ピュア・クリスタル

歌とピアノと料理が好きな私。広汎性発達障害という言葉を知ってからの日々の事を、思いつくままに綴っています。

変身!

2008年07月31日 | Weblog

バレエの発表会が終わって、もう一週間以上たつのに、疲れが取れず・・・

ピークは昨日の合唱練習でした。録音聞いても、全然声出てないや。

 

でもって、今朝は天心堂さんへ癒されに。11時からの所を、10時半から見ていただきました。  感謝!

私を見るなり、「腰に相当来てますね。左側が全然動いてないし。腎臓・胃・心臓が無理してますね。精神的にも緩みが無いですね・・・・」と私の症状を私よりも解っているようです。
気を注入したり、マッサージ、鍼で、緊張したところを緩ませて、リンパや気の流れをスムーズにしてもらってきました。

雑談をしながら治療してもらうのですが、
先日のバレエの発表会で、面白いエピソードがあったので話しました。

「凄く有名な男性ダンサーがゲストで、先生も親もテンパってピリピリしてたのに、
幼稚園児たちは、そのゲストの後ろからワラワラ寄って行って、
5~6人で、タイツをはいた見事なお尻をツルンと触りながら
『すべすべして気持ちい!』と言ってたらしいです。  
ドサクサに紛れて前も触ってたとか・・・・・恐るべし幼稚園児!
それを見ていた一人のお母さんは、『注意したら、触られて居るのを見てた事がわかられるのが嫌だったので・・・』と止めさせなかったのだとか。
小さな子ってやることが大胆ですよね。」

すると天心堂さん、笑いもせずに、
「腰の後ろ、丹田の裏に当たるところが元気だと、人は元気で居られるんですよ。
きっと子供たちは、元気を貰いに行ってたんでしょう。」   なるほど・・・奥が深い・・・

それから、気を整える深呼吸の仕方を教わりました。
こいのぼりのような気分になれます。

 

 

いつもはそこで終わって家に帰るのですが、今日はさらにバージョンアップするために、四谷へ。
メイクを教わってきました。

毎朝5分間メイクで、職場につく頃にはボロボロになっている私の顔ですが、
2人がかりで基礎からバッチリ教えていただいて、
「こんな私に、初めて会いました」状態にしていただきました。
とってもナチュラルなメイクだったのですが、
いつものナンチャッテ眉毛もきりっと眉毛にしていただいて、美しく変身してきました。

 

ちぃは何て言うかな?とルンルンで帰る途中、
『餃子の皮と、冷凍した具があるから、餃子作っておくね』とちぃからのメール。
凄い!今日は、いい日だ!

 

で、帰ってみれば、ちぃには「ギャップが・・・ギャップが・・・」と大笑いされ、
挙句の果てには、「目が怖い。いつものほうが優しいママで良かった。」と言われショック!

しばらくして帰ってきた同居人は、「どぉ」と言う私に、「ぷっ」と吹き 
「どうしたのその顔!」       地雷を踏みました。

明らかに怒っている私の雰囲気を察知して、
「あ、言い方間違ってたね。  何なのその顔。」     ありえない・・・
「じゃなくて・・・どうしたらその顔?」         ・・・・・・彼は日本人です。

 

その後、「凄くいいね、その化粧。」を連発し、(しかも棒読みで)
「今日昼抜きでさ、ボーっとしてたからさ。きっと食べたらちゃんと感想もいえるようになると思うよ
たらふく食べたら、さっさと引きこもりです。    やはり、期待してはいけない相手でした。

 

ともかく、それなりの反応があったわけで、変身したのは紛れもない事実みたいです。
12月の発表会に向けて、美しくなれるよう頑張ってみる事に決めました。

なので、別人のような私が歩いていても、びっくりしないでくださいね。

 

寝る前に、やっと慣れたのか、ちぃは「その顔で笑っていると、前よりいいね」と言ってくれました。
餃子、ご馳走様。美味しかったよ。


ジミーちゃん

2008年07月27日 | Weblog

ハー○ローズの練習から帰ってみれば、ちぃが27時間テレビに夢中になってました。

3日前に2泊3日の学校の鋸南旅行から帰ってきてから、疲れと日焼けで微熱が続いているので早く寝て欲しかったのですが、久しぶりに出ていたジミー大西さんに釘付け。

 

