goo blog サービス終了のお知らせ 

深夜鈍行乗り過ごし

クオリアルによる不定期更新イラストブログ

敵は海賊シリーズ登場人物の名前の意味・由来

2009-11-28 13:10:35 | 敵は海賊
発売当初からいろんなところでいろんな人に散々考察されているとは思いますが、ちょこちょこと調べてみたので載せます。
思いついたキャラから調べてるので人選ばらばらです。

※あくまでも私個人の憶測によるものです。正誤の保障はありません。解釈のひとつとしてお読みください。

単純に、音の響きが近くその登場人物にマッチしそうな言葉をあてるという方式をとっています。
[]で言語の指定がない場合は英語圏の言葉、のはず。
あとヒンドゥー語。

【海賊課】
■アプロ----[西]apuro:困難
        [伊]apro:開く

■ラウル・ラテル・サトル(・コンパレン)
ラウルまたはラウール----[西]Raúl,[伊]Raul,[仏]Raou:ヨーロッパ系の男性名。
                古ノルド語の「Raðulfr」(助言する・相談するを意味する「rað」と、狼を意味する「ulfr」)に由来する。
                英語のラルフとは同根
ラテル----[仏]la:~風の
       [西][英]tale:物語
       [英]tell:物語、
サトル----1.[日]悟る
       2.[英][仏]shuttle:シャトル
コンパレン----[西]comparen:比較する、匹敵する、同等であると見なす

■ラジェンドラ
ラージェンドラまたはラジェンドラ----राजेन्द्र,Rajendra:インドの人名。
                                チョーラ朝の国王やインド初代大統領の名前
                                 宇宙戦艦ヤマトに同名の艦が登場
■ケンドレッド・バスター・メイム
ケンドレッド----ken:人名。スコットランドでは「知っている」の意
          dread:恐怖
バスター----buster:1.壊す人(物)、撲滅する人
             2.並外れた人(物)、特別に丈夫な子供
             3.[米]浮かれ騒ぎ、浮かれ騒ぐ人
             4.[米話]ねえ、おい。
               親しい間柄の男性に対する呼び掛けの言葉で、話者の苛立ちを表すことが多い
メイム----mame:人名

■マーシャ・M・マクレガー
マーシャ----marcia:人名
        [伊]marcia:行進
(Mについては省略)
マクレガー、マックレガー----McGregor, MacGregor:「グレゴリーの息子」という意味。主に英語圏で見られる固有名詞

■パメラ・チェルニー
パメラ----pamela:人名。ギリシャ語で「すべて甘い」の意
チェルニー----czerny(チェコ語ではČerny):人名。語源はチェコ語の「Cerny(黒)」

■デルファイ(システム)
デルファイ----1.Delphi:デルファイ法。予測分析法のひとつ
          2.[古典ギリシア語]Δελφοι, Delphoi(デルポイ):ギリシア本土、パルナッソス山のふもとにあった古代ギリシアの都市国家(ポリス)

【海賊】
■クラーラ
原作で"純白"という意味だとの記述あり
[西]clara:白

■匋冥・シャローム・ツザッキィ(ヨーム・ツザキ、ツサキ)
匋冥----匋:陶の原字
      こざとへん「阝」は、里や塚、岡の意味だが、もとは神の梯子の象形文字
      冥:あの世
シャローム----1.シャーローム(שָׁלוֹם šālôm,šólem, sholom, sholym):ヘブライ語で「平和」
           またはヘブライ語の挨拶
          2.ラー・シャローム(2100 Ra-Shalom):小惑星の名
ツザッキィ----同じ読みで一番一般的だろう津崎の字をあてるとすると
         津:港、船着場
         崎:岬

■カーリー・ドゥルガー
カーリー----काली,Kālī:インド神話の女神。
           「黒き者」とも呼ばれる。血と酒と殺戮を好む戦いの女神
ドゥルガー----दुर्गा,durgā:ヒンドゥー教の女神。
             外見は優美で美しいが、実際は恐るべき戦いの女神。
             10本あるいは18本の腕にそれぞれ神授の武器を持つ

■ラック・ジュビリー・シュフィール
ラック----luck:幸運
ジュビリー----jubilee:[英]聖年、祝典
              [仏]歓喜する、興奮する
              語源はヘブライ語yRbhIl(雄羊の角)
シュフィール----[英][仏]suffer:苦しむ
          [仏]suffire(スフィール):十分です、充分な

■モーナ
原作で"最愛の人"の意味だと記述があるので、それに近いものをあげるとすると
1.morna:人名。語源はケルト語では柔らかい、穏やかな、愛された
2.[仏]Mon amour
  mon:私の
  amour:愛
ちなみにモナリザ(Mona Lisa)のモナは婦人の意

