goo blog サービス終了のお知らせ 

美勇斗君と夢々ちゃんの ピュアにいきた~い!

手足の短いマンチカン・美勇斗君と耳折れスコティッシュフォールド・夢々ちゃんのラブラブ日記~o(^・x・^)o ミャァ♪ 

またまた着物で。。。(*´∀`*)ゞ

2011-04-22 20:22:16 | 京都&京都周辺迷宮?案内

このところ、肌寒い日が続いてる~

今日もあまり気温が上がらない上に、午後からは雨降り  の予報。

 

そんな中だったけど、40年来の友人たちと着物で、ランチに行ってきました~。

今回の着物はこんなの。鉄紺グレーたたきが入っていて、花丸が飛んでいる小紋

 

 

羽織ものは、グレー地に白っぽい縞が入った丈長の道中着で、3月の末から今頃までしか着られない、透けている生地のもの。

共の生地で作った紐もかわいいでしょ

 

 

こんな装いで行ったお店は、JR京都駅ビルの11階にあるこちら。。。クリック

かなり有名な、「京とうふ藤野」の姉妹店で、いただいたのは豆腐尽くしのおぼろ膳。

見た目、上品な量に見えるけど、結構おなかいっぱいになりました~

    

 

事前の打ち合わせでは、食事後にどこか花   のきれいな所に出かけるつもりだったけど、外が雨  ということで、しばしデパートの中をウロウロ。

あとはお茶  をしながらおしゃべりに花   を咲かせましたとさ。。。

あ~、よくしゃべった~ 楽しかった~

 

 


平野神社の桜~(*´∀`*)ゞ

2011-04-18 15:53:14 | 京都&京都周辺迷宮?案内

今日も朝からいいお天気でね。

でも、午後からは雨になるという予報だったんで、午前中に、毎年行っている平野神社を愛でに行ってきました~

 

毎年記事にしているけど、この平野神社はの種類が50種類と多いことで有名。

なので、早咲きの桜から4月末まで次々と咲くので、長~く楽しめるんですよ。

 

 

本殿横の枝垂れ桜は、超満開!!!

      

すでに散ってしまっている桜もあって、地面は桜の絨毯です

      

 

今を満開と咲いている八重桜をズラーっとご紹介。                  

 

 

        

     

 

  

 

 

去年の今頃に行った時は咲いていた、緑色の花びらの御衣黄桜

数輪しか咲いてなくて、まだまだこれからが見ごろです。

 

 

芝桜もきれいに咲いてたわ。

    

        

 

  鳥居横の枝垂桜。こちらも超満開!!!ちっちゃ~い花びらが可憐でした!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


醍醐の花見~♪(゜▽^*)ノ⌒☆

2011-04-12 19:00:46 | 京都&京都周辺迷宮?案内

今日は風が少し強くてちょっぴり寒かったけれど、お日様  はズーッと出てて、いいお天気だったわ

そんな中、今日は母と  を求めて出掛けてきました~。

母とは、先日の7日に一緒に出掛けるはずだったんだけど、待ち合わせ場所にに母がいなくて

携帯に電話したら、「今日じゃなくて、明日でしょ」って。。。

 

・・・で、改めて今日出掛けることにした訳です。。。行き先は、豊臣秀吉醍醐の花見でおなじみの醍醐

西国三十三番札所の11番札所でもあります。

来いピンクの枝垂れ桜  がと~っても綺麗

    

 

こちらも青空に生えて綺麗でしょ

       

      

 

この手まりのようなも、と~っても綺麗で可愛かったわ

        

       

 

西大門と桜

   

 

五重塔と桜 & 金堂と桜

   

どこを見ても青空に桜が映えて、母と桜を堪能しました~

 

 

 

 

 


春を満喫~(*´∀`*)ゞ

2011-04-07 17:50:55 | 京都&京都周辺迷宮?案内

今日も朝からとってもいいお天気

風がきつくて参ったけど、気温は上がって最高気温22度

『昼間はコートがいらないですよ』って朝の天気予報で言っていたけど、本当だったわ

 

