goo blog サービス終了のお知らせ 

山のぶなの実

山のともだち@ぶなの実の山日記

はてなブログに引っ越しました。

2025-08-11 14:16:00 | 日記
Gooブログサービス終了にともない、はてはブログに引っ越しました。


(見出し写真:太郎平&薬師岳)

第45回日本登山医学会学術集会 市民公開講座

2025-06-10 23:54:00 | 日記
2025年06月08日(日)
 宮城県石巻市、石巻専修大学を会場に、第45回日本登山医学会学術集会 市民公開講座が開かれました。講師の山本正嘉先生、大城和恵先生(見出し写真)から「安全に登山を楽しむためには」と題してお話しを伺いました。高齢登山者における筋トレの重要性を再認識する機会となりました。また、熱中症や低体温症への対処法を学びました。話は変わりますが、石巻の海の幸を味わう事も出来て家族サービスになりました。


(山本正嘉先生)






第45回日本登山医学会学術集会 市民公開講座

2025-05-01 16:23:00 | 日記
2025年05月01日(木)
標題の市民公開講座が2025年6月8日(日)に、石巻専修大学森口記念館で行われるとのことです。「安全に登山を楽しむためには」と題して、登山の運動生理学を研究されている山本正嘉先生、山岳医療救助機構の大城和恵先生が講演されます。
先着200名無料とのこと。

申し込み







信夫山_烏ヶ崎展望台デッキ完成!

2025-05-01 05:52:29 | 日記
2025年04月28日(月)
 福島市が3月末を工期に進めていた烏ヶ崎展望台デッキの改修工事。今回の信夫山ハイクで烏ヶ崎を訪れ、確かめて来ました。展望台のデッキは一新(見出し写真)、木製ベンチや自撮り用のスマホホルダー(スタンド)が設けられていました。道の一部は、山砂を入れてならしてあります。散歩(兼)トレーニングコースの信夫山です。これからも、なるだけ訪れたいと思います。

(ベンチ、スマホホルダー)

(吾妻山展望)



尾瀬山スキー_平ヶ岳⇔山ノ鼻

2025-04-30 06:01:00 | 山スキー(バックカントリースキー)
2025年04月25日(金)〜27日(日)
 昨年の平ヶ岳ツアーは、雪が少なく猫又川を渡れずに断念し、至仏山滑走に変更になった。今年は是非登頂と尾瀬を再訪した。25日、尾瀬戸倉からシャトルバスで鳩待峠へ。鳩待峠を14:10に出発。山ノ鼻に15:20到着。今日はここまでとし、至仏山荘を今回の宿とする。明日は、早立ちして、平ヶ岳を日帰りで往復する、スキーの機動力を活かした行程である。26日、4:30に出発。昨年の記憶もたどりながら猫又川を上流へ向かう。5:30に左俣の渡渉予定地に到着、雪の橋が架かっていた。猫又川の左右俣に挟まれた尾根に取り付き登高、ワル沢の源頭部を横切り、大白沢山の尾根に乗り移る。大白沢山の南西面をトラバースし、1911mジャンクションピーク横に8:00到着。以下、群馬・新潟県境の尾根を平ヶ岳まで登高する。平ヶ岳が遠くに見える。(見出し写真)11:00に平ヶ岳到着。2141m最高点には観測機械らしきポールが立つ。三角点付近まで往復する。尾瀬最奥からの絶景をしばし観る。帰途は往路を戻る。シールを外し約200m滑走する。再度シール登高し、ジャンクションピークに13:00到着。以下、シールを外し滑走する。猫又川左俣の取付き地点に14:40戻る。山ノ゙鼻に15:45到着。所要時間は約11時間であった。夜、祝杯を上げる。夕食は、宿の支配人が苦労して手配したと言う群馬県ブランド米の御飯をおかわりする。美味しかった。27日、山ノ鼻を7:15出発。鳩待峠に8:40到着。尾瀬戸倉にタクシーにて移動、下界はGWの喧騒の中にあった。

(コースタイム)
25日 鳩待峠14:10→山ノ鼻15:20
26日 山ノ鼻4:30→渡渉点5:30→ジャンクションピーク9:00→平ヶ岳11:00→ジャンクションピーク13:00→渡渉点14:40→山ノ鼻15:45
27日 山ノ鼻7:15→鳩待峠8:40

(大白沢山)

(群馬・新潟県境を行く)

(山荘の晩餐)



(2014年の記録)