goo blog サービス終了のお知らせ 

まず持ってから

「もちつもたれつ」「ギブアンドテイク」でもいいんだけどまず”もって”から、つーことで

関連付け

2008年03月03日 22時58分04秒 | Windows
関連付け

・infファイルとかregファイルをついダブルクリックしてインストールしてしまう人はうっかりさん。ダブルクリックするとエディタが開くようにしてあるのは慎重な人。

おお、レジストリってこういう風(ダブルクリック)に登録するのか。知らなかった。regファイルはレジストリエディタ(regedit)から作れるのはマウスで操作してる間になんとなく知ってたけど、いつも怖いからテキストエディタで開いてた。でも、関連付けにテキストエディタを登録しておこう。


・dllをDependency Walkerで開くようにしてあるのはプログラマ。リソースエディタで開くのは職人さん。

cygwin1.dll をDependency Walkerで開いてみると

CYGWIN1.DLL
└ADVAPI32.DLL
 └NTDLL.DLL
 └KERNEL32.DLL
 └PCRT4.DLL
  └ADVAPI32.DLL
  └KERNEL32.DLL
  └NTDLL.DLL
  └SECUR32.DLL
└KERNEL32.DLL
 └NTDLL.DLL

こんな感じで依存関係が分かります。あと、dll に入っている関数とインターフェースの一覧かな?これは。こんなのも表示されます。

これはいいな。Dependency Walker に関連付けしておこう。




open その2

2008年02月26日 21時47分32秒 | Windows
前に作った open だと新しいウインドウ左上に表示されるアイコンが DOS 窓のアイコンになる。これが気に入らないので色々試行錯誤。

cygstart bash --login -i

これではDOS窓で bash が起動するだけで、タスクバーに登録している cygwin.bat のアイコン( cygwin.ico) をクリックさせた時と同じ表示をさせたい。タスクバーに登録しているアイコンは 

C:Documents and Settings¥[ユーザ名]¥Application Data¥Microsoft¥Internet Explorer¥Quick Launch¥Cygwin.lnk

を表示させているだけなので、これと同じ事をすれば問題ない、はず。
で、/usr/local/bin/ 以下に cygwin.dat に対するショートカット( cygwin.lnk )を置いて、このショートカットに対するアイコンを cygwin.ico を割り当てる。そうして cygstart を使いこのショートカットを開けば新しいウインドウに表示されるアイコンがDOS窓から cygwin.ico に変更、された!やった!!!

きょうの午前中の仕事の息抜き作業でした。


#! /bin/sh

if [ $# -eq 0 ];then
cygstart .;
exit
fi

for f in $*
do
if [ -d $f ];then
cygstart $f;
continue;
fi

if [ $f = 'bash' -o $f = 'cygwin' ]; then
# cygstart bash --login -i;
cygstart cygwin.lnk
continue;
fi

sakura `cygpath -w $f` &

done




open

2008年02月21日 23時20分33秒 | Windows
cygwin環境で愛用している自作コマンド(open)を修正

cygwin には cygstart っていうファイル/フォルダをクリックした時と同じ動きをするコマンドがあるんだけど、cygwin環境メインで使う時にはちょっと希望する方向と角度がずれているのでこんなのを作りました。名前:open は Macの terminal 環境で cygstart に相当する open にあわせました。とりあえず、エディタはサクラエディタってことで。


こんな感じ↓

#! /bin/sh

if [ $# -eq 0 ];then
cygstart .;
exit
fi

for f in $*
do
if [ -d $f ];then
cygstart $f;
continue;
fi

if [ $f = 'bash' ]; then
cygstart bash --login -i;
continue;
fi

sakura `cygpath -w $f` &

done


PDF印刷

2008年02月17日 19時18分49秒 | Windows
VMWareでWindowsを動かしている時にMacOSX側のPDF機能を使ってPDF印刷できないものかな?

同じMacBook上だけどMac側とWin側で違うIPアドレスが割り当てられてるんだからネットワーク越し?の印刷が出来たらうれしいんだけど。AirMacExpressのワイヤレスプリンタ機能を使えばできるのだろうか?単純に Bonjour for Windows をWindows環境にインストールすればいいんだろうか・・・

IE7

2008年02月13日 23時57分15秒 | Windows
もう少し人柱さんの報告を聞いてから導入するつもりだったけど、まぁBootcamp環境自体が人柱みたいなものなので WindowsUpdate のついでに導入決定。>>IE7

IE6の頃からSafari風にカスタマイズしてたからか、IE7の環境はよりGUIパーツの並びが Safari に似てきた気がする。firefox かもしれないけどね。気に入った点は、ウインドウ上部のパーツがすっきりしてページ表示部分が大きくなった点。(MSNではなく)google用検索窓もついている点もいい。気に入らない点は、タブの厚さ。いまの2/3の厚さでいい。どこかでカスタマイズできるのだろうか?

Windows環境では、まだ、firefox がデフォルトブラウザだと思うけど、ちょっと新しいブラウザ(IE7)を使ってみよう、かな?と浮気心をくすぐられました。

#そういえば Window用Safari は放置してたな。
#VMWareで Mac用Safari と Win用IE が同時に比較できる環境が出来たから、まぁいいか

VBでCSV その2

2007年11月25日 20時29分50秒 | Windows
8/31のエントリ「VBでCSV」でVBでCSVを分析するときにExcelを使えばいいんじゃね?と書きましたが、ADOを使ったほうがいい。これをつかえばSQLを使えるので条件抽出とかデータ詳細へのアクセスとかとても楽になる。googleで検索してみるとやっぱりこっちのほうが「正しい」やり方みたい。

実験してみると、こちらでもCSV項目の書き方に条件があるみたいだけど、単純にExcelで開くよりも制限が緩いみたい。それにいざとなれば、Cで書いてある自作関数をdll化すればいいし。


あれ?ADOってAccessとかVBとかインストールしてなくても使えたっけ?
そうか、こういう確認をするためにMSDN版OSがあるのか・・・

VisualStudio

2007年11月23日 23時19分10秒 | Windows
VisualStudio2008が完成したそうだ。リンク

まだ日本語版は出来てないみたいだけど、一応情報収集をしとかないと、と思い調査中。

今のところ、手元のPC(セレ1GHz,512MB)ではこの前買ったVisualStudio2005がまともに動かなかったので2008も使えないと思うけど、来年購入予定のMacBookならまともに動くでしょう。

で、性能比較。買うとしたら、
Standard
Professional
Visual Studio with MSDN

各エディションの比較1,比較2

Std/Pro間の差にある個人的にはSQLServer/64bit版はどうでもいい。SQLServerは必要ならExpressEditionで間に合う、のかな?
Pro/MSDN間の差にあるSDK/DDK/Windowsは気になるなぁ・・・XPはOS単独で持ってるけどVISTAが必要になるかもしれないし、必要なら仮想化で使えるMSDN版があると便利だし・・・それにVSSはいるのかな?Tools for Officeってあると便利なのかな?使ったこと無いから良くわかんない。

値段で比較するとそれぞれ、3万/6万/16万 になるのか。けっこうするな。

MacBookのメモリ4GB/HDD250GBを買った後に買うことになるから、ニートになるとPro以上は買えないな(w



おまけ その1:
情報探してたらMSDNマガジン日本語版のサイトを発見。
開発系の雑誌の相次ぐ休刊でWindows系の開発系雑誌が日経ソフトウエアしかなくなって困ってたからこれは助かる。

おまけ その2:
なんだこれ(笑)?
MSDNJapan

コマンドライン

2007年10月19日 23時36分47秒 | Windows
家族用PCに入れていたcygwinをHDD内整理ついでに削除したんだけど、何か不安な気分。自分用のPCは別にあり、そちらには普段使う環境としてのcygwin環境はあるし、今度USBメモリでPortableCygwin環境を作ろうとも考えているので、別に問題はないはず、だと思ったのに・・・なぜだろう?

単純にDOSが嫌いなだけなんだろうか?
何も考えずにSetUpされるcygwin環境を復活させたし、そういうことにしておこう。

iPhone もどき

2007年09月14日 22時01分18秒 | Windows
今日、Willcom のW-ZERO3[es] を初めて触った。
PHSなので圏外なオイラは最初から選択肢に入っていませんでした。強いていえば、PCカードスロットに刺すやつはいいな、でもiBookにはPCカードスロットないしなぁ・・・くらいの感想しかありませんでした。
でも、やはりいじっているとなかなか楽しい。載っているのが WindowsMobile だから妙な Windows 風味は感じたけどPDAとしてみたらなかなかのものだと思いました。
#携帯電話だとはまったく思いませんでしたが・・・

で、最初に思ったことが
「iTunes載せられないの?PHSだから圏外だけど、”iPodもどき”として使ってもいいかも。iPodと違って電池の交換も簡単そうだし」


・・・だめじゃん。
MSもZuneなんて作らずにWindowsMobileでもiTunesが動くようにすればいいのに。でも、この場合、iTunes側のインストーラで跳ねられるのかな?

VBでCSV

2007年08月31日 06時39分34秒 | Windows
CSVファイルを解析したいのでVBで簡単に処理できないかな?と思い色々試してみました。

最初、「カンマ(,)で要素が分けてあるんだから単純に split を使えばいいんじゃね?」と思っていたのですが、これだと 「1,"21,22",3」 のように1つの要素の中にカンマがあると上手く行かない。

CでCSVを解析するときみたいに1文字ずつ読んで解析しないと駄目なのか?せっかくVBを使うのに駄目じゃん!と思っていたらいいアイデアが思い浮かびました。そう、Excelで開かせて要素を分析させ、そのCellを読むことでCSVの要素を取得すればいい、これです。

・CreateObject("Excel.Application") でExcelオブジェクトを作る
・そこからworkbooksオブジェクトをつかいSCVファイルを開かせる。
・CSVデータが載っているsheetのcellを読んでCSVデータを取得して解析する

これで期待していたモノが出来ました。

ヘルプのINPUTステートメントに記述してあるように「"1,2""X" のようなクォーテーションを含む文字列」があると上手く動きません。が、まぁ、CSVデータを見るときにもExcelを使うような運用の仕方をしてるので、問題ないとします、はい。