そんな風がきつくて、でもいいお天気の中、今日は京都御苑にまたまたお出かけ~。

京都御苑には先月の末に行ったばかりなんだけど、大きな枝垂れ桜  が咲き始めだったんで、『近いうちにもう一度来なきゃ』って思ってたのね。

それに、昨日の6日から10日の日曜日まで、京都御苑内にある京都御所の一般公開がされていてね。

なので、3~4日前に隣の県にいる母に連絡して、京都駅で待ち合わせをして一緒に行く予定だったんだけど。。。

なんと。。。待ち合わせ場所に母がいない  。。。 母の携帯   に電話したら、家に居るって言うじゃない

母った、『明日でしょ。』って。。。私は『7日にね。。。って言ったつもりだったのに、母は金曜日とインプットしたみたい。

それに、母は今日の午後はいろいろと予定があるらしい。

・・・で、始めは一人で行くつもりだったからと、結局一人で行ったわ    もう家を出てるしね。

 

 【 京都御苑 】

    

 

【 京都御所 】

          

 

承明門から見た紫辰殿紫辰殿の何故か左手の囲いの中にあるのが右近の橘

向かって右にあるのが左近の桜右の画像はそのアップ。全然咲いていなくて、これも楽しみにしてたのにガックリ

 

 

 でも、御苑内の  は満開でした~。

  

すごく大きな桜  で、結構すごいでしょ  曇り空なのが残念

 

 

桃林のいろんな色の桃の花も満開  

    

 

こちらが楽しみにしていた枝垂桜。ほとんど散ってた~  ちょっと来るのが遅かった~

右は3月25日の画像。こっちのほうが綺麗。。。

       

 

雪柳も満開。庭園や小川も綺麗でしたよ。

    

 

すごく楽しみにしていた大きな枝垂れ桜  も、 左近の桜  もガックリだったけど、御所の北側のも満開で、すごく綺麗だった~

でも。。。肝心な時に雲が多く出たりして、写真の出来栄えが今一つ  だったのが残念 

 

 

 

 

 


お花がいっぱい~ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

2011-04-04 17:31:02 | 京都&京都周辺迷宮?案内

今日は朝から、と~~~ってもいいお天気  でも。。。風が強くて少し寒かったけど

そんな中、お日様  に誘われて、京都市のすぐ西隣にある向日市まで行ってきました~。

行き先は、駅の近くにある向日神社。桜の名所に載っていたんで、まだ早いかな  ・・・と思いながらも、行ってみました~。

今シーズン始めてのお花見  です。

  

 

予想通り、3~5分咲きというところだったけど、綺麗に咲いていましたよ。

     

            

見て~、この青空濃いピンクの桜が見事に青空に映えていたわ

  

       

 

こちらも青空に映えてるでしょ。だと思うんだけど。。。

       

 

向日神社で桜と桃を満喫した後は、某百貨店へ。 実は。。。私の勤め先なんだけど、明日まで行われている華道京展というお花のイベントに、スイミングでご一緒のお知り合いが出展されているというので、お休みだというのに、勤め先に行って来ました~

左が、私のお知り合いの作品。丁度ご本人と会えたんで、解説してもらったわ。

葉瓜楓(はづめかえで)を大胆に配置されたもの。(始めて知ったお花)

            右は、 がきれいだったんで撮ってみました~。

     

お知り合いの方の流派は、その方の苗字の一部が使ってあってね。ひょっとしたら、その流派のお家元の奥様なのかも

今日はピンクのスーツを上品に着こなしていらして、いつもは水着姿ばっかりだったから、見違えちゃったわ

 

私も若いころには(と言ってもウン十年前だけど)、お花を習っていてね。

流派は未○流だったんだけど、下の菖蒲の生け花はその○生流の方の作品。

なんか好きな生け方だったんで、撮ってみました~。

       

 

