goo blog サービス終了のお知らせ 

まず持ってから

「もちつもたれつ」「ギブアンドテイク」でもいいんだけどまず”もって”から、つーことで

HDD交換

2009年02月15日 22時30分27秒 | Windows
SSDがどうとか言ってたけど、結局、電気屋でみつけた普通のHDDと交換>>家族用ノートPC

購入の決め手は「付属ソフトでOS丸ごと簡単お引っ越し」。
HDDの裏の解説を見ると3ステップ(1:外付けHDDにまるごとバックアップ。2:内蔵HDD交換。3:外付けHDDから丸ごと復旧して完了!)でOK、とのこと。移行時のWindowsのライセンスとか特に気にする必要もなさそうだし、そもそも、これならOS&各種ソフトの再インストールの必要もない。なので、あとはHDDの載せ替えだけですむ。

HDDの載せ替えは良いページをみつけたので特に苦労なく交換完了。あとは、バックアップしたOSイメージの復元だけ。

これが上手く行かん!

復元ソフトをCDから起動させイメージの復元を始めようにも、イメージファイルを保存している外付けHDDが復元ソフトに認識されていない・・・
内蔵HDDを古い方に乗せ直し確認してみても外付けHDD、イメージファイル、共に問題なく認識される。新しい内蔵HDDに新しいWindowsをインストールして確認しても問題なく認識される。なんでかな~?と悩みながらバックアップ作成&再インストール失敗、を繰り返していると、ふと、妙な発見。外付けHDDにWindowsでは認識できないパーティションがある・・・。そうね、このHDDは元々MacBookに入っていたHDDなのでGUIDテーブルパーティションが残ってるのね!ここが原因でCD起動させた復元ソフトで認識できてないのね!!!

これに気がついたのがついさっき。HDDのパーティションを切り直し、再フォーマット。イメージファイルもつくり直してバックアップに再挑戦中。
今度は上手く行くといいな。

SSD

2009年02月14日 11時44分32秒 | Windows
突然、思った。
 あんまり使ってない家族用ノートPCのHDDをSSDにしたい。


今のHDDは小さい(30Gだったかな?)から空き容量を増やす為にアンインストールなんかしてると
なんか、ばからしくなる。

1万円ちょっとくらいか?>>64GBSSD。古いノートだからインターフェースが合うかどうか不明だし、OS環境の移行もWincloneでお手軽コピー、って訳ではないんだろうけど、ちょっとそそられた>>SSD移行

ま、HDD交換するなら普通のHDDにするんだろうけど、ちょっとうらやましいかも

vbsedit

2009年01月12日 18時25分54秒 | Windows
VBScriptのコードを書くのに
サクラエディタ
Maedowをvisual-basic-mode.el
でいろいろ試行錯誤してみたけど、一番使いやすかったのは
vbsedit
かなぁ。なんといってもレジストリから自動的に補完リストを作ってくれてオブジェクト名、メソッド名入力がとても楽#というか、普通のVBレベルになった

問題(?)はレジストリ料金。$49(4771円)

登録しなくてもデバッグ時に「登録してね」のメッセージが時々数秒間出るだけで、無視出来なくはないんだけど、出るタイミングが上手なのでデバッグに悩んでいる時には結構頭にくる。まぁ、コードを書くだけならメッセージは出ないし、それほど複雑なコードはVBSでは書かないから評価版のままでもいいんだけど、VBSのコードを書く機会がそこそこあるなら登録してもいいソフト。

どうしようかなぁ。もう少し様子をみるか。
5000円くらいなら買って放置しているオライリー本達と同じ金額だ

初めてのVisualStudio2008

2009年01月04日 22時35分20秒 | Windows
とりえず、単純な「HelloWorld」をCで書いてみたんだけど、VC6の頃とはかなり変わってるな>>VS2008

どうも、システム全般に lazy Initialization の仕組みを組込んでいるみたいで、いろいろ初回アクセス時に時間がかかる。最初だから意味も無くあちこち設定を覗いてるからストレスが溜まる。まぁ、本当に lazyInitialization なら次回アクセスからはこんなにイライラしないでしょう。#そうか、自作プログラムを書いてならし運転をしろ、ってことか!

プロジェクトファイル(.vcproj)をテキストエディタで覗いてみると中はXMLになってる。XML NotePadで確認してみると、割と単純な構造だな。この辺りは設定次第だろうし、単純なCのプログラムではないプロジェクトでも確認してみなくては。いやぁ、前の仕事でXMLの勉強しててよかった。

もう少し単純なCで遊んでから他の環境(VB.netとかWin32APIとかMFCとかC#とか)で遊んでみよう。でも、新しいプロジェクトから選べる「C#でOffice」ってのは何が出来るんだ?

VisualStudio2008インストール

2009年01月03日 23時29分30秒 | Windows
今日は一日テレビを見ながらVisualStudio2008インストール。

面倒なのでインストールするオプションを指定せずにすべてインストールすることに。J#とかWindowsMobileとかも入ったのかな?まぁいいや。クリスマスに注文したんだけどSP1対応版では無いみたいなのでインストール直後にバージョンアップをダウンロード。でも、どうもネットワークインストールみたいでなかなかバージョンアップが終わらない。最初は、VMWare上のWindowsXPだから遅いの?と思ったけど、ゆっくりだけどプログレスバーが進んでいるみたい。

ついでにMSDN2008も2008年12月にでたSP1対応版に。MSDN2008SP1はファイルサイズが2.5GB(!)もあるのでダウンロード完了までに時間がかかり、すべてインストールできたのが23時半・・・

「Hello World」は明日だ!

デフラグ

2008年11月17日 22時10分42秒 | Windows
DOSのコマンドプロンプトの本を読んでいたら、XPにはデフラグコマンドがついている、との記述を発見。
ちょっとメインのPCで試すのは怖い気がするので、家族用PCで試してみるか>>DEFRAGコマンド


Windowsをスリープから高速に復帰させる

2008年10月13日 13時19分12秒 | Windows
ノートPCを使ってて、ふたを閉じるとXPはスリープしちゃって復帰させるのに時間がかかる。だから、ノートPCでWindowsを使っている場合、使わない時は電源OFFまで実行してた。でも、XP環境を MacBook環境のVMWare上 で動かすようになったらノートPCのふたを閉じてもXPはスリープ状態にはならなくなった。(スリープするのはMacOSX側)

XP使っててもスリープからの復帰がMacを使っている時と同じ感覚!

これは、 意外な大発見。

Sunbird

2008年09月21日 23時11分13秒 | Windows
スケジュール管理機能の為だけにOutlookを使ってたけど、Sunbirdも使ってみようかな?

Mozilla Sunbird


でもまだver0.9RC2か・・・情報収集しながらver1.0を待つかな?Mac環境でもiCalの替わりに使えたらうれしいな。10.5に付属のiCal3.05は日時データの詳細項目がカレンダー一覧からは確認できなくなって使いにくくなったんだよなぁ

Safari for Windows

2008年03月20日 12時55分39秒 | Windows
Windows 版 Safari がリリースされたのでとりあえずインストール。
Safari は Macで普段使っているブラウザなので、VMware 上 Win環境にインストールして Win/Mac で同時に使って使用感を比較。比較対象ページは 2chブラウザp2 ページ。

設定をMac/Win環境で同じにしているつもりなのに何か違和感を感じる。なぜかな?と思って画面を見比べると、そうか、メニューバー位置が違うのか。(Macだと画面の一番上#ウインドウの外、Windowsだとウインドウタイトルバーの下#同じウインドウの中)

他のApple製Winアプリで確認すると、
・iTunes はタイトルバーの中(?)にメニューバーがあり、Mac とはウインドウの中のレイアウトがそれほど変わらない
・QuickTimePlayer はタイトルバーの下にメニューバーが配置

まぁ、Windows環境で QuickTimePlayer はほとんど起動させないので今まで気にならなかった、のかな?
Webブラウザの場合、表示している内容表示面積が広い方がうれしいので、Window用Safari は少しうれしくないな。メニューバーもBookmakバーの一項目として表示してくれるといいのに。

Bookmarkバーにある Bonjour はネットワーク上の他の Safari とブックマークを共有できるのかな?試してみると p2 を動かしているMacの自分のアカウントのWebページ(~/Site/index.html)が表示されるな。Bookmarkを自動的に共有してくれるとうれしいな。もう少し研究してみよう。

でも、いまのところは
・Windows環境: Firefox メイン。IEじゃないと見えないページがあるので IE7 は補助。Safari は要研究
・Mac環境:Safari メインで Firefox 補助。Firefox はプラグインが便利だからね
この環境が現在のWebブラウザ環境に落ち着いています。