goo blog サービス終了のお知らせ 

占い師横山順一ブログ。視覚障害者の占い師横山順一のブログです。昭和41年4月生まれ。

元道頓堀占い横町の占い師。
現在、神戸駅付近でうらうラコウベと言う占い点を経営。
数理学で有名な金澤葉香先生門下。

ジュウタクローン35年はリスク高い。

2017年10月01日 | 不動産、家を選ぶ時の注意1
 本日は、住宅購入に関するご相談、
それと、ご家族に関するトラブルのご相談がありました。
 それで、本日印象に残ったのは、ジュウタクローンの問題。
 よく頭金0で35年ローンで新築物件を買うと言うのが、
昔流行っていましたが、頭金無しと言うのもリスクが高いですし、
35年ローンと言うのも、かなりのハイリスクだと思われます。
  まず、新築の物件には建物その物の製造費だけで無くて、
プラス宣伝広告費が価格に加えられています。
 そして、よほど場所の良い物件じゃ無いと、築数年で
値段がガクンと下がったりする様です。
 また、無理をして高い物件を購入したとしても、
利息を払うのが主で、なかなか元金が減らなかったり、
また、ローンの期間35年の間に夫婦が離婚の危機を迎えたり、
勤めている会社が突然無くなったり、
何だかのネガティブな要素が出てくる可能性も有ると思われます。
 ですので、家を買う場合、頭金を有る程度貯めてから、
高すぎる物件は避けると友に、ほどほどの物を25年ローンぐらいで買った方が、
応用が効いて良い様に思います。
 特に、新築だと、築15年ぐらいで1/2とか、
酷い場合は1/3の価格まで値段が下がる物も有る様です。
また、駅から遠い物件で築30年以上の家になると、
酷い物だと売値が200万円ぐらいに下がってるマンションも有るそうです。
 ですので、住宅の購入は、無理せず
有る程度良い場所で、身長に検討されたらと、思います。
 今日は、その様なことを思った一日でありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しは、良い年が2年続く時がチャンス。

2017年07月27日 | 不動産、家を選ぶ時の注意1
 最近、特に思うことなのですが、引っ越しをする場合は、
できれば2年ぐらい良い年が続く運勢の時を、
狙った方が、良いと思います。
 まあ、賃貸で家を引っ越すだけなら、その年1年が良い年なら、
だいたい、引っ越すことは、できると思いますが、家を買ってから引っ越すとか、
家の買い換え、引っ越してからの売却、リホームしなければならないなど、
その様な場合は、四柱推命や9星占いなどで、
2年間良い年が続くタイミングの方が、確実だと思います。
 例えば、四柱推命の今年の運勢と言っても、今年の基本的な年の運勢、
去年から今年に欠けての運勢、今年から来年にかけての運勢と、
幾つかの大きな流れに分かれています。
 それに、9星占いの元命星の年盤、運行する月盤による、運の影響、
移動方位も、9星占いと、奇門遁甲を合わせる必要があります。
 それに、西洋占星術の木星、土星などが4室、2室、8室などに、
それぞれ影響を与えたりもするので、やはり、住宅を購入、売却、
リホーム、などが絡む場合は、2年間ぐらい、良い年が続く時を、
狙った方が、良いように思います。
 実は、私も先行き自宅の引っ越しを考えておりまして、
うらうラコウベの場所は、今のまま変わらないのですが、プライベートの家を、
マンションの上の階から、地上に近い物件に、変えようと思っています。
 それで、今年から来年にかけて引っ越しするつもりなのですが、
不動産の売却が絡んでいるので、2段が舞えで、計画を立てたりしております。
 まあ、取りあえず、自宅に有る押入の中のいらない物を処分したり、
日頃使用していない組み立て式の棚を処分したりと、
荷物を減らして、それから目的地を絞って、エネルギーを集約して、
チャンスが来るのを、虎視眈々と狙っております。
 不動産の場合は、兎に角縁の問題がかなり大きいのですが、
物件の調査にも、かなりの時間がかかったりもします。
 今のお店、うらうラコウベの場所も、幾つか見た物件の一つで、
不動産屋の方と、1度確認、数時間後に一人で確認、
その物件の隣の別の不動産屋に行って、
上下階の音がするか、左右の音がするか、人通りは何時ぐらいまで有るかを確認、
その物件の近くの喫茶店に入り、店長さんに人通りの有無を確認。
真向かいの家を尋ねて、人通りや暮らし安さを確認。
 それから、午前8時、午前10時、午後12時、
午後4時、午後6時、午後8時の人通りを確認。
平日、土曜日、日曜日と、曜日を変えて確認。
 その後、借りる前に弟嫁と物件を再確認して、
賃貸契約をしました。
 まあ、住宅の場合は、ここまで綿密にならなくても良いかも知れませんが、
不動産の聞き込みについては、ご近所数軒、集合住宅の場合は、
その住民数名に、聞き込み調査をした方が賢明です。
 後、不動産屋さんと目的の物件を見に行った数時間後に、
改めて、その物件を見に行くことも必須です。
 と言うのは、物件をお客様に見せに不動産屋が赴くときに、
まずいことは、別の不動産屋の従業員、あるいは、売り主や、貸し主のオーナーが、
排除しておく場合が有るからです。
 昔、明石駅の近くに、店を出そうと見に行ったことが有るのですが、
2階の物件で、1階がペット店で、不動産屋と見た時は何でも無かったのですが、
数時間後に見に行ったら、犬が沢山入り口に放し飼いになっていて、
吠えられるは、入れないはで、
ほとんど空店舗ばかりのビルと言うのも、
完全に納得できました。
 また、昔住宅を見に行って、1階の物件だったのですが、
業者と見に行った時は良かったのですが、数時間後に行ったら、
自転車やバイクが沢山入り口に立てかけてあり、
また、ベランダの前にも自動車がずっと複数止まっていて、
車に乗ってから、簡単にベランダに進入できる状態になっていたのを覚えています。
 最初見た時は、全く自動車は止まっていなかったのにです。
 この様に、不動産の調査にも時間がかかりますし、
リホームや、売却までのタイムラグなどもあります。
 ですので、家の購入や、売却、リホームが絡む引っ越しの場合は、
できれば、良い年が2年続くタイミングを、狙って動かれたらと、思います。
 不動産の契約については、バーゲンセールの心理が働くと言いますか、
(この物件を逃したら、他の人に獲られるかも?)
などと言う心理が働いて、焦って契約を急ぎ気味になったりもします。
 まあ、直感的に(これだ)と言う場合も、非常にまれにありますが、
納得するまで調査して、それで連絡してだめなら、
その物件は、縁が無かったのだと思います。
 その様な、ことに気を付けて、引っ越しを目指されたらと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分譲マンションの騒音、構造上の問題?増えた相談。