ということで、今日はちょっと早い桜と生け花の観賞ということで、お花三昧の一日でした。

神社の も、生け花もすごく立派だったけど、今日の一番のお気に入りはコレ。

根っこに咲いた。健気~

        

 

 

 

 

 

 


着物でお出かけ~(*’-^*)。

2011-03-28 16:39:44 | 京都&京都周辺迷宮?案内

昨日までは少し寒かったけれど、今日はいいお天気  で暖かです~

 

先日のこと、40年来の友人たち3人と、街中へお出かけしてきました。

行き先は、京都のど真ん中にある京都御苑

まずは、すぐ横にあるホテルでランチ   をしながらお喋りに花を咲かせて、その後に御苑の中の花を愛でに行きましたよ。

 

白梅紅梅が咲き乱れてました。 ひょっとすると、中にの花  があるかも  

            

           

     

                    

   

 

【黒木の梅 】と名づけられた大きな梅の木。壮観です

                

 

こちらは、咲きかけのしだれ桜   

    

咲き掛けでもすごい迫力なのに、満開になったらどんなに凄いんでしょうね。満開の時に見に行かないと。。。

 

そして最後は、素敵な(自分で言うな )、桜の柄の着物姿のワ・タ・シ

        

 多分、25年以上前から着続けているお気に入りの着物と、15年ほど前から来ているピンクの道行コート。

きものって、予想以上に長い年月着られるからいいですよねえ

きものは黒地に白とピンクの桜  が散っているの。

現在は、桜が咲いてから満開の時でも桜柄の着物や帯を身に付ける方が多いけど、以前はね、3月の桜が咲く前の今頃に着るのが通だったんですって。

咲いている桜  の花に敬意を表したみたいよ。昔の方は律儀よね~。

 

おいしいランチに友との楽しいおしゃべりと、きれいな花に触れた、素敵な一日でした。

ただ。。。4時過ぎに最寄り駅について歩いていたら、傘がいるほどに雨  が降ってきたんだけどね。。。

 

 

 


着物で紅葉~(*´∇`*)

2010-11-20 09:52:52 | 京都&京都周辺迷宮?案内
今日も朝からいいお天気 ですぅ。
最近、ちょっと寒い日が続いていたけれど、今日は少し暖かくなるそう

昨日のことだけど。。。と~~~ってもいいお天気 の中、
40年来の友人達4人と、紅葉 を愛でに行ってきました~。

今回は歩くのが苦にならない道のようなので、着物で出掛けました~
   
今回の着物は、ベージュの小紋に薄めの鶯色の長羽織。
自分で言うのも何だけど、結構上品に仕上がったわ

行き先は、京都市内でも北の方に位置する 鷹峰(たかがみね)

地下鉄 とタクシー を乗り継いで、3万5千坪の土地に
庭園やお食事どころ、チャペルやボーリング場などがある 【 しょうざん 】 へ。
 まずは 【 庭園 】 を散策。
 紅葉 が見事に色づいていましたよ。
   

      

 本当はもっと赤かったんだけど、太陽光がきつすぎて色が飛んでしまったわ。
 でも、赤すぎず、緑があってオレンジや黄色などのグラデーションがすっごく綺麗~
  


      

  しょうざん内のチャイニーズレストランで 【 ランチ 】
  下の画像は、ちょっとしたコースのメイン料理。。。
  と言っても一人でこんなに食べたんじゃありませんよ
  3人分の記念撮影ね。
      


サービスのグラスワイン で少し気持ちよくなったあとは、
歩いていける距離にある 【 源光庵 】 (げんこうあん) へ。
  こちらは 【 悟りの窓 】   &   【 迷いの窓 】 から見る形式が有名。         
                           
  

  【 悟りの窓 】 は円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現する。
  また 【 迷いの窓 】 は角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表している。・・・そうです。

