goo blog サービス終了のお知らせ 

まず持ってから

「もちつもたれつ」「ギブアンドテイク」でもいいんだけどまず”もって”から、つーことで

1円玉サイズUSB

2009年05月17日 23時49分52秒 | Windows
1円玉サイズUSBメモリリーダを買ったので、いろいろセットアップ

まず、買ったのはあくまでも「リーダ」なので、記憶する為のメモリ本体が必要。そこで、買い置きしているmicroSDをつかい、小型USBメモリが完成。microSDの差し込み口がUSBの差し込み口の「中」なのでちょっと怖かったけど、普通のUSBメモリもこの位置はプラスチックの板が存在する場所なので、結果的におなじ形になっている(んだろうな)。

いままで持っていた小型USBメモリの1/3の大きさなので、財布の小銭入れに入れていてもぜんぜん邪魔にならなくていいかんじ。お守りに入れている小石の方が邪魔になるかも。

持ち運びがいい感じになってきたので、USBで持ち運べるアプリもいろいろ準備して使ってみよう!
入れてるアプリは今のとここの3つ
・持ちはこべる方眼紙 OpenOffice
・お手軽辞書 firefox + Mouse Over dictionary + 英辞郎データ
・スケジュール管理 sunbird
他にも持ち運びたいものはある(cygwinとか)けど、いまの所はこれでいいや。

外部メモリを持ち込めない所もあるから注意すること!>>俺

WindowsUpdate on Win7RC

2009年05月13日 23時09分23秒 | Windows
Windows7RCでもXPと同じタイミングでWindowsUpdateが発生するのかな?
とりあえず、最初だし、オプションの項目も含めてアップデート。いざとなれば、マイムマシンでWindowsUpdate前に直せばいいし。(VMware上で動かしてます)

やり方がちょっと違ってるから少し戸惑っちまった。

今日のWindows7RC

2009年05月09日 23時38分31秒 | Windows
Windows7RCをMSのサイトからダウンロードしてきて、MacBook上のVMwareで動かしてみる。

ダウンロードサイトがMacのSafariではうまく動かなかったので、Win環境のIEから2.5GBくらいあるisoイメージをダウンロードしてきて、ここ(VMware)とか、ここを参考にしてVMware上に新規インストール。参考サイトを挙げたけど、困ってこれらサイトに頼る事無く、簡単にインストールできて逆にビックリ。XPを新規インストールした時よりも楽だったような?

一番最初の印象が「なかなかカッコいい」。起動時のスプラッシュ画面のアニメーションも、表示される文字も、すっきりしていてなかなかきれい。ディスクトップが表示された後も、少し文字のアンチエイリアスがきついかな?と思ったけど設定ウイザードが動いてくれて、そこそこ気にならない設定にできた。

まだ、素のWindows7環境を探検しているだけだけど、あれかな、階層構造を見せたくないのかな?Explorerで現在のパスからのフォルダ階層のTree表示ができないし、スタート(?)メニューからの表示もフォルダの階層表示ではなく、ページ表示のような動きになってる。そうか、表示画面が大きくなったし、データ量・ファイル量が多くなったから、チマチマした階層管理を表に出さないようにしてるのかな?あと、Macでもそう感じているんだけど、ディスクトップ画面を出したくないんだろうか?確かに、ディスクトップ画面があると、そこが無秩序な物置になるから、なにかスマートな管理方法が必要だとは思うけど、インデックスサーチ機能はまだメインの管理機構にするにはなにかが足りない。

他には、なんといっても、PowerShellがついてくるのがうれしい!DOS窓嫌いだからcygwinを使ってるんだけど、cygwinはcygwinで癖がある(日本語環境が変、とか)。その変な点を補完する目的でWSHなんかを使い始めてるんだけど、シェル環境自体が日本語対応をしてくれると、楽になる、かもしれない。

まだ、VisualStudioのような大物をインストールするのは怖いので、チマチマ遊んでいるだけだけど、かなり正式版Win7をインストールしてもいいかな、Mac/XP/Win7のトリプルブートなんて可能なのかしら?、と思ってきています。今の所は、かなり好印象。

VBAエキスパート

2009年05月04日 13時27分13秒 | Windows
VBAエキスパートなんて資格試験があるのか。
なんかExcelとAccessだけみたいだけど

資格はどうでもいいんだけど、教える時の体系だったあんちょこを探してたのでこれは役立つ、のかな?ちょっと立ち読みでチェックしてみよう。
#本屋に無かったらなかったでたいした試験ではないんでしょうw

Excelでボンバーマン

2009年04月20日 21時25分55秒 | Windows
積読状態だったExcel VBA アクションゲーム作成入門を試してみる。立ち読みで、「セルを縮小してビットマップとして使う(セルドット方式)」に感心してこの本を買ったのである程度は前知識はあったつもりだけど、実際に遊んでみて、VBAのソースをみて、実装している仕組みを確認してみて、改めて感動した、すごすぎ。

フォームを使って、Win32APIをつかうとか、DirectXを使うとか、は、まぁExcelである必要性があまり感じられないので興味をひかれませんでしたが、「セルドット方式」のモード1はそれこそ目から鱗が落ちました。VBAのソースも単純なイベントループでキーが押されているかどうかを監視(GetASyncKeyState関数)して処理を行っているだけ。
#いや、使ってて違和感がないようにいろいろ工夫してますが、はい

いやぁ、便利なツールだと思っていたけど、ここまでできるとは!Excelは本当に奥が深い。


ダウンロードはこちらから
デモ動画です。

ライセンス認証

2009年04月20日 21時02分45秒 | Windows
久しぶりにBootcampでWordを起動したらライセンス認証ウイザードが働いてWordで作業が出来ないでやんの!

