goo blog サービス終了のお知らせ 

四級猫       .      .

猫の目観察レポート、地球にて。(社会的地位、犬より下 ゴキブリよりは上)

PM-3300C プリンター不調

2013年09月26日 | うだうだ
11月8日までに提出の、A3の賞状にプリントしなきゃいけないが、どうせなら。10月10日の展示作業の日に渡したいのに、PM-3300C エプソンのA3プリンター、使えない。

A3用紙もはがき用紙も紙送りできない。A4用紙はなんとか紙送りできる。この前、はがき用紙、紙送りできなかったので、頼まれた案内はがき300枚作るのにPX-503A という顔料インク使う、A4サイズの複合機のプリンター借りたが、インク代は3倍かかった。

頼まれた案内はがきは、最初は芳名帳に載ってる人の分だけ 100枚、と頼まれたので簡単に引き受けた。それが他にも配るから200枚、あちこちの店などで置いてくれるから300枚と増え、そのたびに用紙とインクを買いに盛岡まで行かなきゃなくなり。あげくは最終日の終わる時間の間違い指摘されて印刷のしなおし。直して印刷した後で、会場の電話番号0198が019になってるのに気か付いて、また印刷のやり直しで結局450枚以上印刷した。費用は、印刷屋に500枚頼む費用とほぼ一緒になった。

パソコンでDM作るのは、100枚からせいぜい200枚までだなと骨身にしみて実感した。それ以上になったら印刷頼んだ方が、きれいだし、失敗ないし、期日までに仕上がるし。失敗分葉書用紙と、追加のインク代と交通費は請求できない。

それとわかった事は、最近のプリンターはインク代かかりすぎる。PM-3300Cなら今までの経験上、一体型カラーインク2個(2400円)か3個で済むが。借りたプリンターPX-503A では、インク8個(4色セット1、マゼンタ2イエロー2)もかかり、インク代だけでも計9500円程かかりビックリした。

簡単に言うと、はがき50枚ごとにインク1個かえてた。
でもインク代以外は、複合機のPX-503A すっごく便利だった。文字は細かくてもつぶれないので、安心して7ポイントのフォントも使えるし、コピー機として使ても、ものすごく細かいとこまできれいにコピーできて驚いた。一昔前の複合機?家庭用コピー機と言ってたが、コピーしたら線が太くなって、細かいところが潰れてしまって、FAXのコピー機能程度で、こんなもんかと思った時と比べて段違い。インク代を無視すれば、家庭用コピー機として十分実用になる。顔料インクすごい。プリンター進化してるんだって実感した。

このプリンターPX-503A 使おうとしたら、今使ってるプリンタドライバー全部削除しないとエラー起こすと書かれてたので、パソコンの中のエプソンプリンターのドライバー全部削除した。8個のエプソンのプリンター(PM-3300C、PM-D750、PM-930C、PM-890Cなど)のドライバーが入ってた。

PM-3300C 使えるようにドライバーダウンロードからしなきゃいけなくて、昨日ドライバー入れたのにインク残量見えない。いまだプリンター動作できていない。

NECのプリンターも今だ作動せず。ADSLモデムがあって、モデムからLANケーブルでハブに来て、ハブにNECのプリンターと電灯線LANと無線LANが刺さってて。電灯線LANでパソコンと繋がってるので。電灯線LANがパソコンとプリンターの間に有るから。パソコンからプリンターが見えないのかも?とおもい。ハブにLANケーブルでパソコンと直接繋げば、もしかしたらNECプリンターを認識するのかもしれないと思ったが、試してみようとしたが、LANケーブルが見つからない。3m、5m、20mのLANケーブルもあったはずなんだが、どこにしまった?。

グーグルカー目撃多数

2013年08月23日 | うだうだ
町内あちこちで、グーグルカー目撃されてる。屋根にでかい青球乗ってる、緑っぽいプリウス?。青い玉は「地球(アース」の意味か?
 何でプリウス?と考えたら、何台ものデジカメの撮影に電気を沢山使うから、普通車だとバッテリーを別に用意しなきゃいかんけど。プリウスは車自体がバッテリーみたいな物だから、バッテリーを積まなくても良いわけか。

ネットで拾った「グーグルカー」








  グーグルカーが偶然撮影したS●Xしてる男女。現在はぼかされて、見えないそうです。

 今、岩手など4県がストリートビューの重点撮影地だそうで。壇蜜さんのような痴女の方と、南朝鮮の方々は、今ここが最大の宣伝に良い場所です、ぜひイラシテ何かやらかしてください。
道路っぱたで待ってるといつかグーグルカーが来るんで、その時にスカート捲くってぱんてい見せるとか。全裸だと、やりすぎでぼかされるかもしれないので、そこは何か工夫してぼかされないように。
南朝鮮の方は「大清属国旗」と「歴史をねつ造する国に未来は無い」と書いた横断幕を広げれば、さすが世界一頭が良いと自称する南鮮人、直接自国を批判すると「反何たら法」に引っかかるので、搦め手から自分の国を批判するとは、さすが頭の良い民じゅくだ、と世界中から称賛されるのが見えるよう。
もっとも、今ここでしでかさなくても。近いうちに、グーグルカーが南朝鮮に行くから、その時「売春記念銅像」と「歴史をねつ造する国に未来は無い」自国批判横断幕と「属国旗」を持って振り回せば世界に「き印」発信されてちょー有名になること、間違いなし。

