goo blog サービス終了のお知らせ 

美勇斗君と夢々ちゃんの ピュアにいきた~い!

手足の短いマンチカン・美勇斗君と耳折れスコティッシュフォールド・夢々ちゃんのラブラブ日記~o(^・x・^)o ミャァ♪ 

ハローワーク&紅葉ライトアップ~(*^-^*) ニッコリ☆

2012-12-04 11:31:56 | 京都&京都周辺迷宮?案内

 昨日3日は3回目の失業保険至急のための認定日だったので、朝からハローワークへ。。。このハロワへはバスを二台乗り継いで行くので、当然市バスの一日乗車券でね。。。

ハロワの帰りには、バスを途中で降りてから15分ほどは歩くんだけど、ついでということでいつもの耳鼻科に。。。ところが行って見るとすっごく混んでて。。。 多分だけど20人位待ってはって、2時間は待つことになると判断。。。お薬は少し余裕あるし、来週に出直すことに決定

で、またまたバスを乗り継いで帰ったんだけど、なんだかバスに酔ってしまった~ お昼前には帰ってこれたけど、疲れた~

でも、午後になると少し元気が出てきて、いつもの美容室へ行ってカット これまたいつもお世話になっている芸人さみたいにおしゃべりが楽しい美容師さんと、盛り上がっていたらかなり元気になれました~

 

夕方になり、日が陰ってきたころ、「そうや、バスの一日乗車券があるし、紅葉のライトアップしているところでバスで行けるところに行ってみようと思いついて、PCをパチパチしたら、学問の神様でおなじみの北野天満宮がまだ見ごろでライトアップしてるっていうんで、行ってみました~

     こちらをどうぞ   北野天満宮 &  もみじ苑ライトアップ       

        

   

 

 北野天満宮の境内の『御土居』(おどい)もみじ苑のライトアップでした~ 

    御土居って、豊臣秀吉が京都の町を守るために作らせた土塁だそう。

    詳しくはこちらをどうぞ  御土居とは① & 御土居とは② 

          

 

                      

        

                       

                   

               

                 

 

もみじ苑へは600円だったけど、茶店で和菓子と暖かいお茶の接待があってね、お得よね~          

                   

朝早くから夜までの間、バスの一日乗車券を有効に使ってフル活動。

ハローワークカット紅葉のライトアップと充実の一日でした~

      耳鼻科は行けなかったけど。。。

 

      

 

 

 

 


ハローワーク~秋の特別拝観~(゜∇^*)

2012-11-20 11:42:22 | 京都&京都周辺迷宮?案内

今日は 曇りから雨の予報だったのに、いいお天気になりました~

昨日もね、朝からいいお天気でね。月曜日はスポーツクラブは休業日なんで、何をしようかとチョッピリ思案してね。

「そうだ、こういう日はハローワーク行きだ。。。。でも、そこだけ行くのもな。。。」って考えて。。。

ちょうど秋の特別拝観をやっているお寺に行って、ついでに赤く色づいた紅葉が見られればなって。。。

ということで、ハローワークは京都駅近くの所に行って、その近くにある超有名な東寺】に行くことに決定 

思い立ったら吉日ということで、10時半ごろにバスに飛び乗ってレッツゴー

        

ハローワーク行きについては何回か書いているけど、4週間ごとに、失業保険の支給のための認定という書類の提出があって、その間に一度、ハロワにあるパソコンを使って求職活動をしなくちゃいけなくてね。

認定の日は西陣にあるハロワに行くんだけど、パソコンの閲覧だけの時はどこのハロワでもよくて。。。

もう何回目かになるし、そこはもう慣れたもの。サクサク検索して、書類に求職活動した実績のはんこをもらって、東寺にレッツゴー

 

東寺に行くバス停を探していたら、京都ではかなり有名な企業の本社ビルの前へ。

広いロビーの奥のほうに見える受付の横には女性のガードマンが。。。「もしも。。。」の時には女性で大丈夫なのかしらなんて、私には関係のないことを考えていたら、そのビルの玄関に入ろうとする男性と目が合って。。。

「エーッ Yさ~~んって。。。8月に勤めていた会社の同僚というか後輩で、外回りの営業をやっている方でした

彼はね、ビルの中をうかがっていいる挙動不審のオバサンを見て「?」って思ってたんですって。。。私だとわかったら「ピュアさん、何してんですかこんなとこで。。。」だって

 

なんとかバスに乗れて、やっとこさ東寺へ。     

           

東寺と言えば、五重の塔が有名ですね。少しだけあるもみじがきれいに赤くなっていて、素敵でしたよ。

    

          

特別拝観では、この五重の塔の初層】(1階部分)に入れたり、【国宝の金堂【重文の講堂の内部にある仏像を拝観しましたよ。

 池のまわりのもみじもきれいに紅葉 池に映ったもみじも綺麗~       

            

 

 

中には入れなかったけど、あまりの白砂の綺麗さにパチリ            

            

 

 バスを乗り継いで、そして歩いて。。。用事も済ませられたし、もみじも仏像も愛でられたし、思いがけない人に会えたし、いい一日でした

 

 

 

 


一人バスツアーσ(´∀`me)??

