goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアンな毎日

前世イタリア人がイタリアの事、日々の事、美味しいお店を気が向いたときにお届け

ベルメゾン 冷えとり日和365 「毎日かんたん薬膳レッスン」に参加しました!

2016-07-22 11:15:08 | 日記
薬膳料理研究家 パン・ウェイ先生の薬膳の基本知識の講義&

お楽しみの試食 夏の冷え防止になるような薬膳料理

実は私は落選していたのですが、キャンセルがでたそうで、繰り上げ当選。
興味深々で、とても参加したかったので、二つ返事で参加決定

代々木公園駅からすぐのところにある先生の教室





参加者は全員で10名



薬膳の基本を先生がわかりやすく教えて下さいました。

今は土用の季節

土用の丑は有名ですよね。

この季節に食べると良いのが、黄色の食材と甘味。

カボチャやトウモロコシ、先生一押しの菊の花等々。

菊の花のお茶で、ウィルス撃退だそうです。

でも、土用の丑の日と言えば…ウナギ

黄色くない…? でも、中国でもウナギを食べるそうですが、田ウナギと言って田んぼにいるウナギです。
このウナギのお腹の部分が黄色なのだそうです。

納得!!! 蒲焼きのタレは甘いので、すごく理にかなっているのですね。

季節(四季+土用)で食べる食材を変える。
でも、それは旬のものでした。

先人の知恵ですね。

一日の時間でも、臓器によって修復時間が違うのだそうです。

例えば心臓は11時から13時の2時間

この時間は走ったり運動してはいけないのです。心臓の休憩タイムです。
だから昼寝って大切なのです!

簡単そうなことでも現在に生きる私たちは、意外とできないことが多いです。
サラリーマンはやっぱり2時間もゆっくりできないですよね。
何でもどの季節でも手に入るようになって、旬が分からなくなってたり。

それでも、せっかくこうやって学ぶ機会を頂けたので、実践しようと思いました。

あっという間の1時間の講義が終わって試食タイム。





まずはスープ
玉子、トマト、シイタケがたっぷり入っていました。



先生がお茶を持ってきて下さったのですが…、
ここで当たり前にしていたことが、あまり良くない習慣だったのです。

食事中にお茶を飲むのは、本当は止めてほしいのだそうです(ビールも!!!)

お茶を飲むと胃液が薄まって消化を防ぐのだそうです。
飲むのなら食後30分たってからがベストなのです。

夏の楽しみ(夏だけではないけど…)ビールと枝豆なんてのもダメなのです。
枝豆の30分後にビールならOK。
でも…
しかもビールのキンキンに冷えてるのは胃によくないので常温で。
黒ビールなら常温でも飲めると、意気消沈していた私に先生からご提案いただきました。




次にメイン料理の鶏むね肉のフルーツソース
キウイとリンゴのソースが爽やかで美味しかったです。



汁なしタンタン麺、麺はそうめんです。



ここまでしっかり混ぜて食べます。



デザートの豆乳プリン

どれも美味しくって、量もたっぷりあったので、お腹いっぱい

お土産も



冷えとりゆったり靴下、蒸ししょうがパウダー、冷えとり日和のマスコットのネコ柄ハンカチ

とても楽しく有意義な時間をありがとうございました!

また参加したいな~





父の日のプレゼントを装って。

2016-06-21 00:01:45 | 日記
父の日向けのプレゼントが色々ありました。

父にプレゼントする予定はなかったのですが、以前より気になっていたビールサーバー


プレゼントと見せかけて、自分用

ハンディタイプなので、お値段も安かったのと、この期間は10%OFF



汚れが目立たない黒にしました。

単三電池2個で準備 Ok 

キリン一番搾り『横浜づくり』で、早速。



コップはサントリーのプレモルですが

写真では分かりにくいですが、お店のようなクリーミーな泡ができました。

これで毎日ビールだ

今年のバジル

2016-06-09 12:52:31 | 日記
今年もバジルの苗 + パクチーも購入




だいぶ茂ってきました。

去年、スーパーで買って使いきれなかったローズマリーも



水に枝を入れて根を成長させて、プランターに。

こんなに大きくなりました。

去年のバジルの種が落ちていたようで、芽が出てきました。

バジルはあまり上に成長させるとすぐ花が咲いてしまうので、今年の第1回バジルペーストを作りました。

次はそのジェノベーゼで作った料理でものせようかな~


今年はディズニー・シー♪

2015-06-29 12:06:46 | 日記
少し前ですが、今年もディズニーへ。

今回は2年ぶりのシー



まずは、楽団とミッキー&ミニーのお出迎え。
かわいい~、テェンション

まだイースター中でした。

前回乗れなかった「トイ・ストーリー・マニア」のファストパスを取りに行くと、すでに長蛇の列。
開門からすぐ並んで取ったのですが、すでに13時50分~のファストパスです。
大人気ですね。
たくさんの人で、すっかり喉がかわいたので…

シーはアルコールが飲めるのが好き!
でも、早起きしたので、睡魔が~

レールウェイに乗ってポートディスカバリーへ。
列ができていなかった、アクアピアでクルクル回転。

「ファッショナブル・イースター」のパレードの時間が近づいたので、またレールウェイに乗って移動!

