goo blog サービス終了のお知らせ 

まず持ってから

「もちつもたれつ」「ギブアンドテイク」でもいいんだけどまず”もって”から、つーことで

パソコン強化

2010年05月05日 23時19分57秒 | Windows
ウチの家族用ノートパソコンを強化。

amazonで見たらメモリが安かったので以下の構成に変更。
1台(LL5005D)は512MBx2=1GB に載せ替え。計3760円。
もう1台(C7212CMHN)は256MBx2->256MB+512MBに変更。7200円。

今見たら2台とも結構古い(2003年発売)パソコンでちょっとびっくり。7年前かよ!このころ使ってたMacはiBookG3(DualUSB)の頃か。Macだとこの頃のマシンはもう使えないなぁ・・・

今回強化したPCをさらに補強するとしたら「SSD化」だけど、SSDを買うくらいならさすがに次は買い替えだな。
Win7pro+Office2010モデルノートPC(できればSSD)。
夏以降か。

Excelが上手くなった気がする

2010年04月11日 23時12分23秒 | Windows
最近、やっとExcelが上手くなった気がしてきた。

いやね、前からオタクな方法(VBAとか、COMとか、Win32APIとか)は使えてたし、また、使えるからこそ、Excelの中の人の気持ちを無視して強引にこっちの都合を通すことはできてた。でも、やっぱり今までのプログラミングの常識からしたら気持ち悪い方法でしか問題を解決出来てなかったから「"何か"が間違っているんだろうな」とは思ってずっと来てた。

最近になってINDIRECT関数とか、名前の挿入とか、Range.text と Range.value の違いとか、Excelの表に対してSQLを使って読み書きとか、セルの書式設定の使い方とか、Excelの中の人の気持ちに合わせた使い方が出来るようになって来たら今までの違和感が解消されてきた。


やっぱ、すげーや>>Excel

スペシャルサンクス
Excel Hacks
Excel Hacks

Office2007買おうかなぁ

2010年03月07日 09時25分13秒 | Windows
Office 2010 優待アップグレードキャンペーン

手元のWin7環境のExcelの「ヘルプ-キーワード」とAccessの「ヘルプ-キーワード」が同時に表示できない問題がどーしても直せない。両者を再インストールしても駄目。
ググッてみるとOfficeとAccessのverが異なっているとダメみたい。でも、それらのページから対策が記述されている(はず)のMSのサイトへのリンクも切れていて対応方法が解らない。
 [OFFXP]ヘルプの[質問]タブと[キーワード]タブに何も表示されない
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418569

ちょうど、キャンペーンをしてるし、VisualStudio2010購入を先延ばししてOffice2010買おうかなぁ・・・


と、思ってこのエントリを書きながら再度ググるとこの問題の正しいリンク先を発見!
 Office プログラムのヘルプで、[アンサー ウィザード] タブおよび [キーワード] タブに何も表示されない
 http://support.microsoft.com/kb/319956/ja

リンク先に従ってレジストリ修正→ヘルプ表示回復。よかった。よかった。

今日は1日Windows

2010年01月02日 22時25分44秒 | Windows
お正月なので調子の悪いWindows7を再インストール

いやね、調子の悪い原因はわかっているのよ。VisualStudio6をインストールしたときに「Unicode対応でないプログラムの言語」設定が日本語になっていなかったからいろんな設定(ファイル名とかレジストリ設定とか多分他にもたくさん)が文字化けのままで無理にインストールされ、その文字化けを元にいろんなコンポーネントを設定したのが原因なのよ、多分。

他にもOfficeもその状態のままインストールしたからdllとかCOMなどの設定がぐちゃぐちゃになったので諦めて再インストール決定!

とりあえず、VS6, VS2005, VS2008, SQLServer2005, OfficeXP といった大物からインストール開始。インストール後に各々のサービスパック、WindowsUpdateのインストール。今、更新履歴で確認したら最初のアップデートがAM9:00 でまだ終わらん!

明日は、
・cygwinとかサクラエディタなんかのユーティリティツールをインストールして、
・右クリック用ツールの設定をして、
・関連付け・アイコンの再設定、
・QuickLaunchの復活、
・デスクトップのカスタマイズ
しよ


ソリティア発見

2009年12月19日 22時17分30秒 | Windows
古いプログラム(VS6のMSDNとか)の日本語が文字化けした以外は、今の所ぼちぼち順調に今までのXPと同じ環境になるようインストール作業進行中>>Windows7

SQL Serverをインストールする為の準備として、IISをどこからインストールするのかな?なんて事を考えながらコントロールパネルをあちこち覗いていると、コントロールパネル - プログラムと機能 - Windowsの機能の有効化または無効化 のなかに、「ゲーム - ソリティア」を発見。そういえば、Win7体験板では、すべてのプログラム - ゲーム の中にあったソリティアがインストール直後のWIn7proにはなかったので「?」と思っていた疑問点がここで解消。

そうか、ソリティアなんかはオプションインストールになるのか・・・DVD-R機能なんかないMacBookにWin7をインストールした場合でも、DVDメーカーなんかが勝手にインストールされたのに、、、変なの。