■ガルーダ、ガルダ----गरुड,Garuḍa:インド神話に登場する神鳥。

■ナーガ----नाग, Nāga:インド神話に起源を持つ、蛇の精霊あるいは蛇神。
                頭頂に5匹の蛇を飾る人間で、下半身は蛇(インドコブラ)の姿

■メニアック----maniac:マニア、凶暴な、狂人

■クルトン----[仏]croûton:外皮
         [英]crouton:クルトン

■シュバルツアイス
シュバルツ----[独]Schwarz,Szwarc:黒
アイス----[独]Eis:氷

■ヘルベルト・カッツ
ヘルベルト----[独]herbert:古いドイツ語起源で「明晰な戦士または領主(支配者)」
カッツ----[独]katz:猫

■ザクセン----[独]Sachsen:ドイツの王国名・州名
ザクセン級フリゲートというドイツ海軍のフリゲートも存在する

【その他】
■メイシア----[英][仏]messiah:救世主

■シャルファフィン・シャルファフィア
シャルファフィン----1.scialfa(シャルファ):人名
             2.[仏]char(シャア):二輪戦車、文字
             3.syloh(シルフ):[仏]空気の精
                       [英]ほっそりした魅力的な女性
                       空気の精
             4.fa fin:[仏]人生の終わり
シャルファフィア----1.sylvia(シルヴィア):人名。Pクラスの小惑星、小惑星番号87。
                          ギリシャ神話に登場する乙女、語源はラテン語の「森」
             2.fia:[仏]信託



今のところ調べたのはこれくらいです。見にくいですね・・・やっぱりそのうちちゃんとサイトでまとめてみたいです。

ランサス星系人の名前が複雑でくじけそう・・・。単語に分解しだすときりがないです。
ダブルミーニングぽい?
シャドルーはshadaloo=shadowlawだとすると陰の法律って意味になっちゃうんだけど…。

匋冥はインドの神々を使役しまくってますね。
ジュビリーはクラーラとともに匋冥の聖なる部分を補ってるってことでいいんでしょうか。

アプロって誰が名付けたんだろう・・・。本来の名前に近い音や意味を太陽系人が発音できるように直すとアプロになる、ってわけじ
ゃなさそうだよな。周りが勝手に呼び出したのかな、TRAVAのシンカイくんとかみたいに。

ラテルの惚れる女性の名前ってこう、むずがゆいね!
ラテルって甘いもの苦手だとか言ったり言われたりしてるけど、お菓子を食べるシーンがわりとあるしそんなことなさそう。

ジュビリーとバスターの名前については原作で触れていた気がしますが確認不足。
というか、不敵な休暇が行方不明なんですがどこやっちゃったの自分。

【参考サイト】
Google,Wikipedia,Wiktionary,Yahoo知恵袋
スペースアルク,Google翻訳,エキサイト翻訳,マジカルゲート
その他言語、陶器、車関係の諸サイト

KAMWOODネットワークとLongpeace社

2009-11-08 15:24:00 | 敵は海賊
が"神林長平"のもじりだということに、結構長い間気がつかなかったというのは秘密。ここに書いたら秘密でもなんでもないですが。

そういう著者の遊びを捜してまとめてみても面白いかも。いや、みなさんがそれぞれで探すほうが楽しいかな。
海賊たちの憂鬱でのいつもの冒頭の似非著作権表示がU-TSUになってるだとか、不適な休暇でラジェンドラが言ってた930315・1706て火星標準時換算じゃなくてあきらかに実際に著者が原稿執筆してた日時だよねとか。
そうやって気にしながら深読みしだすときりがありません。私は機械や軍事関係はまったく無知なので推測しようもないのですが、そういった用語でのお遊びも随所にあるのでしょうね。

敵海シリーズに限らず、神林さんの著書は8割方読んでいますが、全ては揃っていません。なぜか下巻しか購入していないものなどあり、かなり中途半端だったり。うーん、ファンと名乗るのはおこがましいかしら。

まだ買わなくていいかーとか油断してた作品が新装版になったりでああ…。
だいたい読んだとはいってもなにせ何年も前だもので、おおまかなあらすじ以外忘却のかなたに旅立っていたりして、今新鮮な気持ちで読み返しています。
旅路の途中なので、うん、間違ったことを言ってたりしてても笑って許すかやんわりと指摘してください。