2017年06月02日 | 不動産、家を選ぶ時の注意1
 最近、特に増えてきているご相談の中に、
分譲マンションの騒音問題があります。
 私の感じていることとしては、全てでは無い物の、マンションのかなり多くが、
床スラブが薄いか、欠陥マンションでは無いかとも、思います。
 (今、住んでいるマンションの上下階の音がうるさいので、
引っ越しをしたいのですが、)とのご相談も多くなって来ましたし、
酷い場合は、一度騒音問題でマンションを変わったのに、
移ったマンションも騒音が酷く、それで次は、
最上階の角部屋のマンションに引っ越そうとされている方も、おられます。
 どうも、住んでいる人のマナーの問題で無くて、
マンション自体の構造、あるいは老朽化が原因のように感じます。
 私の率直な意見としては、これから少子高齢化で家は余ってくるはずですので、
宅地一戸建て不動産で、小さな家を買うか、リホームして住むのが、
一番、安全で良いと思います。
 現在、日本が少子高齢化となり、経済がなかなか上向かなかったのも、
マンションの作りすぎによるところがかなり大きいと、断言します。
 子供を授かるためには、大地のエネルギーが必要です。
 40年、50年前までは、平屋建てとか、
2階建ての文化住宅とか、たまに団地があっても、
4階建てか5階建てだったと、思います。
 昔、1990年私は、兵庫県明石市の文化住宅の1階に住んでいたのですが、
真上に新婚産が引っ越して来ました。
 で、当然夜の営みの時は地震のような感じ。
 (新婚産なのでしゃあない)と酒を飲んで眠ったりしてたのですが、
翌年には無事に赤ちゃんが生まれた様でした。
 また、お隣でも、若い娘さんがいたのですが、彼氏ができて、
夜は賑やかになってましたっけ。
 また、1994年の12月16日に、
神戸市垂水区千代が丘に私は引っ越したのですが、
ワンルームマンションの1階だったのですが、上の若い娘さんにも彼ができて、
夜中の2時ぐらいに大地震、ビールを買いに1キロほど離れたコンビニに、
歩いたこともありました。
 また、右隣が当時監理人室だったのですが、
おそらく不動産会社の男女でしょうが、
空き質をラブホテル代わりにしてたこともありました。
 つまり、何が言いたいかと言うと、余り高い高さのマンションは、
子供が産まれにくい、少子高齢化を促進しやすいのでは無いかと言うことです。
 後、最近は結婚できない男女が増えているとも聞きますが、
結婚したいと思っている人は、1階か2階の物件に住めば、
大地のパワーで、子供を授かりやすくなると、思われます。
 すでに結婚しておられる夫婦で、子供を授かりたいと思われている方は、
1階や2階の物件が無理なら、5階までの物件に、
移った方が、できやすいでしょう。
 上の先生の話では、ベランダにプランターなどを置いて、
食物を育てると、その土の作用で多少子供ができやすくなるとも聞きましたが、
やはり、6階以上の上の方は、難しいと思います。
 何か大分話がそれてきた感じでありますが、
東京や大阪のど真ん中なら有る程度仕方ないかも知れませんが、
賃貸住宅なら1階か2階、どうしようも無いなら5階まで。
 住宅を買うなら宅地一戸建て不動産、マンションはお勧めしにくいですが、
都心なら5階まで、ただ、中古なら住んでいる人に、
上下会の騒音、床スラブの厚さと床面積、
構造、治安状況などを尋ねる、家相なども考慮しつつ、
決め手行くべきだと、私は思います。
 兎に角、ここのところマンションの騒音のご相談が、
ものすごく増えて来ましたので、私の意見を書かせていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学で階段から落ちてけが、その家はだめです。