オシャレを題材にしたショーでした。



雨の天気予報がでていたので、心配だったのですが、この回はちゃんとありました!

ビール片手に、ゆっくり街並みを散策。

来年には無くなってしまう「ストームライダー」は人気があったので、ファストパスを入手し、その間を使って近くで早めのランチ

ホライズンベイ・レストランでカツレツとワイン



腹ごしらえもOKで、「ストームライダー」へ。

その後はお待ちかねの「トイ・ストーリー・マニア」


少し、天気も悪くなってきましたが、室内アトラクションなので、問題なし~
参加型でとても楽しかったです。

その後はキャラクターのグリーティングに遭遇しながら、ウロウロ


四季のミュージカルですっかりはまっているアラジンのジーニに会えて、うれしい!

ミニーにも会いにいきました。

「インディ・ジョーンズ…」や「レイジング・スピリッツ」のアトラクションも制覇
このころに少し雨が降りましたが、その後はなんとか持ちこたえてくれました
少し疲れたので、ビールと餃子で休憩して、「テーブル・イズ・ウェイティング」のショーへ



ファンタズミックの前に少し夕食


本日最後のワインも





前回は雨で簡易版しか見れなかったのですが、今回はバッチリ。花火も見れました。

最後にゴンドラに乗って


楽しい1日は終了






ベルメゾン 『夏の冷えとり講座』に参加

2015-05-28 19:13:04 | 日記
昨日開催された、ベルメゾン『夏の冷えとり講座(川嶋朗流 冷え予防のあいうえお)』に参加しました。

体験レポーターに選ばれたので、ブログにて私なりに再現していきます。

会場は神保町にある学士会館



お天気に恵まれ、家を出るときは日傘をさしていたはずが…
地下鉄から降りて、地上に上がって、さぁ… あれ バス、電車、地下鉄どこかで忘れたようです。


日傘の元が取れるように、真剣に拝聴するぞーーー。


体験レポーター席。



温活習慣の商品も展示されていました。


広い会場に冷えに悩める乙女()集結です。



電車の人身事故の影響で、5分遅れての開始。
そして、先生登壇です。
日本の医療費から税収やら、冷えのお話のはずが、かなりスケールの大きい、お・は・な・し、でスタート。
結局は健康で暮らしていけると医療費がかからない、そのためには冷えを改善させる。
ごもっともです。
そして、冬の関心事だと思っていたのですが、実は夏の冷えが深刻化しているようです。
夏の冷えは私たちの文明の発達によって、引き起こされていて、そのことなども原因で、私たち現代人は適応力の低下

人間も変温動物になってきているというのです。
蛇やトカゲのようになってしまうのでしょうか…

そうならないように、あいうえおを!
あい→愛
う→運動
え→栄養
お→温活

運動は、ながらで。
例えば、家事の合間で、爪先立ちや洗濯を干すときに一枚づつスクワットしながら干す。
電車で座らない。講演の帰りに実践しようと意気込んでいましたが、何故か座ってた!
そして、早寝早起き…私にかけているのはまさにこれ!
栄養(食事)冷たいものを取らない(アイス大好き
温める食材として有名な生姜や、寒い地域で採れる食材、地下に伸びるもの、そして、よく噛んでたべる。これは、副産物でやせるもついてくる!
温活は、冷やさない服装で、上は薄着でも下は厚着で。心臓から離れているからだそうです。
正しい入浴、これは私はまったくできていませんでした。
38~39℃の低温のお風呂に30分くらい全身つかる。半身浴は効果がないそうですよ。
湯たんぽやマッサージなど。

どれも決して難しいことではないのですが、意外と続けられない…
なぜだろう。

自分の冷えを診断するための設問が、配布資料では分かりにくく、前の画面ではちょっと見づらく残念でした。

1時間強の講演でしたが、あっという間でした。
続けられないと言ってないで、頑張ろう!!!!

お土産


さっそく一つ食べてみました。

冗談抜きで体ぽかぽかします

またこういう機会があれば参加したいな~