南海汐見橋駅と並んで、大阪の都心部にこんなローカルな地上の終着駅があることに
うれしくなる駅。阪堺電車阪堺線の恵美須町駅。
つれづれサイト時代からひいきにしていただいているマユ35さんがブログで最近
行ったと書かれているのを見て久々に行ってきた。

阪堺線はチンチン電車だが上町線と違って専用線区間から始まる。
あべの筋のど真ん中にどっかり陣取った路面顔の天王寺駅前駅もいいが、
通天閣を見上げる新世界のはずれにひっそりと鉄道顔して佇むこの駅もまたいい。

駅舎の執務室があるべきところには喫茶店がすっぽりと収まっている。
構内は道路と段差もなく全くバリアフリーなので、時々自転車も入ってくる(笑)。
のどかだなぁ~

しかしこう見えても、1時間に5本というかなり便利なダイヤで運行している。

堂々たる櫛型ホームの頭端駅。現在3面2線のホームがあり、左側にもう一本切欠きが
あったのを埋めた跡がある。南海平野線のホームだったらしい。

阪堺線は明治44年に恵美須町から大小路間の営業を開始、翌45年には現在の終着駅、
浜寺駅前まで開通している。大正4年に南海鉄道と合併、その後昭和19年に関西急行
鉄道と合併して近畿日本鉄道となり、昭和22年に南海電気鉄道となった後、昭和55年に
南海電鉄から分離・独立して再度阪堺電気軌道となった。激動の歴史である。
歴史に翻弄されながらも、このかわいいチンチン電車は力強く走り続けてきたのだ。

旧名鉄美濃駅を思い出しながら、あびこ道行きに乗り込んだ。

うれしくなる駅。阪堺電車阪堺線の恵美須町駅。
つれづれサイト時代からひいきにしていただいているマユ35さんがブログで最近
行ったと書かれているのを見て久々に行ってきた。

阪堺線はチンチン電車だが上町線と違って専用線区間から始まる。
あべの筋のど真ん中にどっかり陣取った路面顔の天王寺駅前駅もいいが、
通天閣を見上げる新世界のはずれにひっそりと鉄道顔して佇むこの駅もまたいい。

駅舎の執務室があるべきところには喫茶店がすっぽりと収まっている。
構内は道路と段差もなく全くバリアフリーなので、時々自転車も入ってくる(笑)。
のどかだなぁ~

しかしこう見えても、1時間に5本というかなり便利なダイヤで運行している。

堂々たる櫛型ホームの頭端駅。現在3面2線のホームがあり、左側にもう一本切欠きが
あったのを埋めた跡がある。南海平野線のホームだったらしい。

阪堺線は明治44年に恵美須町から大小路間の営業を開始、翌45年には現在の終着駅、
浜寺駅前まで開通している。大正4年に南海鉄道と合併、その後昭和19年に関西急行
鉄道と合併して近畿日本鉄道となり、昭和22年に南海電気鉄道となった後、昭和55年に
南海電鉄から分離・独立して再度阪堺電気軌道となった。激動の歴史である。
歴史に翻弄されながらも、このかわいいチンチン電車は力強く走り続けてきたのだ。

旧名鉄美濃駅を思い出しながら、あびこ道行きに乗り込んだ。

私も先日開催された「路面電車まつり」に行き、そのときに恵美須町駅から乗りましたよー。確かに堂々たる櫛形ホームです。
阪堺電車は子どものときからずーっとお世話になっているので、愛着はひとしおです。
ブログは偶然、コラボになりましたね(笑)。
路面電車まつり、どこかでポスターか何か見た気がします。
あびこ道の車庫などに入れたのですね。
古い車両が今も走っているし雲電車が復活してうれしいです。
一時期ラッピング広告車両ばかりじゃありませんでした?
恵美須町は天王寺と違ってひっそりとしていて、雰囲気があっていいですよね。
昔は南海平野線もここまで乗り入れてたみたいです。
そのころは今より賑わっていたのでしょうね。
阪堺線の近くにお住まいですか。上町線かな?
チンチン電車の走るまちの風景はほんとにいいですね!
近くにお住まいならなおさら愛着があることでしょう。
大阪のチン電はあの皆に親しまれた古い車両を大切にされて
今も現役なのがいいですね。
低床型車両が流行りですが、全部あれになってしまったら
魅力がなくなります。
経営も楽ではないみたいですが、魅力的なチン電を走らせてもらうために
みなさん、日常の足としてちょこちょこ乗りましょう!
もっぱら自転車で撮影に出かけておりますが、たまには阪堺に乗車して、経営に貢献したいと思います。