あの、頭の掻き方といい、タイミングといい、Mを思い出させてくれる要素が一杯で、
彼の良さがとっても出ていて、(きっと作っている部分もあるんだろうけど、ほぼ天然でしょうね)バランスがいいな、と思って大笑いしながらも、結構冷静に見てました。

さんまさんは、とっても彼のリードの仕方を知っていて、一緒になって楽しんでいる姿は微笑ましくもあり、あんな風に才能を認めてくれる人が居ると、本人も楽しめるんだけどね。

対照的に、島田紳助さんはジミーちゃんみたいなタイプは苦手なようで、イライラしている感じが伝わってきました。
だんだん追い詰めるような状況にして、ジミーちゃんがパニックになってきている状態で終わったのですが、
最後は、見ているのが辛かった。

周りから見ていると笑えるけど、そばに居る人は結構大変なので、
時間が無いときや、自分のビジョンが決まっていてそのように相手が動いてくれないと駄目な人には、ジミーちゃんのようなタイプは、きついんだろうな。

 

昨日は、久~しぶりにMからのメールが来ました。

「数検、合格したよ」      まるで電報です。 しかし、よくやった~!!!

準2級の2次に合格です。よかった~。

「電話していい?」     とメールしてみたのですが、それに対しての答えが無く、

「英検の2次にも合格した。」  と。  おぉ!苦手な英語も3級合格です。
思わず涙腺が緩みました。 頑張っているなぁ。

 

 

本当は今日、Mの前の学校を同じ時期に辞めた子のお母さんと食事する事にしていたのですが、
ちぃの体調を考えて、延期させて貰う事にしました。
それを伝えるメールで、私がお話したかった事を伝えると、お返事が来ました。
今、本人の良さを受け入れられるようになって、才能をのばしてあげたいという気持ちになった事が綴られていました。
「お互い、新たな出発ですね。」「最善の結果になるのを楽しみに。」
何だか、ホッとしたひと時でした。

 

昨日、同居人が銀行の貸し渋りの為に、日本全体が大変な状況になっている事を聞かされ、
我が家の行く末やいかに・・・と憂いていたのですが、
Mの頑張りには答えなきゃなぁと、思いを新たにした所です。

 

朝倉総理のような人が現れないかな~。


高めあう仲間

2008年07月25日 | Weblog

バレエの手伝い疲れで未だボーっとしている私です。
連絡滞っている方居たらすみません
足には、踊ってたわけでもないのに、豆まで出来てました。  はははははは

 

それにしても、40を超えてから、今まで以上に『勉強』することが多くなったような気がする。日常の雑事も含めてね。

「一生勉強」と思っているので、当然の事なのかもしれないけど、それにしてもやらなきゃ、やってみたい、と思う事が、だんだん増えつつある気がする。

 

合唱の方も、いわゆる専門用語が出てくるとさっぱり判らないので、楽典から勉強してます。内容は何となくわかってても、言葉がわからないと話も通じないので。
(パソコンで「立ち上げる」が判らなくても「スイッチを入れる」だったらわかるでしょ。そんな感覚の事なんですけどね。)
お馬鹿な質問に付き合わされる先生にも、申し訳なく思っています。
けっこう、こちらは苦行です。
通常の日本語も、だんだん単語が欠落してってる感じあるしなぁ。無理ないかも。

でも、こんな風に一人でする勉強だけじゃなくて、子育てだったり、料理だったり、メイクだったり・・・仲間と高めあっていく勉強をすることも多くなってきました。

 

昨日も、ブログで知り合ったRさん宅で、ポトラックパーティ&お料理教室。

ベーコン作ったり、ミネストローネ・根菜と鶏肉のサラダ等等・・・
ケーキも3品。ゼリーや果物まであって、楽しいひと時を過ごしてきました。
昼間っから、贅沢なランチで大満足でした。「激ウマ~!!!」の連続。
ベーコンは、もう何年も前から作りたくって燻製用の【桜チップ】が買ってあるので、やっと日の目を見そう。