なび特派員 -» ブログアーカイブグーグル ストリートビュー撮影車 in 木更津 » なび特派員 -http://navitokuhain.com/1289/

カメラを載せて走る乗り物たち - Google マップのストリートビュー
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/technology/cars-trikes.html


Googleの自動運転カーは毎秒1GBのデータを処理、これがGoogleカーから見た世界 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130502-google-self-driving-car/


「自動運転」は破壊者か 攻めるグーグル、悩むトヨタ  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21016_R20C13A3000000/

グーグルカーに遭遇したかも

2013年08月22日 | うだうだ
朝、9時15分頃。石鳥谷町の大瀬川から好地に帰ろうと自転車でちんたら東に移動してたら。前から緑とオレンジ?、だったか。黄色とオレンジ?、だったか。緑と黄色とオレンジだったかの。ストライプ模様?ッテ言うのか、格子柄って言うのか、良く分からないが。とにかく派手な車がのろのろと西に向かって近づいてきた。
 屋根の上に何か乗ってるから、タクシーだんべかと思ったが。近づいてみると、屋根に乗ってるものがでっかい青い玉だったので。これはレドーム?、GPSで国土地理院あたりが何か測ってるのからと思った。
 擦れ違う時見たら。青玉には前後左右、上下と、沢山ガラスでできた穴が空いてた。なんじゃこの車、と思ったが。もしかして、ストリートビューを撮影してる「グーグルカー」?
 急いで振り返って、デジカメで撮ったのがこれ ↓




   小さすぎるので、思いっきり望遠にして撮った


    望遠で撮ったのから、一部分を拡大


     「霞ヶ関で見つけた! Googleカー」 より


     これが、グーグルカー。似てないかな。

もしかしたら、グーグルアースに、自転車でちんたらしてるあたいが映ってるかもしれん。顔にモザイク入れられて。モザイクはいらない。

カメラ3台11円、+2k円

2013年07月29日 | うだうだ
カメラ3台、1円スタートのオークションで、11円で落札した。3台全部使う電池が違うので、同時に期限切れの電池を3種類オークションで落札した。電池代2k円かかった。いちどに電池来たので、混乱して、評価入れるのに同じような評価を。それぞれ2回ずつ入れてしまった。



今まで1円で落札6回ある。プリンター、DVDドライブ、FAX付き親子電話、プリンターのインク、本など。前は、1円終了で落札すると申し訳なくて。1000円払わせて下さいとか、言ったけれど。今では、損した分は勉強代だと思って、次からは損しないように考えて下さい、と思う。

本1冊行方不明中

2013年07月20日 | うだうだ
アマゾンから250円で買った古本1冊、行方不明。送ったというメール来てから、4日たつが届かないので、メールに書かれてた番号で検索したら。「取扱店で調査中」となってた。大阪から発送して、岩手・花巻に来るはずが、なぜか函館に行ってた。大阪から航空便で花巻に送るはずが北海道行きに間違えたとか?かな?、かなぶん?、かなぶんってなに?虫?女性?

 これで、紛失したら、たぶん送料の120円しか保証しないんだろうな?
金銭の損失よりも、1980年に発刊した本、やっとめっけたのが来ない事の方が、がっかり観は大きい。見つけるまで数年かかったから、次に見つかるまで、何年かかるのかということ。



ところで今も、古本数冊探してるが、1980年から探してる本もある → 「日本カメラ 1975年10月号」 一度、東京神保町の古本屋で見かけたことあったが、1年分12冊セット(3600円)で、重くて持ち帰りであきらめたことがあった。日本カメラの75年は、月例A部がとにかく面白かったので探してる。審査は、東松照明と奈良原一高。

カシミール3D カシバード 、画像1枚作るのに5~6時間 参る!

2013年07月16日 | うだうだ
フリーソフトの、3D地図作成ソフトの「カシミール3D」のカシバード使って、画像作ると。おれのパソコンでは、常駐ソフトを全て停止させて、メモリーを全てカシミールに割り当てて処理しても、1枚作るのに5時間以上かかる。一つには山旅クラブの1/2万5千地図データを使ってるのでそのデータをダウンロードする時間も含まれてるので、ダウンロード時間も結構かかる。寝る前に画像作成のカシバードを起動させて、朝起きるとやっと終わってるという感じだ。昔の画像処理ソフトもこんな感じだったな、と思った。

若沖寂聴?とかいう人の作品展、今日まで

2013年07月15日 | うだうだ
江戸時代の?「わかおきじゃくちょう」とかいう人の作品展が県の美術館で、今日までとか。「東日本大震災復興支援 若沖が来てくれました」展