  ちょっと日陰になっているけど、実際はもっと赤くて綺麗でしたよ。
   

  こちらの窓から見える景色もいいですね~。
   
  こちらのお寺へは、去年の12月にも紅葉は関係なく行ったんだけど、
  その時に、ここは紅葉の時に来なきゃって思ったのが、今回実現しました~

  写真撮影中のモデルさんは、一緒に行ったSさん。
  初夏に鴨川の 納涼床 へ食事に行った時も着物姿でした。
  今回も、見事に紬の着物を着こなしてはりましたよ。
    


源光庵のすぐ近くにある 【 光悦寺 】
  道から本堂まで続くこの参道の紅葉 が風情があって最高
   

 
今年は暑い日が続いて、紅葉は期待できないとのことだったけれど、
11月に入ってグッと冷え込んだお陰で、例年より綺麗な紅葉 が楽しめるってね。


お天気が最高 だったし、紅葉 は充分に楽しめたし、ランチも美味しかったし、
久しぶりの友人達との弾丸トーク合戦も盛り上がったしで、最高の日でしたよ~
一緒に遊んでくれた三人さん。口は疲れてませんか お疲れさんでした~



         

維新の道~(*´∇`*)

2010-11-16 19:34:00 | 京都&京都周辺迷宮?案内
今日はあまり気温が上がらない予報だったけれど、
日差し がタップリの昼間はポカポカと暖かかった~

そんな今日は母と 東山 方面に出かけたんだけど、
寒いというので結構着込んで行ったのね。
坂が多かったせいもあるけど、お陰で暑くて暑くて。。。

行った先はね、東山の八坂神社の南側にある 霊山護国神社(りょうぜんごこくじんじゃ)
  
右は 維新の道 の石碑。東大路通りから神社まで続く道。
ここまでも、そしてここからもすごい坂で、母も私もフラフラ

この神社はご存知の方も多いと思うけど、ここは 坂本龍馬 のお墓があることで有名。
昨日が龍馬の命日だったので、昨日に行ったほうが意味があるんだけどねえ。
何故か今日になりました~

本殿でお参りを済ませたあと、お墓へレッツゴー
お墓までは、ちょっと階段が。。。 ここでも母も私もフラフラ
この鳥居の奥に見えるのが 坂本龍馬中岡慎太郎 のお墓。
神社の中のお墓だからですかね、鳥居があるのは。。。
   

お墓から見た景色。もみじが結構色づいてましたよ  市内も一望。
   

   

   

お参りを済ませたあとは、すぐ前にある 霊山歴史館 へ。
     
軽い気持ちで入ったんだけど、龍馬や新撰組やら明治維新まで、
しっかりとお勉強させていただきました


     オ マ ケ     

母を京都駅まで送って、駅のクリスマス仕様 を散策。
ちょうどやってた 音楽噴水 『AQUA FANTASY』
組曲カルメンに合わせて、綺麗な噴水が踊ってました~
   

イルミネーション舐めの京都タワーと駅構内のツリー
  

京の七夕~(*´∇`*)

2010-08-15 11:38:12 | 京都&京都周辺迷宮?案内
今日も暑くなる模様
朝方は少し小雨 が降って、すごく蒸し暑かったのが、10時ごろには晴れて きたわ

今日は終戦記念日ですね。そして お盆 真っ只中。

でも、今日の記事は 七夕ネタ~
生憎と今日で終わりなんだけど、今月の6日から 【 京の七夕 】 というイベントが開かれてました。

   

場所は 『鴨川会場』『堀川会場』 。 
  何度も書くけど、今日で終わりなんだけど詳しくはこちら  京の七夕

夕べなんだけど、暗くなってから 堀川会場 に行って来ました~。
堀川会場は 二条城 のすぐ前を流れている 堀川の遊歩道 で行われていて、二条城 もライトアップされていて、
いろんな作品の展示があったりして、入場無料で開放されてました。でも。。。入らなかったけど。。。

   

すぐ近くにある 堀川会場 の入り口から遊歩道へ降りてみると、すごい人で一杯
サササと見て帰ろうと思ってたのに、人が多過ぎてなかなか前に進めない
夕方にプールに行ってお風呂で綺麗さっぱりと汗を流してきたばかりののに、すぐに汗だく になっちゃったわ