 

そんな中で今メイクの勉強をしている方が学んでいる講座では、
「まずは、自分に自信を持つこと。その次が他人とのコミュニケーション。」を勉強するんだとか。
なるほどね。人を綺麗にさせていただくには、まずは自分が美しくなっていなければ出来ないって事で。  なるほどね。

 

私は、未だに自分に自信を持てない人で、
(持つと【慢心】で、嫌な奴になってしまいそうで・・・)
必ず、調子乗りすぎて失敗するし・・・でもって、何でも中途半端・・・な気がする。
きっとMも同じような理由で、自信がもてないんだと思ってます。

他人から見たら、やりすぎるほどやっている部分もあるのか知れないけど
(最近、人と話していて、もしかしたらそうなのかも・・・と思い当たる節も出てきた)
ピントがずれてる為か、本人(達)に自覚なく。

 

そんな中、昨日はメール、今日は手紙を書いていて
努力しないと自信って自分の中からは沸いてこないけど、
人の手を借りて自信を付ける事は出来るのかもしれないって事を感じました。
それから、前にも書いたかもしれないけど、
「自愛」と「慈愛」。これって自愛がなければ慈愛は成り立たないんだ。

当たり前かもしれないけど、今の私はやっとわかりかけて来た所です。
そういう仲間に職場でも・日常でも恵まれている事、幸せだなぁと思っています。
Mやちぃにもそう思える時が来るといいなぁ。


王子様

2008年07月20日 | Weblog

昨日は、ちぃのバレエの発表会。

生徒数20名の小さなバレエ教室の発表会とは思えないような、素晴らしいものでした。

なんてったって、ちぃが一番の古株で、年上で・・・なんて、
親でさえ、たいした事ないって思ってしまう訳なのですが、
ゲストが凄かった。

 

当初の予定では、王子様役の男性ゲストが、いわゆる「そこそこのレベルのダンサー」だったとの事ですが、ギリギリになって「出来なくなりました。」というハプニングで、「レベルは落とさないでください。」というお教室の先生の唯一の条件で紹介されたのが、元Kカンパニーのスーパースター
今度新国立劇場で「アラジン」を踊る方です。

 

普段客席でしか見れない姿を、舞台袖や楽屋で見て、プロの厳しさ、妥協を許さない姿勢などを垣間見られて、子供たちにも良い影響を与えてくださったと思います。(と信じたい・・・受け取る側に問題が・・・)

昨日は足の調子が悪かったようなのですが、それを感じさせない演技は素晴らしかったです。ありがとうございました。  
そして、今日はお誕生日おめでとうございます。

 

 

連日夜9時位まで練習を重ねていた子供たちの演技も、先生の方針で振り付けを自分たちでも考えて作り上げていったものだったので、くるみ割り人形の『花のワルツ』などはホントに見ごたえありました。
子供たちの頑張りも、素晴らしかったです。

 

中心になった親たちも、連日話し合いを持って、前日も遅くまで話し合って作り上げて言ったものだったので、ともかく終わったときにはホッとしました。
思わず帰りがけには握手して、「今度打ち上げしましょう!」って言える仲間に、この歳になって出会えるなんて、よくよく考えてみれば凄い事だと思います。

 

先生から聞いた話では、今回の監督をしてくださった方は、かつてはダンサーで、
今回の王子様のご実家のバレエ教室の発表会で踊った経験があるのだとか。

うわぁ~繋がってる~。

 

王子様は、この発表会の仕事が決まった後で、新国立との話が決まったそうで、逆であればこんな話はもちろん無かった訳だし。

う~鳥肌!  ホント、何で何だ?   私が不思議がってるだけじゃないよねこの状態。
昨日は、先生からもしみじみと「不思議です」という言葉が出てたような気がする・・・忙しくって良く覚えてないんだけど・・・