 興味もないけど。有る人が絶対見に行けと言ってた。おれがどことか(聞いたけど忘れた)に見に行ったらすごい人で一瞬迷ったが、美術館に入るまで2時間並んだぞ。美術館の中に入っても、展示室は入場制限してて、さらに30分待ったが誰も文句も言わず、静かに順番来るの待ってたぞ。展示室の中も立ち止まったら、止まらないでください、と警備の人に怒られたぞ。じっくり見る余裕もなくて、見たい人でいっぱいだったそうだ。そのくらい人気のすごい作品だから。岩手なんぞにもう1000年は来ることないぞ、絶対見とけ。岩手には幸い、サルとイノシシしかいないから、並ばないで見られるなんてすっごい幸運だぞって言われた・・・失礼な・・・猿なんて、数年前1匹見かけたと言って大騒ぎになったし。イノシシなんて100年見かけないし。熊は花巻市内にもけっこういるけど。
 でもまー、そんなにすごいなら見に行こうか。と思ったが、行こうとしても案外と時間取れないもんで、気がついたら最終日になった。
 今日も午前中お仕事あって、お昼食べたら眠くなって、目が覚めたら午後3時半過ぎてて、これから行くと盛岡駅に着くのが5時ちょうどでしょ、美術館まで行くと、最終入場時刻が5時半だから、急いで行ってもギリギリじゃん。入っても30分しか見れないし・・・話に聞くと、作品保護のために、照明暗くて、中は真っ暗で全然見えなかった、と言うし・・・急に行きたくなくなった・・・ということを、行かない理由にして。やーめた。また寝た。

携帯電波めっけ!

2013年06月30日 | うだうだ
2日前、そろそろ携帯の電池切れる頃だ、充電しとこって思ったら。ないじゃん、わての携帯電波が。家ん中あちこち探したし、携帯へ電話かけても見たが反応なかった。音がしない設定にしてるんで、すぐ近くにいないとぶるぶるしてもわからないし。電池切れたら反応ないのも当たり前だし。
 携帯にだけ入ってるメールアドレスも多いし。参ったなこりゃ。データの外部保存ってじぇったい必要だ、と思っちゃった。「すんまほ」とかには、失くしたときにGPSで自分の居場所を知らせてくれるサービス有るとか無いとかだそうだが、こんな時便利なんだなと思ったずら。
 まさかとは思ったが小銭入れごと洗濯したことも、デジカメ洗濯したこともあったので、洗濯機の中も探したし、ネットでうちのかーちゃん酔っぱらうと自分の靴を冷蔵庫にしまうぞ、なんての読んだことあったので、冷ぞー庫の中も探した。もちろんなかった。
 外で落としたかともおもったが。思い返してみると、ここ数週間は、ポケットとして薄いナイロンのベストのチャック付きのポケットに入れてたから、外に落としたわけないと思ったし。
 最後に電話かけたの3日前だし、その頃何したっけと思い出してみると、草取りしたな、長くつはいて。まさかとは思うがってんで、長靴の中見たら携帯電波発見!!。なんじゃこりゃ、何でこんなとこにあるん?わけがわからん。

八王子城、高尾山登山、残念なことに画像がない

2013年06月18日 | うだうだ
曇?、晴?、とにかく暑い。八王子城 標高445m(比高約240m)は、八王子霊園から1時間で登れるそうだが、登り始めて20分で暑くてばてた。八王子霊園の一部も、八王子城の敷地に含まれてるらしいから、来たことにしとくかっつう事にして帰る。

 高尾山は世界で一番登山者の多い山となんとかに認定されたら、外国人が多くなったとか。ケーブルカー使えば1時間で登れるそうだが、15分登っただけで汗だく。結局登っても展望も悪くて都会見えないだろうな、ということにして、ケーブルカーで途中まで登っただけで帰ってきた。しかし平日だってのに人が多い。休日の東根山なみか?(もっと多いわ)。午前中のスカイツリー写しただけで、デジカメの電池なくなって写真とれなくて、登る気なくなった。デジカメは絶対、単三電池使うのじゃないとだめだ。と、思った。

    ----------
八王子城:北条氏の本城である小田原城の支城であり、関東の西に位置する軍事上の拠点・・・1590年(天正18年)7月24日(旧暦6月23日)、八王子城は天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉景勝・前田利家・真田昌幸らの部隊1万5千人に攻められ・・・城主の氏照以下家臣は小田原本城に駆けつけており・・・城内には・・・農民・婦女子を主とする・・・約3000人が立て籠った・・・氏照正室・比佐を初めとする城内の婦女子は自刃、あるいは御主殿の滝に身を投げ、滝は三日三晩、血に染まったと言い伝えられている・・・

旅 今日も青空 元気いっぱい:八王子城
【画像あり】 GWの高尾山の大混雑ぶりが凄すぎると話題に  まるで通勤ラッシュ