猫じゃないとか猫だとか

2009-11-07 01:19:55 | 敵は海賊


※追記※

※現在SNSのX(旧Twitter)およびmisskeyのアイコンにてこの記事のイラストを無断で使用されています。

私はイラストの使用、転載の許可は出していません。
また、私自身でここのイラストをアイコンに使用したことはありません。
そのアカウントと私本人は全くの別人であり関係もありません。
詳しくはブログトップに記載してあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみにこちらのpixivアカウント↓は私の別名義なので問題ありません。
無断転載・詐称ではありません。
Here is my account.↓
https://www.pixiv.net/users/2204203

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



原作アプロの言動はたまに卑怯なくらい可愛い。殴れん。
「にゃんにゃ?」って首傾げるとかねらってるのかお前は!
タイプライターぽちぽち打ったり肉球ぽん もたまらん。
あまのさんの挿絵にも追い討ちをかけられます。

原作アプロは抱きしめたいほど愛らしくておばかでけなげでこ憎たらしいのに、同時に、狡猾で得体が知れなくて今すぐ突き放してしまいたいほど気味が悪くて恐ろしい。イメージ。そこに惹かれます。著者の見せかたが、バランスが、うまいなあと。

珍しく文章がアプロ視点だったりするとアプロの思考が客観的で冷静すぎてびびります。他のときでも、ちょっとした台詞でシリアスな部分が垣間見えて怖い。おばかなのに人間の世界の本質をものすごく理解してて、うーむ…。
本当は人間に興味や好意や執着なんてまったくないのかもしれない、と感じるときもあってちょっと悲しい。根本的にはエサだと認識しているんだろうしな…。
でも構ったり、たまには気を使ったり、打算的とはいえ今の状況を選んでいるわけだから、人間たちが嫌いなわけではない、はず。
ラテルやラジェンドラを、好き、とまではいわないでも今の関係を“気に入って”るんだろうし、そうだったらいいな。

ところで、敵海の主人公って?
ラテルチーム?匋冥?ゲストキャラ?
それとも主人公がいない群像劇と思ったほうがいいのかしらと思っていたのですが、短編集のあとがきで神林さんがアプロを魅力的にかけていればなんとかなると書いててああなるほどなあと。納得。
なにをもって主人公とするのか。定義はいろいろだし曖昧で全然かまわないのだけれど、神林さんはアプロをある種の基準にしてらっしゃるんだなあと知ってちょっとすっきりした次第。

敵は海賊シリーズ

2009-10-28 13:22:10 | 敵は海賊
に再ハマり中です。
迷惑な長文メールを送りつけるほどに。思い当たる友人が二人は居るはずだw

ラテルチーム好きだー!
一人と一匹と一艦ラブ!!
匋冥側もすごい魅力的なんですが、だからこそラテルたちを応援したくなってしまったり。

サイト作りたい勢いですが、見てくださる人がいるのか。
いや原作ファンの方は今でもたくさん居ると思うのですが。
そもそも絵以外になにを置くのか…用語辞典は昔やってるサイトさんあったんですよね。
数年前(もっと前かも)にあったサイトさんほとんど見つからなくて悲しい…。
カウボーイビバップとのクロスオーバー小説などもあって嬉しかったのを覚えています。
自分が小説書くのはうーん、エセSFチックなプロットはいくつかあるのですが多分まとまらないな!
原作のSF考証は浅慮がバレるからしませんようん。
くだんない独り言中心になるかなあ。
OVAのこととか(あ、上のイラストは若干シリアスにしてますがOVAのキャラデザ準拠です、あまのさんの挿絵バージョンも描いてみたいけど)あのシーンも見たかったなとか、対匋冥の決着についてとか、正義の眼と短編集と出たけど続編はあるのかとか、無印版のアプロは言動がふけてる気がするとかアプロに似てるぬいぐるみのこととかタイプライターのこととか、キャラの年齢のこととか?
そうそう、原作、ちゃんと何人かの年齢わかるようになってるんですね、この前はじめて計算してみました。
アプロは相変わらず謎ですが。

とりあえずラテルチーム贔屓のサイトになると思います。このブログも。

上のイラストにグラデーション影足したバージョン↓

かっこいいあぷろ

2007-03-16 08:18:00 | 敵は海賊


「敵は海賊」のアプロ、を黒猫ならぬ黒豹風に描いたもの。
天野絵やアニメのようにぼてっとしたアプロ好きなんですけど、こういうのもアリかと思って。というかただ単に豹描きたかっただけというか。でも実際、外部認識の統一を侵害する敵とか現れて通常と違う外見の敵海キャラが登場するということもありえなくなさそうな作品かもしれないとも思ったり。・・・続編出ればね。