2017年04月19日 | 不動産、家を選ぶ時の注意1
 本日も、不倫関係のご相談、転職のご相談、住宅のご相談、
女の弟子もどきの来訪など、まずまず忙しい一日でした。
 その中で、今日特に印象的だったのは、新居に関するご相談でした。
 何でも、3軒めぼしい家が見つかったらしいのですが、
その内の良さそうな一軒を、見学に行ったところ、
何と地下貯蔵庫を見に階段を下りている途中で、
階段から落ちて3週間のけがをしたとのことでした。
 私、(その家はまずいですね。階段から落ちると言うのは、
不吉な前兆だと思います。
不動産の場合は、うまく行くときはトントン拍子に行くのですが、
問題がある物件の場合は、契約する前から次々に問題が出たりするんです。)
 お客様、(そうなんです。何か契約の審査でも偏にもたついたり、
何か不動産業者ともぎくしゃくして、おかしいんです。)
 それで、玄関の位地をお聞きしたところ、何と真南、
普通の家相的には、南玄関は吉なのですが、
旦那様の元命星が、9紫火星で、元命の位地が欠けとなるではありませんか。
 おまけに、もう少ししたら丁度玄関の前に、
樹木を植えることになっているとのこと。
 私、(わあ、それは絶対にだめです。玄関が欠けているのに加えて、
その前に樹木が植えられると太陽光線が遮られて、
完全に凶相の家となってしまいます。)
だいたい、初めてその家を見に行った日に、奥様が会談から落ちてけがするのも、
その家に住み始めたら、計画の中途で挫折するとか、
3週間のけがをしたと言うことから、何らかの健康運の悪化や、
金運の低下が起きるとの、警告の可能性が有ると考えられます。
 ですので、夫婦の基本的な玄関の位地、
水回りの位地などをお話しして、
別の物件を調べる様にアドバイスさせていただきました。
 
 ですので、皆様も不動産を選ぶ時には、
時間をかけて納得してから契約する様にされたらと、思います。
 一戸建てで無くてマンションであっても、その土地に問題が有る場合は、
そのマンションに住む住人が次々にけがをしたり、火事が出たり、
変な無くなり方をされたりする物件なども、時に有る様です。
 ですので、引っ越しの場合は、
兎に角褪せりがちになったりすることも有ると思いますが、
そう言う時ほど、慎重に、慎重に調査してから、
納得した上で契約されたらと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を買うなら、駅近で便利な物件がお勧め。