2012-11-10 10:25:16 | 京都&京都周辺迷宮?案内

8月末で長年勤めていた会社を定年退職して、早くも2ヶ月以上が経過。

明日はしんどい仕事。。。というストレスを感じずに気楽に生活できることに幸せを感じつつ。。。

でも。。。週に5回のスポーツクラブ通いに加えて、ハローワーク通いや、9月の22日ごろに炎症を起こして38.7度の熱をだした歯の治療に今なお通い。。。

5月から受けたマンションの管理組合の理事長の仕事で、いろいろな所と調整をしたり。。。

そして、たまには飲み会に参加して。。。と、結構忙しく過ごしています

 

そんな中、昨日はスポーツクラブはお休みにして、『秋の非公開文化財特別公開』がいくつかの神社仏閣で開かれているというので、バスを乗換え乗換え、出かけてきましたよ。

たくさん特別公開されている中での行き先は、上京区にある【報恩寺】(ほうおんじ) 

        

   

特別公開されたのは、『厨子入木造千体地蔵菩薩像』と『鳴虎図』

         

          写真撮影が禁止だったんで、新聞の記事をカシャ。見にくくてすみません

左の厨子入木造千体地蔵菩薩像は、高さ13.5cmの木製の岩山に950体以上の地蔵菩薩像を配置されているというもの。まわりの地蔵菩薩像は約1cmなんですよ。

右の鳴虎が描かれた掛け軸は、秀吉が気に入ったものだそうで、いつもは寅年のお正月の3が日しか公開されないものなんですって

たくさんの拝観の方がこられてて、お寺の方の詳しい説明もあってね、なかなかの見応えでしたよ

 

 

拝観のあとはまたまたバスを乗り継いで、市内の中心部と京都駅付近へ。。。 以前から気になっていたお店などをチェック

結局、昨日はバスに6回も乗ったわ 500円のバスの一日乗車券をおもいっきり有効活用しましたよ

でもね、歩きも結構あって、軽く1万歩超え 帰宅したら、グッタリでした~

 

 


平安神宮へ~σ(゜ー^*)

2012-09-19 15:58:53 | 京都&京都周辺迷宮?案内

毎日、スポーツクラブ三昧のピュアです

今月の11日の火曜日から昨日まで、8日間連続でエアロビやプールに通ったんだけど、さすがに疲れが出てきて。。。 今日はお休みにしました。

と言っても、ゆっくりおうちにいたんじゃなくて、左京区にある平安神宮神苑が今日は無料公開だと言うので、行ってみましたよ (通常は600円必要です。)

    

    

6月にも無料公開の日があって、その時期は花菖蒲が満開なんだけど、今の時期はが咲いていました。濃いピンクの萩と白い萩ね。

    

そして池には睡蓮が。。。

            

                   

     

天気予報では、『気温は30度くらいに上がるけど、秋の空気に変わって過ごしやすい一日です。』って言ってたけど。。。 首元から汗がダラダラ流れるくらいに暑かった~

でも上の右の画像のような、木立の中を歩く時は涼しかったですよ

                            

 

 

 


夏のひと時~(*^-^*)

2012-07-30 17:29:06 | 京都&京都周辺迷宮?案内

 今日は7月の30日。定年退職の日まで、ちょうど1ヶ月となりました そんな今日も、最高気温37度猛暑日でした

 

そんな暑かった定年退職まで一ヶ月となった今日、友人が定年退職を記念して、『長い間ご苦労さんランチ』をご馳走してくれました

ランチを前にちょいと涼しいところへと、滋賀県との県境にある比叡山にドライブです

久しぶりのドライブに、車に酔いやすかったのをすっかり忘れてて。。。比叡山へのクネクネとした山道に入る前に気分が悪くなってきて。。。  でも、偶然にドラッグストアを見つけてすぐに酔い止めの薬をゲット。超ラッキー

 

ついた先は比叡山延暦寺。  根本中堂は写真撮影禁止だったんで、左のHPを見てね。

滋賀県出身の私なので、比叡山には何度も来ているけど、延暦寺にきたのは生まれて始めて。        

メインの根本中堂にお参りして。。。テレビでしか知らなかったんだけど、1200年間灯り続けている『不滅の法灯』があるお堂の中は、すっごい荘厳な雰囲気で圧倒されましたよ。