そうそう、昨日母が話してましたけど、私の小さいときに習っていたピアノの先生の名前と、ちぃのバレエの先生名前が一緒でした。   ははははは  ま、これは偶然かな。

 

【大きな力】は、『一生懸命』がお好きなようで、そういうパワーのところには不思議な出来事が訪れるようにしてくれるみたいです。

 

 

ちぃは、終演後舞台でカメラマンさんに、王子様との写真を撮ってもらいました。2パターンも!
王子様、最後には前かがみになって肩で息したりして、『疲れてるんです』を思いっきり表現されてましたけど。   
どうもすみませんでした

 

その後先生から、「お母様方もご一緒にどうぞ!」と言われたときには、
王子様の立ち去ろうとする後姿しか見えず・・・
おばさんはお呼びではなかったようですww

 

バレエの皆様、色々ありましたが、ホントにお疲れ様でした!
そして、今回ちぃが前半コロコロに太っていた事や
(いつもはやさしい先生から「少し痩せないと、まるで運動会です!!!」と言われていたので、味の濃い有機野菜で少量で満足できる食事ダイエットしてきたので、4kg位痩せて、〔小学校の健康診断基準〕で、やっと標準になりました)
私自身、色々な事で忙しくて、身内以外には今回の事を積極的には伝えていなかったので、来たかった方、ホントにごめんなさい。
私も受付やってて見てない事も沢山あるので、一緒にDVD見る事で許してくださいませ。


久しぶりに・・・

2008年07月13日 | Weblog

昨日はすごい天気でしたね。

ちょうど、ハー○ローズの練習中で、広尾に居ました。

晴れ→大雨→大風→また晴れ

スコールでしたね。これも温暖化?東京は熱帯雨林気候に変わりつつあるのかも。

 

帰りはまたサングラスに日傘をさして、一路初台へ。

Mの前の学校での、PTA仲間の飲み会に誘われたので行ってきました。

 

場違いかな?とも思いつつ心配しながら参加したのですが、久しぶりに会うメンバーの話は、とても楽しく、子供たちの成長や先生方の様子がよくわかって、行って良かった。

ポトラックパーティーも久しぶりで、慣れないお酒も飲ませてもらいました。
ご馳走様でした。  また、良かったら誘ってね。

 

 

教育に関しては、いろいろな考え方があると思うけど、今「サンデープロジェクト」で、ある党では、教育費(小中高校)を無料にしましょうという案の事を話してます。

親としては、金銭的に楽になるのはうれしいのですが・・・

私の職場で、お茶の時間によく話されるのが、「読み書き計算」が出来れば、とりあえずOKとして、学校で勉強したい子が上に進めば良いのでは?という考え方。
昔が良かったとは、よくわからないので私は無責任に言えないけれど、今年80歳を迎えた会長さんがこの考え方です。

会長さんは、今でも勉強を続けていて、今度もある試験を受けようとしていらっしゃるほど意欲のある方なのですが、専門が建築の構造をやっていらっしゃる事もあり、
「姉歯問題で、今 法が改正されて、実務が滞って大変な状況になっているけれど、要は計算機やパソコンに頼りすぎて、自分で計算も出来ない関係者(検査する側も)が多いからでしょう。
建築の構造計算だって、学者が難しくしているだけであって、足し算、引き算、掛け算、割り算がきちんと正確に出来れば微積分など使わなくても構造計算は出来ます。」とよく言われます。

学校の勉強をしたくない子に無理に勉強させたがるから色々問題が起こるのであって、勉強をしたくない子は、早くから実務について極めていくほうがよっぽど本人のためだろうという事を会長さんは言いたいのだと思います。

 

昨日帰ってきてから、前の学校のフォローの仕方に疑問を感じて、誘ってくださった方にお礼方々メールをしました。

「勉強の基本は、一人で机に向うことで熟成した知識が定着するものだと思う。だって、(勉強って)楽しいし。」と彼女からのお返事。

私も、そう思います。

だから、今試験という勉強で成果が出ない事があるとすれば、色々ケースはあるだろうけど
[他に、楽しくて熱中している事がある] とか
[勉強が楽しいと思えるほど、勉強した事がない]  かななんて考えてしまうのだけど・・・