Windowsの機能の有効化または無効化 の中で有効になっている項目で気になったのが、「テーブルPCコンポーネント」「Windows Media Center」。このへんはディスプレイを手で触ってデモを最初から可能になる設定にしたいのかなぁ。あの手で操作するのは店頭のPCでやらせると手跡がディスプレイに残るから出来なくさせた方がいいんじゃね?と思ったりもするんだがどうだろう。

ま、いいや。MacBookじゃiPodTouchみたいにできねーし。SQLServerが片付いたら、次はcygwinのインストール。

Windows7対策

2009年12月06日 22時17分15秒 | Windows
先週、今週と家電量販店にいってWindows7パソコンの偵察。

おウチではMacBook上の仮想環境上でWin7の体験版を動かし様子を見ていたけど、やっぱり実物が気になるし、パフォーマンス上の数字がどれ位の感覚を表現した数字なのか今一つ実感が湧かなかったので、その比較をかねて偵察実行!

偵察前の予測では「まぁWin7を動かすなら新しいMacBookPro購入が必要だろうなぁ」だったけど、実物をみて「このままでもいけるんじゃない?」に(半分)改心。確かにグラフィックが弱い(パフォーマンス:2.0)けどCPUはCore2Duo2Ghzで4点台だし、店頭に並んでいるエントリ機のノートのパフォーマンスも、まぁ、似たようなもんだ。

MSのツールで確認してみても、Bootcamp環境ならXPモードも問題なく動くらしい。それにXPモードならVMWare Playerという手もある。#XP/Win7/MacOSXのトリプルブートは自信がないw

一応、移行期間用ということで現在のXPはBootcampパーティションに残したままVMWare環境でWin7を動かす事に決定。
予定ではWin7sp1が出る頃にBootcampパーティションを現在のXPからWin7に変更、XPは仮想環境に移行させてしばらく余生を過ごす、かなぁ・・・そうだ、HDDを増強しなくては

ThinkPad R40e

2009年09月22日 09時31分13秒 | Windows
ThinkPad R40e
・メモリ+512MB追加して768MB。
・HDD交換で120GBに。
・OSはリカバリー領域にあるWindowsXP pro
・付属品は電源ケーブルのみ

ちょっと本体に擦り傷があるけどこの構成で計27,000円。


次のパソコン購入はWindows7発売後だと思っていたけど安かったのでついポチッと購入。特に根拠はないけど中古でも安心ブランドということでThinkPadなら大丈夫でしょ。でもMacBookと並べてみるとやっぱり大きい(厚い)なぁ・・・

ソリティア(3Dなし)

2009年08月06日 23時21分03秒 | Windows
VMWare上のWindows7(3Dアクセラレーションなし)でソリティアがこんなに動かないとは思ってもみなかった・・・
2D描画にもGPUを使うのは聞いてたけどこんなに違うとは思わなかった

「パフォーマンスの情報とツール」で見たらこんな数字
(MacBook 2GHz Core2Duo, GMA X3100, 4GB/VMware環境割当1GB)

 3D off3D on
プロセッサ6.36.4
メモリ4.54.5
グラフィック1.01.9
ゲーム用グラフィック1.01.0
プライマリHDD6.56.6


ゲーム用グラフィックが低いのは統合チップセットのGMA X3100だからしかたないのかな?詳細情報を確認すると「未検出」となっているからそうなんだろうな。
Bootcamp起動だともう少し速いんだろうけどまぁいいや。

もうちょっと試行錯誤してみないといけないなぁ・・・

一般の人のOfficeの使い方

2009年07月31日 23時57分37秒 | Windows
お世話になっている作業所に体験実習ということでIさんが来ていろいろやってもらっている。最終日ということで自由にパソコンを使って作業してもらっていたのですが、彼女がやっていた作業は「ワードでTシャツのデザインをする」。

彼女はワードのテクニック集のサイトにあるワードアートのページを見ていろいろ試しているようでしたが、その中で再現する方法がわからないモノがあると質問をしてきました。まぁデザインといってもワードだからなんとかなるだろう、と甘く考えたいたら「なにこれ?こんなことワードでできるの?」レベルの不思議なものでした。つーか、ワードってワープロソフトじゃないの?なによワードでデザインって!


・・・すいません。MS-Officeを甘く見すぎていました。OfficeでマニアックなテクニックといえばVBAくらいしか想像できていませんでした。一般の人の惹かれるテクニックでこんな事が紹介されているなんてチェックできていませんでした。

質問に答えられなくてごめんね>>Iさん

フォルダ更新日時変更

2009年06月20日 14時53分47秒 | Windows
WSHでフォルダの更新日時を変更したいんだけどうまくいかない。なんでだろ?

 Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
 Set objShell = CreateObject("Shell.application")

 strFolderName = objFSO.GetParentFolderName(strPath)
 Set objFolder = objShell.NameSpace(strFolderName)
 strFileName = objFSO.GetFileName(strPath)
 Set objFile = objFolder.ParseName(strFileName)
 objFile.modifyDate = Now()

strPathがファイルのパスならうまくいくんだけど、フォルダの場合は更新日時が変わらない・・・
どちらも更新日時の取得は出来てるのよ、FolderItem.modifyDate で。なんで変更の時だけファイル/フォルダで挙動が違うんだろ?別にエラーが発生している訳でもないし。よくわからん。

cygwinの touch.exe を使わないverの完成はもうちょっと延期!!!