昨日は節分 そして今日は立春。。。暦の上では春~です
暦の上だけじゃなくて、今日は日差したっぷりで、見た目は春みたいな陽気ですけどね~
数年前に私が作った飾り物で~す
昨日の節分の日、壬生寺の節分会(せつぶんえ)に行ってきました~
京都市内のあちこちの神社仏閣では、節分祭や追儺式(ついなしき)が行われてるけど、
この壬生寺が、うちから一番近いもので。。。
厄除けのために、素焼きのほうらくにお願いごとを書いて奉納されます。
壬生寺と言えば、壬生狂言。。。春の壬生狂言ではこのほうらくを、一気に下に落として割る
「ほうらく割り」という演目が有名ですね。。。私はまだ見たことがないけど。。。
お参りを済ませた後は、厄を退散させるお札やお守り、
開運招福の姫だるまの「起上り守」などを授与していただきました。
今日4日も節分会は開催されていて、ぜんざいが振る舞われるそうだけど、もう遅いかしら
お参りの後は、壬生寺のすぐお隣にある「清宗根付館」へ。
根付っていっても、今のお財布やバッグに付けるものとはちょっと趣きが違って、
江戸時代に、印籠や煙草入れ、巾着などを身に付ける時に、それらの紐に根付を付けて帯に通す留具。。。
象牙や鹿の角、金属や漆。。。見事な細工の根付がたくさん展示されていて、スッゴク壮観でした。。。
建物もね、1820年に建てられた武家屋敷だそうで、とっても立派でしたよ。。。