ちょうど外で作業しようとした時だからインストールCDは手元に無いし、それなら!と思って起動させてみたOpenOffice - Writer もまともに使うのは初めてだからよくわからないまま終わっちまったし。やっぱりちゃんと予習しとかないと駄目だね!!

多分、前回Wordを起動させたのはBootcamp上のWindowsXPにインストールした時かなぁ?・・・

COMのtutorial

2009年04月13日 22時02分33秒 | Windows
今年の課題である「Windowsプログラミングの勉強」の第1弾はCOMのお勉強。
「今更COMかよ!」と言われるかもしれませんが、元々Windowsのプログラミングの勉強の理由の半分は、"ExcelVBAの中の人の気持ちがわかること"、なので、とっかかりとしてはよしとします。

なんとなく雑誌やネットをチェックしたり、難しそうな本(ATL COMプログラミング、とか)を試したりしてたけどどうもしっくりこない。特に、「ATL COMプログラミング」は書いてあることは、多分、正しいんだろうし、字面を追いかける限りでは、「まぁそういうものなのかなぁ…」という感想を持つのですが、感情レベルで合点がいかない。#数学で公式は暗記してるんだけど、なぜそうなっているのかがわからない、に似ている。

そんな中で情報検索のヒントくらいは見つかるかも?くらいの理由で買った本(Visual C++プログラマのためのCOM入門)がまさにオイラの疑問点にジャストフィット!初版が1999年なので記述は古い(開発環境はWinNT、とか)ですが、書いてあることを手元のPCで(ほぼそのまま)動かしながら試すことができ、紙面に書いてある内容を改造して周辺項目も試行錯誤で確認できるようになる(iTunes for Windows をCOM経由で操作できた時はうれしかった)。まさに、「tutorial」と呼ぶのにふさわしい本です。

ある程度ツッコミが入れれるようになれれば次の本に進みましょう。この本のレベル設定は、まさに、ツッコミが入れれるようになれる、だと思います。

いやぁ、10年前の本が使える、ってのはすごいことだなw



コントロールパネル

2009年04月05日 10時29分53秒 | Windows
ファイルは
C:WINDOWSsystem32以下の拡張子 .cpl のファイル
・「日付の時刻のプロパティ」を出したければ、timedate.cpl、
・「画面のプロパティ」を出したければdesk.cpl
を使う。

VBSで使いたければ、CreateObjectを使い、

   Dim objShell
  Set objShell = CreateObject("Shell.Application.1")
  objShell.ControlPanelItem("timedate.cpl")

のように、”Shellオブジェクト”を使う。
Shellオブジェクトには各コントロールパネル用のラッパも
あるのでそちらを使ってもよい。例:SetTime() とか


Cで使いたければ、C:WINDOWSsystem32SHELL32.dll をimportして

#import "C:WINDOWSsystem32SHELL32.dll" rename_namespace("XXX") named_guids

  XXX::IShellDispatchPtr objShell;
  objShell.CreateInstance(XXX::CLSID_Shell);
  objShell->ControlPanelItem(_bstr_t("timedate.cpl"));

こうすれば制御できそう。

でも、コントロールパネルをCで制御する場合、
IShellDispatch_ControlPanelItem_Stub() EXDISP.H
こっちを使うのが正しいんだろうか?
#わざわざライブラリに関数が用意してあるってことは正しいんだろうなぁ・・・よくわからん


IE8

2009年03月20日 21時01分24秒 | Windows
このあいだIE7βがでたばっかりの気がするんだが・・・

最悪、インストール前の状態に戻れるようWincloneでバックアップを取っておいてからIE8をインストール。IE7は気に入ってたから人柱さんの報告を見てからでも良かったんだけど、1TB HDD & タイムマシン を働かせたい意図もあって、フルバックアップをとってからIE8を試してみることに。

まだ、半日使ってみただけだけど、なかなかいい印象。

特に気に入った点が、「F12 開発者ツール」。HTML,CSSの構成を確認できるだけじゃなく、javascriptのデバッグも出来るのかな?ajaxとか流行ってるから動的なwebのデバッグの必要性が高まってきたからこういうツールが充実してくるとうれしい。firefoxのfirebugと比べてみたらどうだろう?

しばらくは、IE8(デフォルトブラウザ)&firefox の構成でwindows環境はいってみよう。

update

2009年02月25日 23時35分38秒 | Windows
3つのUpdate実行。

・定期更新時期ではないのにWindowsUpdate
・起動時に通知されるサイトでは旧版のダウンロードサイトに案内されたVMwareFusion
・ウイルススキャンAGV

一番単純なはずのAVGの更新が上手く行かないのはなぜだろう・・・