Mと以前に悩んでいたときに、色々な教育関係のセールスの方と会う機会がありましたが、「うちの子は勉強は好きなんです」と言って、ビックリしなかった方は1名だけでした。
皆一様に、「へぇ~珍しい子ですね。初めてそんな子に会いました!」といわれた事は多かったです。

 

Mとは先日やっと、私のほうからの何度目かのメールで、やっと電話が出来ました。
先々週の金曜日にギプスは外れたのだとか。(・・・・ったく、七夕のお祈りは空振り?)
そこで、「英検、漢検、数検、今のところ1次は受かったし、手ごたえも感じてる。」と報告がありました。

Mはもともと(理数系に限っては)勉強が好きで、塾にも日能研に5年生から行っただけだったし、小学校の勉強は簡単なので、すべての教科で毎回満点を取ってくると親は思ってました。
(ちぃのおかげで、それは違うとやっと気づかされましたが)

中学に入って、心の問題から勉強に手がつかなくなってしまったけれど、
今また、思いっきり何でもやる事によって、自信を取り戻しつつあるように思います。

先生には何回か電話しているのですが、足の怪我のせいで、個室に居るために、クラスでもまた浮いた状態になっているそうです。先生方も気にはなっているようですが、とても良く見ていてくださっている事がわかって私としては安心もしています。
やっと波に乗ってきたときの怪我で、精神的にもきついだろうけど、自分で参考書を注文したり、夜遅くまで勉強したりしているそうです。

 

教育問題について色々言われているけれど、親の悩みや、親の願いは方向が一つのように思います。

それを叶える為には何をするのが良いんだろうな?答えは子供の数だけあるかもなぁ。

 

フィンランドの事を、少し勉強してみたくなってきました。


私がここに居る理由(わけ)

2008年07月08日 | Weblog

その日のうちに寝る事を目標にしてきたのに、今日は感動して眠れません。

 

今年の冬歌う『ハー○ローズ』で、新しい歌が生まれたのですが、
メンバーのお友達が、癌で亡くなられる前に書き残したものに曲つけられました。

詳しくは12月21日カザルスホールで・・・、なのですが、
私にとっては、やはりあきら君がメッセージを送っているとしか思えない言葉がいくつもあって・・・   曲の感想を言わなきゃいけないのに、ただただ、涙涙の状態です。

 

 

ここのところ、本当に怖いぐらいに不思議な出来事が続いていて、
「きっと何か意味があることなのに違いない」って思わざるおえない様な状況です。

的確に、無駄なく、次にやらなきゃいけない事を 私の意識に送り込まれているかのように私自身自然に選んでいるし、行動も後で考えると、その時に一番ふさわしい動き方をしていたし・・・びっくりする事が多すぎて、毎日鳥肌立ちまくってます。

 

この先に、何があるんだろう。
漠然としていますが、なんとなく、私がここに居る理由がわかるような気がしてます。
あくまでも、「気がする」だけなんですけどね。

 

もっともっと心を研ぎ澄まして、「これをやらなきゃ!」と思ったときにちゃんと行動に移せるようにするのが、今の課題のような気がします。

 

 

今日は、それこそ導かれるように入ったコンビニで手にした、脳を鍛える本を買ってきました。

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める  築山 節 著

この本は、引きこもりになっている本人にも是非読んでもらいたい本です。
気持ちを改善したり、もっともっと仕事を効率よく行いたい人にもヒントは満載です。

生活のリズムを整える事。という所を今日は読んだんだったっけ。・・・おいおい。

 

この文章の支離滅裂さが、眠さを物語っているようで・・・今日はこの辺で寝る事にします。

 

 


祈り

2008年07月07日 | Weblog

今日は七夕。

 

Mの居る寮では、短冊に願い事を書いて飾ってあるらしい。う~なんて書いてあるんだろう・・・気になるぅ。

 