       

       

               

流石に山の中だし、うっそうとした木々が生い茂っているので、すっごく涼しかった~

 

その後は、比叡山の頂上にあるガーデンミュージアム比叡へ。。。

こちらは印象派の画家の絵を題材にお庭を作っているというもの。

実は、今朝の地元の新聞に、こちらの無料チケットが貰えるって折込チラシが入ってたんで、早速もらってから出かけたというわけ。。。超ラッキー 

            

根本中道より高い位置にあるのに、こちらはカンカン照りで暑い暑い 中央にあったミストが超うれしかったわ 

        

              

                  

こちらは、モネの睡蓮の池ね。 

          

                

ランチはね、心配した車酔いもすっかり癒えたあとだったんで、すっごく美味しかったですよ

最後のデザートだけ、激写です。

ネッ、美味しそうでしょ 

おうちに帰ってからは、2時間ほどお昼寝というかダウンしたけど、いい夏のひと時でしたよ 

 

 

 

 

 

 

 


がん封じのご祈祷と紫陽花~(*’-^*)。

2012-06-26 18:09:05 | 京都&京都周辺迷宮?案内

梅雨の真っ只中だけど、今日は朝からいいお天気でね、風があっていい感じです

ただ、掃除機をかけたりして動くとね、首筋から汗がタラーっと流れたりして。。。

 

先日の土曜日のこと、奈良市の大安寺に行ってきました~   大安寺

この日にがん封じのご祈祷があったんで、母と行ってきたというわけです。

病気になってから毎年行ってるんだけど、去年までは1月23日に開催される時に行っててね。でも、今年はその時は母の調子が悪くてね。今年始めてこの時期に行って来ました~

  

1月に行った時はこのあたりは参拝者で一杯だったのにな。この日はすっごく空いてたわ。いいやら、淋しいやらです

       

ご住職に名前と住所を読んでもらってご祈祷を受けます。            

           

ご祈祷の後にいただいたお札やお供え物。そして右のは竹の杯

           

上の杯で笹酒をいただきます。浴衣を着たお嬢さん達も暇そうだったわ

          

 

お参りの後は、近鉄電車とバスを乗り継いで、大和郡山市にある紫陽花で有名な矢田寺へ。

                矢田寺

 

     

          

     

          

80代の母とまもなく60歳になる私には、バスを降りてからのお寺までの上り坂と、細い道を登ったり降りたりの紫陽花苑は辛いものがあったけど、かわいく咲いた紫陽花に癒されたひと時でした

 

 

 

 

 


ちょっぴりお花見~σ(゜ー^*)

2012-04-15 19:43:10 | 京都&京都周辺迷宮?案内

今日はね、お仕事を終えてから勤め先の近くにある お寺に行ってきました~

行き先は京都のど真ん中にある、紫雲山 頂法寺(しうんざん ちょうほうじ)。。。と言うより、六角堂と言ったほうがわかりやすいかも 

      

 

この六角堂で今日まで夜の特別拝観があると言うのでいってみたと言うわけ。。。こちらは生け花の発祥の地とも言われており、すぐお隣には生け花の大きな学園があったりします。なので、門前には大きな生け花の作品が。。。モチーフが六角形なのが『なるほど。。。』っていう感じ。

          

 

夜の特別拝観ということで、境内の生け花の作品にも照明が。。。(この下の画像のも、生け花なんですよ。)

      

でも、仕事が終わって六角道に着いたのが6時30分。この頃は日の入りが遅くてまだ明るくて。。。 照明が中途半端~ 手前の白いのは、なんと白鳥です。

          

 

境内の枝垂れ桜は満開

      

 

こちらはものすごく大きな枝垂れ桜。残念ながら盛りは過ぎてたけど、圧倒されたわ

京都のど真ん中にあるだけあって、すぐ横にはビルが。。。

               

 

もうちょっと待てばすぐに日が暮れて、素敵な夜桜が楽しめたんだけど、桜より早く帰りたい衝動にかられてあきらめてしまったよ~

 

 

 

 


枝垂れ梅~ヾ(´▽`*;)ゝ"

2012-03-27 18:05:04 | 京都&京都周辺迷宮?案内

寒い日が続いていたけれど、今日は少しマシで、おまけにと~~ってもいいお天気でした~

そんな中、今日は朝から病院行きで、マンモエコー検査を受けてきました~ 明日も骨シンチCT検査なんだけど、詳細はまた後日ね。

                                        

マンモエコー検査を受けてからすぐに母と待ち合わせをして、お出かけしてきましたよ~

目的地に行く前に、まずはランチ~ おニューのデジカメで久しぶりにお食事ショットです

    

             

京都駅ビルにあるお気に入りのお店でランチしました~ おいしかった~

 

その後電車とタクシーを乗り継いで着いたところは。。。

     京都の南にある城南宮(じょうなんぐう)

   

                詳しくはこちら  城南宮

        こちらは方除けと交通のご祈祷や、曲水の宴で有名です。

              

        本殿はとっても落ち着いた雰囲気でしたよ。

 

でも今日の目的はこちら  『しだれ梅と椿まつり』をやっている神苑

                                  (3月31日まで)

           

    

枝垂れ梅はちょっと盛りを過ぎていたけれど、それでもきれいでした~。散った花びらがじゅうたんのようでしょ

     

 

いろんな種類の椿もきれいでしたよ。

   

                  

   

   パンフレットの曲水の宴          その場所                

               

朝からのマンモは涙が出るほど痛かったけど ランチはおいしかったし、いいお天気の中できれいな花を愛でて、いい休日でしたよ

 

 

 

 

 


祇園祭り~(*^-゜)vィェィ♪

2011-07-16 18:34:11 | 京都&京都周辺迷宮?案内

今日もご多分に洩れず、暑かった~ 最高気温はね、なんと36.7度。体温じゃん  

 

京都はただ今、祇園祭真っ最中  今夜が宵山で、明日はいよいよ山鉾巡行です。

まもなく下の山や鉾の提灯に明かりが灯り、たくさんの人で賑わうことでしょう。でも、暑いだろうな

 

 

でも私は、涼しい部屋でまもなく始まるテレビ中継で、宵山を楽しむことにします

あと、祇園祭といえば、去年、綾傘鉾に行ったときに求めた、昔の姿を復元したペーパークラフト

     

 

買ってから一年経った先日に、やっと作ってみました~。

    

 

かなり簡単に考えてたけれど、切って貼って。。。結構、手間だったわ  

    

 

こちらはね、去年に撮った綾傘鉾。傘の部分しか写ってないけど、下の部分は小さな山車があるだけです。

     

少しだけ祇園祭り気分のピュア家でした

 

 

 

 

 


半夏生の庭園~両足院にて

2011-07-08 12:07:19 | 京都&京都周辺迷宮?案内

 

 

 昨日は一日中が降ったけど、気温はあまり上がらず、過ごしやすかったみたいですね。お仕事だったんで昼間は実感できなかったけれど。。。

それに引き換え、今日は34度まで上がるって なんと昨日との気温差、9度ですって

今ね、天気予報で言ってたけど、今日梅雨明けしたって。。。 梅雨入りが早い時は梅雨明けは遅いって聞いてたのに、もう明けたとは。。。

 

話は変わって先日の4日の月曜日のこと。。。この日は婦人科と乳腺外科の診察をお昼前から受けて、夕方には耳鼻科の診察を受けるという受診三昧の一日だったんだけど、その合間に、祇園にある建仁寺さんに行ってきました~ 

下の画像は双龍図があるはっと法堂(はっとう) 去年の5月に鴨川の納涼床でランチしたあと、拝観に来たわ。

     

 

その法堂を横目に見ながら通り過ぎ、今日の目的は建仁寺三の境内にある塔頭(たっちゅう)寺院のひとつである両足院(りょうそくいん)

素敵なお庭を通り抜け本堂の中に。。。          

     

 

お参りをした後、本堂の裏手にある庭園へ。 なにやら白い花のようなものが見えますね。。。

     

 

この白い花のようなもの。。。実は花ではなくて葉っぱなんです。半夏生(はんげしょう)といいます。 そう、今日の目的はこの半夏生

     

開花時期は、  7/1頃~7/20頃で、上のほうだけの葉っぱのしかも表だけが、白くなるんですって。       

<名前の由来>  夏至から数えて、11日目頃のことを半夏生と呼ぶが、 (7月2日のことが多い。年によっては7月1日のこともある)   その頃に、花が咲くことから。 。。だそうです。

葉の一部を残して白くなることから、半化粧とも書くそうです。お庭には降りられないので、アップが撮れず。。。  なので、よそから拝借です

        

 

池の周りが見事に白く。。。この半夏生が庭にたくさんあることから、この両足院は半夏生の寺と呼ばれているそうです。この時期だけ、特別拝観されているというので行ってみたというわけです。

      

                

       

 

井戸のあるこのお庭も風情がありますね。

     

 

両足院の御朱印です。 

      

 

こちらは、ほかの塔頭のお庭。桔梗がすごくきれいに咲いていましたよ。 

    

 

蒸し暑い一日だったけれど、とても目に優しいいい思いをしましたよ。

両足院の特別拝観はあさっての10日までだけど、来年にでもぜひお出かけくださいね。