goo blog サービス終了のお知らせ 

まず持ってから

「もちつもたれつ」「ギブアンドテイク」でもいいんだけどまず”もって”から、つーことで

環境変数

2009年01月17日 12時19分12秒 | プログラム
exportで環境変数に設定してもterminalの別のウインドウには反映されないんだな・・・
環境変数で引き継ぐのはサブプロセスに対してだけなのか
「環境」っていうからOSに対して共有される変数だと思ってた

オレオレ認証局

2008年12月16日 00時45分35秒 | プログラム
IPSecの調査のためにオレオレ認証局をつくろうと思っていたのに今日は何も出来なかった・・・
せめて寝る前にopensslのダウンロードだけはしておこう。

いいさ、amazonに頼んだが来てからやることにしよう。そうしよう。どーせよくわかってねーし。

事前共有鍵だけならいらないんだけどねぇ・・・

コメント

2008年11月30日 23時11分08秒 | プログラム
エクセルの練習になるかな?との思いでアフタヌーン・イブニングの連載ページ順をエクセルに記録してだいぶ経つ。

目次からページ番号を記録しておいて、掲載順の自動計算、過去の掲載順・ページの推移をグラフ化、その他メモ情報をコメント化、等をちまちま記入していた作業の自動化に一段落がついた。最初はセルに直接入力していた作業を、入力補助用Formをつくり、ある程度自動化できていたんだけど、どうしてもやり方がわからない処理(コメントの動的追加&追加コメントの自動サイズ設定:ON)が残っていた。

けど、やっと出来た~~~!そうよ、エクセルなんだから、マクロで自分の操作を記録させ、そのマクロを起点にして調べればいいんだよな。コメントの動的追加は、range.addComment でいいとして、コメントの自動サイズ設定は

  .Comment.Visible = True 'コメントをSelectするために一時的にVisible
  .Comment.Shape.Select
  Selection.AutoSize = True
  .Comment.Visible = False 'Visible解除

これで、できた!そうか、コメントを一時的に表示させればいいんだ。
やれやれ


subversion

2008年11月15日 18時11分27秒 | プログラム
理性では解るんだけど、感情レベルでよく解らなかったバージョン管理システムをとりあえずローカル環境でも試してみよう。最近流行って(?)いて、本屋に参考書があって、仕事でもつかっている、subversionにしよう。

そう思ってインストールしてみようと思ったら、既にMac環境にもWin(cygwin)環境にもインストール済みのようだ???
まぁ、Macの方は開発ツール(XCode,gcc,etc)を何も考えずにインストールしてたからその時にはいったんだろうけど、cygwin環境には何時入れたんだ?

まぁ、いいや。とりあえずGUIクライアント((Win:TortoiseSVN,Mac:scplugin)を入れてsubversionごっこをしてみよう。

Windowsプログラム

2008年09月11日 23時28分16秒 | プログラム
とりあえず、WM_**を使ったWin32APIを押さえておけばいいと思っていたんだけど、どうも、これだけだと、本当に骨組みだけしか出来ないみたいだなぁ・・・

VBから初めてVB+Win32API → MFC → Win32API ここまではなんとかたどり着いたけど、どうもこの次に COM とかDirectX とかを押さえておかないと立読みでチェックしているWindowsプログラミング本に書いてある事が出来ないみたいだ。#今は.netみたいだけど

この前かって挫折した「ATL COMプログラミング」は置いておいて、「Visual C++プログラマのためのCOM入門」「DirectXゲームグラフィックスプログラミング」くらいから始めるといいのかな?