2015年02月12日 | 不動産、家を選ぶ時の注意1
 ちょっと景気が良くなり始めたので、そろそろ家を
買おうかと言う方もおられると想います。
 それで、家を買う場合の注意を書きたいと想います。
 運勢的に良い年と言うのは勿論ですが、
こんなご時世、無理して高い物件を買うのはかなりリスキーだと想います。
 新築でどんなに豪華な家であっても、都心から離れていて、駅からも遠い家は、
売り出された時の値段が天井で、後はドンドン下がって、
10年もすれば半値か1/3ぐらいになったりもする様です。
 買うなら、都心から比較的近くて、駅から徒歩5分以内の物件が
値崩れしにくいと想われます。勿論、周りにスーパーや病院など、
生活に必要な施設が多く在ることが必須ではありますが。
 後、駅の近くであっても、新築のマンションなどは、
やはり値段が下がり気味になるかも知れません。
 そう言ったことを考慮すれば、築年数10年過ぎぐらいで、駅から5分以内、
在る程度下がった中古マンションなどは、資産価値が高いかも知れません。
 路線かの上昇に併せて、値段も上がったと言う話もよく聞きます。
 それと、小さな子供さんがおられる方の場合、新しい家を買っても、
どっちみちボロボロになってしまうことも多い様です。
 私の妹夫婦が関東で5年ほど前新築のマンションを購入したのですが、
3人の子供にめちゃくちゃにされて、大理石の洗面台にはひびが入るは、
壁などは落書きだらけで、見るも無惨になっているとのこと。
 子供さんが小さいときは、新築で無くて、中古物件の方が良いかも知れません。
 後、妹たちの話によると、立って最初の1,2年ぐらいはものすごい湿気で、
除湿機をフル回転にしなければならなかったとのこと。
最初はコンクリートから湿気が出るのでしょうね。
 後、中古物件の良いところは、住んでいる人に、いろいろと聞けることです。
(上下の音はしますか)とか、(便利は良いですか)とか、
(子供の通学などは安全ですか)とか、(夜は危なく無いですか)などなど、
遠慮しないで、ドンドン売り主で無く、住んでいる人に聴くことです。
 後、不動産会社の方と見に行くのとは別に、
個人的に時間帯を変えて見に言ったり、平日、
土日と、曜日を変えても調査することです。
 家を買うのは、一生の内に、
数回ぐらいしかありません。
 ですので、慎重に、慎重に調査することです。
 兎角、(誰かに先をこされないだろうか)と褪せったりもするかも知れません。
 でも、慎重に調べて、その間に他の方が制約したならば、
それは、縁がなかったのだと思い、あきらめることだと想います。
 家を買うのも、結婚の様な感じで、縁と、
運なのかも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家相の悪さと乱雑さが家族運を乱す。

2013年07月03日 | 不動産、家を選ぶ時の注意1
 本日は、ご家族に関するご相談がありました。
運勢を見て、数理学による宿命を見て、やや運勢的に乱れる傾向はあった物の、
お聞きしたほどの状態までは
 それで、何かおかしい、のどの奥に骨がひっかかっている様な感じがしてたのですが。
 で、対策を話した後で、家の中もちらかっているとのこと。
で、トイレとお風呂の一を聞いたら、何とトイレが北東、
お風呂が北とのことでした。
 しかも、ごちゃごちゃして汚れているとのこと。
 ううん、これは家相と要らない物が沢山家に貯まっていることもかなり原因していると判断。
 具体的対策と、掃除して要らない物を処分する様に言いました。
 この様に、物事は運勢だけで成り立っている訳ではなく、住んでいる家の地相や家相、
家が汚れているかきれいか、また、ゴミが貯まっているか、いないかでも
大きく影響を受ける物なのです。
 本日は、改めてそのことを思い出させていただきました。
 今、家族関係がうまく行っていない方などは、その辺のことも、
再確認されたらと、その様に思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産を買う、借りる時は念入りな調査を。

2011年11月22日 | 不動産、家を選ぶ時の注意1
 今日は、不動産の購入に関するご相談が来られました。
私の場合は、何故か不動産に関する相談もかなり多いのです。
で、買うかどうか、その様な時、
買う、借りる時の直前の調査が、ものすごく大事になって来るのです。
良い物件を見つけたら、とかく気持ちは先走りがちになります。
家を購入した後どの様にすごすか、それらがテレビドラマの用に頭に写ることもあるかも知れません。
この、夢のような状態が判断をくるわせてしまう結果にもなりかねないのです。
 私の場合、占い情良いと出ていても、物件を2度、3度見に行くことをお勧めしています。
また、その物件が中古ならば、そのマンションに住んでいる方数人に上下階の音がするか、
排気ガスなどの臭いはどうか、近所に犬を沢山飼っている家などが無いか、
それらを綿密に調査する用に言っているのです。
また、お店ならば、両隣のお店がどの様なお店か、解らないなら近くのお店の方に聞いてみるとか、
時間帯を変えて人通りを調査するとか、それでも隣のお店の実体が解らないなら、
そのお店にお客として乗り込む、その様な調査が大事だと想うのです。
 (何かおかしい)と感じたら、探せば何か出てくる可能性が高いと想われます。
ですので、家を買おう、借りようと言う皆様、
占いだけでなくて、綿密な調査も同時に行って、納得をしてから契約を結ぶようにしてください。
 不動産は、バーゲンセールとは違うのですから、とにかく焦らないことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする