SSDがどうとか言ってたけど、結局、電気屋でみつけた普通のHDDと交換>>家族用ノートPC
購入の決め手は「付属ソフトでOS丸ごと簡単お引っ越し」。
HDDの裏の解説を見ると3ステップ(1:外付けHDDにまるごとバックアップ。2:内蔵HDD交換。3:外付けHDDから丸ごと復旧して完了!)でOK、とのこと。移行時のWindowsのライセンスとか特に気にする必要もなさそうだし、そもそも、これならOS&各種ソフトの再インストールの必要もない。なので、あとはHDDの載せ替えだけですむ。
HDDの載せ替えは良いページをみつけたので特に苦労なく交換完了。あとは、バックアップしたOSイメージの復元だけ。
これが上手く行かん!
復元ソフトをCDから起動させイメージの復元を始めようにも、イメージファイルを保存している外付けHDDが復元ソフトに認識されていない・・・
内蔵HDDを古い方に乗せ直し確認してみても外付けHDD、イメージファイル、共に問題なく認識される。新しい内蔵HDDに新しいWindowsをインストールして確認しても問題なく認識される。なんでかな~?と悩みながらバックアップ作成&再インストール失敗、を繰り返していると、ふと、妙な発見。外付けHDDにWindowsでは認識できないパーティションがある・・・。そうね、このHDDは元々MacBookに入っていたHDDなのでGUIDテーブルパーティションが残ってるのね!ここが原因でCD起動させた復元ソフトで認識できてないのね!!!
これに気がついたのがついさっき。HDDのパーティションを切り直し、再フォーマット。イメージファイルもつくり直してバックアップに再挑戦中。
今度は上手く行くといいな。
購入の決め手は「付属ソフトでOS丸ごと簡単お引っ越し」。
HDDの裏の解説を見ると3ステップ(1:外付けHDDにまるごとバックアップ。2:内蔵HDD交換。3:外付けHDDから丸ごと復旧して完了!)でOK、とのこと。移行時のWindowsのライセンスとか特に気にする必要もなさそうだし、そもそも、これならOS&各種ソフトの再インストールの必要もない。なので、あとはHDDの載せ替えだけですむ。
HDDの載せ替えは良いページをみつけたので特に苦労なく交換完了。あとは、バックアップしたOSイメージの復元だけ。
これが上手く行かん!
復元ソフトをCDから起動させイメージの復元を始めようにも、イメージファイルを保存している外付けHDDが復元ソフトに認識されていない・・・
内蔵HDDを古い方に乗せ直し確認してみても外付けHDD、イメージファイル、共に問題なく認識される。新しい内蔵HDDに新しいWindowsをインストールして確認しても問題なく認識される。なんでかな~?と悩みながらバックアップ作成&再インストール失敗、を繰り返していると、ふと、妙な発見。外付けHDDにWindowsでは認識できないパーティションがある・・・。そうね、このHDDは元々MacBookに入っていたHDDなのでGUIDテーブルパーティションが残ってるのね!ここが原因でCD起動させた復元ソフトで認識できてないのね!!!
これに気がついたのがついさっき。HDDのパーティションを切り直し、再フォーマット。イメージファイルもつくり直してバックアップに再挑戦中。
今度は上手く行くといいな。