う~ん、DirectXって3Dゲームに特化した技術だと思っていたんだけど、どうも違うみたいだな。Windowsの世界は広過ぎてどこから手をつけたらいいのか迷うなぁ

apacheの設定その2

2008年07月10日 22時20分10秒 | プログラム
Windows上のApacheを動かしていると、アクセスできるファイル/出来ないファイル があって理由を探して httpd.conf をあれこれ変更してみたり、いろいろググって調べてみてもよく解らない・・・

原因追求をあきらめかけた時に、ふと
「そうか、Windowsのファイルに暗号化掛けているんだった。それで新しく htdoc/ 以下にもってきたファイルが開けないんだ。httpd.conf つついても分からない訳だ。」

なれない事はしない事です。



apacheの設定

2008年06月23日 06時06分54秒 | プログラム
何がかうれしくて(かなしくて、かな?)こんな時間(午前6時)にcygwin環境での HTTP-基本認証/ダイジェスト認証の動作環境を整えているんだろう・・・

まぁ、寝る前(~午前1時)に出来なかったのが、今だとすぐに出来たからよしとするか。

メモ:
httpd.conf をネタ元にコピペ&改造をしよう。
特にwindows環境でapacheを動かしているので、unix環境のそれとはイロイロ細かい所が違う。
どうせ、手元での動作確認用だし。

p2 過去ログ削除

2008年06月22日 15時19分26秒 | プログラム
#一応、ジャンルはサーバーってことで

p2で蓄積された過去ログ(想定はビジネスNEWS+板、ニュース速報+板、芸スポ速報+板)を削除するスクリプト rmp2data

function rmp2data()
{
 for _TMP_F in `ls *.dat *.idx| head -n 2000`; do
  if [ ` expr $RANDOM % 20` -eq 0 ]; then
   _TMP=`echo ${_TMP_F} | sed -e 's/idx$//g' -e 's/dat$//g';
   rm -f ${_TMP}dat ${_TMP}idx;
  fi
 done
}

dat倉庫に貯まっている過去ログ1000件から100件前後を削除します。

1) ファイル名が、おそらく時刻からきまっているので、ls と head の組み合わせで古いデータから順に1000件(*idx,*.datの2種類 2000ファイル)ならべる
2)拡張子が異なるだけで同じデータを指すファイルがidx,datの2つあるため、乱数を10ではなく20で割り、余りをチェック。削除対象の1割のファイルを決める
3)ファイル名から削除するファイル名を再構築
4)rmで削除


とりあえず、これを使ってみて様子を見よう。
前バージョンからの改良点は、ファイル群 *.dat から削除するデータファイルを決めていた所を *.dat,*.idx の両者から作るように変更したところかな?


作らない?基盤

2008年06月22日 11時54分27秒 | プログラム
また、買って放置する可能性が高い基盤を注文してしまった。


 H8/3067スタータキット


トイレを借りに本屋によったついでにコンピュータコーナーにチェックに行ったら、これ↓

H8マイコンによるネットワーク・プログラミング ~C言語ではじめる組込みマイコン入門

が目に止まり、「作らないだろうなぁ」と思いつつ、勢いで買ってしまった(笑)。

家に帰り、本をパラパラとめくっていると、やっぱり手を動かしたくなり、使っている基盤を検索していると、「つい」、注文のメールを送ってしまった。

前回衝動買いした「はじめる組込みLinux-H8マイコン×uClinuxで学べるマイコン開発の面白さ」の時は、基盤だけではなく、自作LinuxPCまで準備したんだけど、開発環境のインストールの段階で挫折したんだよなぁ・・・なかなか学習しないなw

まぁ、Linuxの時と違い、インストールの段階で「***がないからインストールできない」というのは少なそうな予想をしているので、本の通りにすれば、動く所までは行けるでしょう。

WindowsX.h

2008年05月28日 23時55分44秒 | プログラム
queue.h (/usr/include/sys/queue.h) ほどじゃないけどこのマクロ集は強烈だな>>WindowsX.h

そうだよなぁ、WM_*** をうけた後の大量のキャストをソース上から隠す為にはこれぐらいしないとダメだよなぁ・・・
Win32APIのコード書いててどうもなじめなかったあのキャストに対する解答がこれか>>WindowsX.h

たまたま積読中の「Advanced-Windows」をパラパラめくってたら偶然みつけたメッセージクラッカの章が長い間の疑問に答えてくれた。いくつか試してみた感じでは WindowsX.h の作法(都合?)に合わせた書き方をすればコードがすっきりしてくる。#MFCに似てくるのは言わないお約束、かな?

これで、中断していたWin32APIでの自習課題もクリアできそう。ラッキー