でも、なかなか荘厳ないい雰囲気で良かったですよ
少しだけ御紹介~

【 いのり星 】 LEDで光るいのり星がいくつもいくつも流れてきます。
   

【 願い七夕 笹飾り 】 子供達が書いた短冊が飾りつけられてます。
    

【 竹と光のアート 】
   

【 光の友禅流し 】
   

【 光の天の川 】 竹の巨大アーチの上部にLEDによる天の川 が輝いてます。
              今回のイベントで、私が一番見たかったのがコレ。
              期待通りの見ごたえのある天の川だったわ
 

ここまででやっと全体の3分の2位かな  暑いし。。。膝や股関節が痛くなってくるし。。。
最後まで行くと 陰陽師 でお馴染みの 晴明神社 が近くにある一条戻り橋 まで行けるんだけど、
メインの天の川が見れたんでもういいかってことでここで帰途に着いたわ

またまた書くけど、今夜(15日)で終わりなんで(鴨川会場は昨日までみたいだけど)、
行ける方はいって見られたら
今夜は無理な方は来年もきっと開催されると思うんで是非行ってみて下さいね~






 


祇園祭2010(*´∇`*)

2010-07-17 11:35:46 | 京都&京都周辺迷宮?案内
今日はとってもいいお天気 になりました~
昨日まで雨マーク だらけだった天気予報も、今日からは晴れマーク がズラーッと。
どうやら、梅雨明け したみたいですね~。

そんな今日7月17日は、京都三大祭り のひとつの 祇園祭の山鉾巡行

只今午前11時、今日の中心部では今まさに 32基の山鉾 が巡行してます。

私は地元TV の生放送で巡行に浸っています。
朝9時から始まった巡行、1番目は 長刀鉾(なぎなたぼこ)
   

その前に行われた、生稚児さん の鉾への乗り込み。強力さん の方にかつがれて乗り込みます。
   

スタート直後に行われた 注連縄切り(しめなわぎり)
   

数百年前のアジアやヨーロッパの美術品をまとって巡行する山と鉾。
動く美術館といわれるだけあって、それはすばらしい光景ですよ
・・・って、TVで見ているだけなのに偉そうだけど、実は昨日、暑い中だったけれど、
昼間に山鉾町に行って、いくつかの山と鉾を見てきました~。


祇園祭は祇園にある 八坂神社 のお祭りということで、まずは八坂神社にお参り。
 


ちょっと話はそれるけど、一緒に行った母が見たいという八坂神社の奥にある、
円山公園内の坂本龍馬と中岡慎太郎像 を見学。
折角だからと、ちょっと南にあるお墓にも足を伸ばそうと思ってたけど、あまりの暑さに断念したわ
   


毎年と言ってもいいほど、いろんな山鉾を見てきたけれど、今年から各山鉾の 御朱印 を集めてみようと朱印帳を購入。(右側ね)
   


まずは 長刀鉾
 

30数年勤めていた会社が、この長刀鉾の鉾町で、すごくなじみがあったんだけど、
今回始めて町会所の2階に上がって間近で長刀鉾を見たわ
   

町会所には 懸装品(けそうひん) が展示されていて、間近に見れるよ。
    

長刀鉾の御朱印。と言ってもスタンプなんだけど。。。
   


函谷鉾(かんこぼこ)
   
 
 
菊水鉾(きくすいぼこ)
   

      


綾傘鉾(あやがさぼこ)
他の山や鉾とは形態が随分違いますね。台車に載せた大きな傘を引っ張って巡行されます。
 

江戸時代の綾傘鉾は右下のような形態で、今後復興をされるとか。
そのプロジェクトの一環で、ペーパークラフトが売られていたんで買い求めました。
製作は来年かな
   


御朱印はあと 鶏鉾 を入れて、5種類。
何年かかるかわからないけど、毎年少しずつ集めていこうかな