。

久し振りにめちゃイケをビデオに録画して観た。やべっち寿司の総集編だったんだけど、浜ちゃんとナインティナインが3回も絡んでた。1回目は観たんだけど、あとの2回は観てなかったから繰り返し観てしまった。

めちゃイケの他のコーナーで絡んだことをきっかけに、浜ちゃんはナイナイと絡む機会が増えたし、やべっち寿司の3回を見る限りだと徐々にいい感じになってきていると思う。

ダウンタウンとまではいかなくても、せめて浜ちゃんとナイナイの組み合わせでどっぷり絡む機会があればいいなぁ。『浜ちゃんと』に岡村か矢部のどちらかが出るとか。『ナイナイサイズ』に浜ちゃんが出るとか。

今日は『ナイナイサイズ』にも長谷川京子が出てた。ナイナイと長谷川京子の組み合わせも珍しい。というか長谷川京子は千葉出身らしく、しかも俺と同い年だから意識するね。ドラマも観るし。

ナインティナインの西

2006年04月09日 | ナインティナイン
オール巨人のブログには交友関係や関西ローカルの話題がたくさん書かれていて、興味深いからいつも見ている。ただ、ここ数回は紳竜の竜助についての悲しい話が書かれていた。

俺はかつての漫才ブームを全く知らないし、紳竜の漫才もほとんど見たことがないんだけど、オール巨人の竜助に関するブログやそこに貼られている写真を見て、お笑い芸人仲間っていいなぁと思った。

そこで、何を思ったのか、ダウンタウンの浜ちゃんがめちゃイケにチラっと出てナインティナインと絡んだときのビデオを真夜中に引っ張り出してきて繰り返し観た。

岡村がおびえながら?浜ちゃんに「正直『四時ですよ~だ』も観てたわけですよ。ダウンタウンの流っていうビデオも持ってるわけです。擦り切れるまで観てました。」って言ったときに、浜ちゃんが少し笑顔を見せたり、矢部のツッコミに浜ちゃんが笑ったり。

ダウンタウンとナインティナイン、いつかひとつの番組で仲良く共演できるといいなぁ~。少なくとも浜ちゃんとはできそうだけどなぁ~。

天素FUJIWARAは関西ローカルでこだまひびきを…

2006年01月09日 | ナインティナイン
先週の木曜はナイナイがお正月休みだったので、代わりに大木こだま・ひびきがオールナイトニッポンをやった。録音していた放送を聞いたんだけど凄く面白かった。でも、正直彼らのCDは多分好きになれないと思う。

どうでもいいことだけど、5、6年前に西川のりおが『“こだま・ひびき”に“カウス・ボタン”、“のりお・よしお”に“コメディーNo.1”』って言ってた。

なんばグランド花月の出番スケジュールのことで、大木こだま・ひびきと中田カウス・ボタン、西川のりお・上方よしおとコメディーNo.1っていう組み合わせで、ほぼ週代わりで交互に出ているっていう意味だと思う。

昔からなんばグランド花月のスケジュールを見るのが好きだったから意味がわかった。たしかオール阪神・巨人と今いくよ・くるよの組み合わせもあったような……もう忘れた。

さらに西川のりおはFUJIWARAの東京進出について『関西ローカルでこだま・ひびきになったらええねん』って言ってた。

大木こだま・ひびきは関西ローカルの番組では人気があって大阪では有名だったらしい。当時、FUJIWARAはローカル番組で人気が定着してきたらしく、そんなときに東京に行ったら関西での人気がなくなってしまうからやめるべきだと言っていた。

結局、何が言いたいかと言うと、別に大木こだま・ひびきは去年ブレークしたって言うよりは全国区になっただけで、もともと関西では有名だったんじゃないの?別に俺はお笑い評論家でもなんでもないけど。

西のナインティナイン 東のネプチューン

2005年12月03日 | ナインティナイン
ナインティナインのオールナイトニッポンを聞き始めたのは今から約10年前かな。高校2年の終わり頃、夜中に家で美術の宿題をやりながら聞いてみたら、話が面白かったのでそれから聞くようになった。

オールナイトニッポンには25時~の一部と27時~二部があって、ナイナイは当初二部をやっていたらしいけど、俺が聞き始めた頃には既に一部を担当していた。

浪人時代は金曜も普通に朝から予備校があったから、テープに録音して週末に聞いていた。聞いたテープは次の週に上書きしていた。なぜか、この年のテープが一本だけ残っている。

大学に入って筑波に住むようになったんだけど、ニッポン放送をきれいに受信できないことがわかり、それでも何とかラジカセの向きを変えたりしてうまく入るようにして録音していた。そんで週末に寝ながら聞いた。それから、確か大学一年のときからだったと思うけど、録音したテープを上書きしてしまうのはもったいないと思い、録音して保存するようになった。

何とかきれいに聞けないかって思ってたんだけど、毎回の放送の中で矢部が最初の提供を読んだあとに「全国36局ネットでお送りします」って言ってるのをようやく理解して、筑波近辺のキー局を探し、実は茨城放送でも聞けることがわかったのは筑波に住んで何年も経ってから。

初めて茨城放送できれいに聞けてバッチリというかバッチリ“千里足”的に録音できたときはちょっと嬉しかった。その後、MDでも保存した方が編集とかできていいってことになって、いつからかMDで録音するようになり今日に至る。

MDだと編集してコマーシャルとかを飛ばすこともできるから便利なんだけど、編集するときに放送の本編を間違って消しちゃうこともたびたびあって。そんで結局なにが言いたいかっていうと、今週もそれをやってしまって、週末に寝ながら聞く楽しみが消えてしまった。

ということでね、よろしくどーぞー(天海祐希の恋するシネマ風)。