学校に入ったばかりの時、何の時間が好きなの?と聞いたら、
即「お風呂の時間!」と答えていたM。
今、ギプス生活で、大好きなお風呂にも入れずに、暑い中過ごしているに違いなく・・・
なので私の願いは、「Mが、早くお風呂に入れるようになりますように。」
何だか、一年に一度のお願いにしては・・・でも切実です。

 

ちぃはといえば、今月19日にバレエの発表会なので、毎日のように衣装を直したり、トゥシューズにゴムをつけたり・・・
2ヶ月前に、「ちぃさん、今まで言わなかったけど、少しやせてください!ドスドス音がしています!」と、本当にやさしくて温和な先生が堪り兼ねて言いました。
それをきっかけに有機野菜の量が少なくても栄養たっぷりご飯に切り替えて頑張ってきたので、何とか絞れてきた感じです。
親から見ても、色っぽさも出てきて・・・何気ない仕草が決まるようになってきました。
後は本番。なので「ちぃが19日の舞台で輝けますように。」

どうぞ、祈りがかないますように。


自己主張と自己開示

2008年07月04日 | Weblog

昨日は、久々に渋谷に出て、とても素晴らしい話を聞いてきました。

今すぐにでも書きたいけど、私が今から起こすアクションで、私の周りがどんな風に変わるのかも見てみたいので・・・後日、報告も兼ねて書こうと思っています。ワクワク

 

良い気持ちになっている日は、ちぃも穏やかに自分の事をちゃんとやっていたりして、苦手な漢字にチャレンジしたりしていました。

そんな横で、「疲れたー」と横になる私。
自転車に乗って行かなかったのに、5リットルの飲み物+その他の食材をうっかり買ってしまったので、いつもなら15分で歩くところを、30分かけてヘロヘロになってたどり着き、食後はついに眠気との戦いにギブ。

 

トドのように横たわる私を、帰ってきた同居人が、(珍しく)「どうしたんだ、体の具合でも悪いのか?」と労わってくれたので、飛び起きて食事を出したところ、胃の具合が良くないと。「社長と上手くいってないんだよ。査定の時期なのにさ。」

建築の資格を持っているのが社長(一級建築士)と同居人(一級施工管理技師)だけで、専門的な設備やら土木やらの事まで、すべて同居人の管理不行き届きにされるのだとか。    そりゃ、たまんないねぇ~。

 

ちょうど、査定の時期で、自己評価をするようにと用紙を貰ってきたらしい。
で、なんて書こうかと悩んでしまったのだとか。

 

タイムリーに読んでいたがこれ。

人生が変わる 感謝のメッセージ  大切な人とうまくいく「心の習慣」 中山和義 著

その中に、自己主張と自己開示の違いについて書いてあるんだけど、

自己主張自己開示と違って、自分の都合の良いように相手を動かすために自分の意見を主張する事です。

本当に相手に変わって欲しいのなら、自己開示だと。
厳密に言えば、相手が変わるのではなく、自分が変わるのですが・・・

自己開示とは、ある人が他の人に対して、自分の気持ちや考えを話して明かすこと。本当の気持ちを相手に素直な気持ちで話すことです。
そして、その後、感謝のメッセージを伝える事が不可欠なのだと。

 

本をパラパラと見ながら、「いい本だねぇ。」と色々話をしてくれました。
新しく求人のメールが来ていたとも話していました。

ま、それも一つの解決方法ではありますね・・・

 

この「修行」乗り切って、欲しいものだと思っています。
(5月に受けた占いで、「貴方はもう大丈夫。息子さんも大丈夫です。娘さんはもともとしっかりしてますね。この子は父親との関係も良いし。
息子さんとお父さんは、上手くいってないようですね。ご主人は、今転職で、人生の『修行』の状態にあります。」って言われました。)
彼にとっても人間関係が一番の課題で、裏を返せば、この状況で社長の望むような人材になれたら、ほんとにすごい人になるわけで、そしたら自分で起業する夢も果たせるかもしれないし・・・

結果よりプロセスだよ。結果しか見られない世界にいて、大変なのは痛いほどわかるけど、見ている人は見ているから。
Mやちぃにお金もかかるし、頑張って欲しいなぁ